dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
父親のことで相談させてください。

母が5年前になくなり、父が4年ほど前(私が20歳のとき)に再婚しました。
それはいいのですが…

例えば私が、深刻な話をしたい時(就職など)、
中古車を一緒に見に行って欲しい、と頼んだ時、
何につけても相手を一緒に連れてきます。

この間、引越しをしたので、その手続きなどについて来て欲しいと頼むと
やはり一緒に飛行機の予約をしてました

往復3万かかるので、お金がもったいないからキャンセルしてと言うと
「夫婦なんだから!お前はなんでそういうことを言うか!」と怒って電話を切ってしまいました
他にも「お母さんと呼びなさいね」とか一方的に押し付けてきます

やっぱり、血のつながった人と気楽に話したいので
父と二人っきりで話をしたり、二人っきりでどこかへ出掛けたりがしたいです…


普通、こんなにも子供に再婚相手のこと認めて欲しいとかって思うんでしょうか?
どこで折り合いをつけたら良いものか分からなくて、
どうかご意見をお聞かせください…。

A 回答 (3件)

立場は、子持ち再婚した後妻の娘です。


再婚時、腹違いの兄弟は子供で、私は腹違いと教えられずに育てられました。
しかし、腹違いの兄弟にとって、あくまで、後妻であり母ではないのです。
父は母として振舞ってもらおうとし、母は本当の子供として接し、
腹違いの兄弟は継母として接しました。
そして、腹違いの兄弟は、私を継母の大切にする腹違いの兄弟として認識しました。
それぞれの思いが違うのに上手くいくはずがありません。
もう歯車が合うことはないでしょうが、家族としてお互い思いやれれば
良かったのにと思います。

その経験上ですが、質問者様は、既に成人されていますし、戸籍上も
母になってないと思いますので、無理に母親だと思う必要は無いと思います。
お父様が再婚される時、質問者さまと納得のいく話し合いができていれば良かったですね・・・。

今出来る事は、やはりお父様と2人で話し合いをすることです。
そして、母としてではなくていいので、お父様の再婚相手として受け入れること
は大切だと思います。
例え話ですが、結婚相手の両親をお義父さん、お義母さんと呼ぶようなものです。
そして、ご自身の気持を伝えるために、再婚相手の方とも2人で話する機会を
持たれてはいかがでしょうか。
お父様、再婚相手の方と、冷静にお話するのが難しければ、それぞれに
手紙で伝えるのもいいかもしれません。

これから、質問者様自身の家族環境も変わってくると思います。
その時に、みんなで協力して人生を歩んで行けると素敵だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
teniaさんは複雑な家庭環境で苦労なさったんですね。

私もやはり、「母親」としては見れませんが
父の「再婚相手」として受け入れる努力はもちろんしようと思ってます
でも、ひとつ…再婚相手さんは外国人なので、うまく会話が出来ないことが私たちの大きな壁になってると思います
お手紙はとてもいい考えですね!大変参考になりました

お礼日時:2004/11/04 18:21

こんにちは。

私の父も私が高校生の時に再婚しました。
それからは継母?一筋!(笑)

私は少々ファザコンだったので一時期は両親ともほとんど口もきかなかったですね。それに「相手」の人もなんだか好きになれないタイプで。
父と買い物に行きたい、と言ってもやっぱり継母も・・でよくがっかりしたものです。

でもどうしようもないんですよね。
父が選んだ人、それに愛してる人。父親の前にやっぱり男であり人、なんですよね。きっと寂しかったんだろうな、と思います。

私自身が結婚すると、どうしても自分達の生活でいっぱいいっぱいになってしまいました。
勝手ですがその頃には父に「相手」がいて良かったと思いました。(本当、子供って勝手よね)

今、私にも子供がいます。いずれ巣立っていって・・そして私の側にいるのは「相手」でしょう。

ごめんなさい、あまり参考にはならないですよね・・。

でもいつかあなたにもお父さんと同じぐらい(それ以上かも??)大事な「相手」が現れた時に気持ちが楽になると思いますよ。

あまり考えすぎないで気楽にね(^^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
きっと結婚したら変わりますよね
気が楽になりました☆

お礼日時:2004/11/06 18:52

逆に継母の方から見たら、


「新しくできた娘と打ち解けたいのに、距離を置かれている」と
感じるのではないですか?
お父さんもそれに気づいているからこそ、
あなたと継母とを会わせたがるのだと思います。

「継母」ではなく「相手」と表現しているあたり、
あなた自身、「お父さんの相手だけど、私の母親じゃないわ」と
思っているのではないでしょうか。
もしそう思っているのなら、再婚前にお父さんときちんと
話し合うべきだったのでは?と思います。
心のどこかに、お父さんをとられた!という気持ちはありませんか?

今後あなたが結婚を考えた相手に子供がいて、
その子供が「血のつながっていない人とは話したくない」
「他人になんか会いたくないから、飛行機キャンセルして」
なんて言ったら、悲しくないですか?
それを夫がフォローするのは当然、と思いませんか?

まずは電話ででも話してみてはどうでしょうか。
血のつながりにこだわるのではなく、家族と言う視点で
見られるようになると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どうしたらいいのでしょう…文章でもそんな風に感じてしまうんですね。

確かにいまさら「お母さん」なんて思うことは到底、出来ません。
おなかを痛めて産んでくれて苦労した母が唯一の母親ですから
母は急になくなってしまい、それもあっていまだに母を思うと苦しくて忘れることが出来ません。

しかし、再婚相手さんを拒否しているわけではないです
むしろ父を支えてくれることに感謝しています
彼女は外国人で日本語がほとんど話せず、おまけに両手で数えるくらいしか会ったことがありません
避けている訳ではなく、往復で3万かかるのでなかなか会いに行くことが出来ないのです

「血のつながっていない人とは話したくない」とも書いたつもりはありませんよ
私はあくまでも「お金がもったいないから」です
しかし父もainaainaさんと同じような見方しかしてくれませんでした
それが悲しいのです。

お礼日時:2004/11/04 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!