
お世話になります。
現在VS2008を使用してプログラムを組んでいるのですが、
デザイン画面を開こうとすると「値を Null にすることはできません。パラメータ名: instance」というエラーが出て、デザイン画面を表示してくれません。
この理由として、こちらのサイト(https://dev.grapecity.co.jp/support/kb/detail.as …)の「SP1 を適用した環境では、SP1 以前のバージョンに対応するデザイナが存在しないため、SP1 以前のバージョンで作成したプロジェクトではデザイナの機能を呼び出すことができず、このようなエラーが発生します。」という記述が一番当てはまるのかなと思いました。
そしてここからが本題なのですが、同サイト内に「SP1 に付属する移行ツールでプロジェクトを変換する。」「変換の手順や注意事項などの詳細は、SP1 のリリースノートを参照してください。」と書いてあったので、早速Microsoftのリリースノートを調べたのですが、何と書いてあるのかさっぱり分かりませんでした・・・。
移行ツールとは?
変換の方法とは?
上記2つ、分かる方いましたらご教授お願いします。
変換の方法に関して分かりやすいサイトのURLなどでも嬉しいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> なぜかデザインで表示しようとすると上記エラーメッセージが出て困っています。
デザインの表示でも、コンポーネントを表示するわけですから、コンストラクタは走行します。
継承なども含めて、作られ方によっては他のイベントなども走行します。
デザイン時に走行が不要な処理はDesignModeを判別することで処理させなくします。
DesignMode
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system. …
クラスを継承していたり、コンポーネントの入れ子などがある場合はDesignModeだけは対応できません。
https://qiita.com/muro/items/766b9a067c682bd45390
http://dalmore.blog7.fc2.com/blog-entry-51.html
そういうところを考慮していないからエラーになるのでは?
コンポーネントをデバッグする時は、exeのデバッグ実行ではありません。
それはデザイナ外の話になるので意味がありません。
1.プロジェクトのプロパティから、デバッグ方法を、「外部プログラムの開始」
にして、Visual Studioを指定する。
VS2005の場合はこういうパスのdevenv.exe。
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 8\Common7\IDE\devenv.exe
2.デバッグ実行する。
3.起動したVSから同じソリューション/プロジェクトを開く。
4.デバッグしようとしているコンポーネントを貼り付けているフォームを開く。
コンポーネントにブレイクポイントを貼っていた場合、これでデバッグできます。
回答ありがとうございます。
まだまだ知らないことが多いのでご指摘助かります。
今回の主なエラーの原因は、事前にインストールしなければいけないものをインストールしていなかったことでした。
プログラム以前の問題で申し訳ないです・・・。
コンポーネントのデバック、方法が分からなかったので教えていただき感謝です!
早速やってみたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
これはMicrosoft Visual Studio 2008のSP1のことではなく、GrapeCity MultiRow for Windows Forms 6.0JのSP1のことでしょうね。
あなたが当該ツールを利用しているなら、こちらから修正モジュールを入手するなりすればいいのでは。
https://download2.grapecity.com/Patches/MultiRow …
そうでないなら、そのコンポーネントをデバッグすれば分かるのでは。
naktakさん、回答ありがとうございます。
すみません、対象製品のところをよく見ていませんでした…。
私のはMicrosoft Visual Studio 2008のSP1なので、このサイトとは関係ないんですね…。
デバックすると、ビルドもできてちゃんとコンポーネントクラスも表示してくれるのですが、なぜかデザインで表示しようとすると上記エラーメッセージが出て困っています。
どうすればいいんでしょうか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 就活 新卒 自己PR 強み 添削お願いします。 以下の文章で自己PRを書いてみたのですが、どこが競争 3 2023/02/25 21:27
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- 所得税 電子税?のメールについて教えてください 8 2022/09/04 21:38
- Outlook(アウトルック) outlookの送信エラーについて 1 2022/05/13 12:04
- Visual Basic(VBA) VBA アドインについて お詳しい方 ご教授をお願いします。 相談事項 現在以下の対応を実施した所、 1 2022/11/02 16:53
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
- レディース どちらのリュックがいいと思いますか? 理系女子大生です。 本当に決められないため、皆様の意見を頂戴し 4 2023/06/07 11:16
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10 VisualStudioでMFC環...
-
VB2005のソリューション内の共...
-
VC++でSQL Serverに接続するに...
-
Visual Studio 2017 ビルドする...
-
Visual Studio 2008 Profession...
-
c#による実行ファイルの作成方法
-
起動時に何のダイアログも表示...
-
opencvにおけるコンパイルエラ...
-
delphi7で実行ファイルが作成で...
-
ダイアログなどの文字列が文字...
-
VC++6 EXEをDLLに変換
-
VBのプロジェクトが開けない
-
プロジェクトを開くときに・・・
-
visual studio 2019 についての...
-
VBのMediaPlayer8→MediaPlayer9...
-
vb.netでsetup.exeの名前を変える
-
VB6 ClassにてEnum(列挙型)の...
-
ソリューションをまたがるデバ...
-
VB6.0を使用しています
-
■Visual Studio 2008を快適に動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
visual studio2019でデバッグが...
-
DLL参照時に指定されたモジュー...
-
eclipseでデバックするとエラー...
-
Visual studio2017で、2回目の...
-
デバッガでステップ実行してい...
-
起動時に何のダイアログも表示...
-
デバッグとビルドは何が違うの...
-
Eclipseのブレークポイントが○...
-
ソリューションをまたがるデバ...
-
VB.netを実行するとデバック プ...
-
visual studio 2019 についての...
-
visual studio 2008 のデバッグ...
-
vb ver6 でformat文やTrim文の...
-
vb2010にてASPWEBシステムを作...
-
VB6.0を使用しています
-
VC++でDeugモードOKで、Release...
-
VB6 exe作成時のアイコン変更方法
-
vbprojファイルが開けません
-
Visual Studio 2017 ビルドする...
-
ASP.NETでデバッグができない
おすすめ情報
ちなみに、デザイナで開かないのはコンポーネントクラスであり、WindowsFormは普通にデザイナで開くことができます。