dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボイスレコーダーが水濡れで調子が悪くなり、ネジを外し、バラせるところまでバラしてから、最後の手段で無水エタノールに浸してみました。結果は大成功。あっという間に復活し、びっくりしています。

とても嬉しかったのですが、一方、無水エタノールなだけあって、基盤と基盤の上に貼ってある、おそらく電子回路としては意味がないと思われる、茶色の薄いセロテープのようなものが剥がれてしまったのと、バラして液体に漬けたため、基盤の間に挟まれていたと思われる、小さなポリウレタン素材(?)のクッションのようなものが1つ落ちてきたのが気になっています。

セロテープのほうはどこに貼られていたかは知っていますが、接着剤が取れてしまっているので再度貼ることはできず、また、クッションのほうは、もともとどこにあったものなのか分からないので元に戻せず、この2つを除外した状態でネジを締めて組み立て、現在のところ全く問題なく動いています。

長くなりましたが、こうしたセロテープやクッションのようなものは、どんな役割を果たしているのでしょう? 戻しておかないと将来的に動作に支障を生じてしまいますか? 支障を生じる場合、セロテープのノリはどうしたらよいでしょうか? また、クッションの位置はどのように確認したらよいでしょうか?

A 回答 (5件)

私は昨日ノートパソコンをばらしましたけど、


間にあるのは絶縁のためのプラスチックシート。
基盤の通電シート、クッション材は幾種類もあったね。
テープは一の固定が主です。
クッションはスプリングの役もしています。
    • good
    • 0

"茶色の薄いセロテープのようなもの" は、想像するに 「ポリミドテープ」 のような気がします。

ファンコントローラーの温度センサの固定によく使っていました。
http://amazon.co.jp/dp/B009EN3PKQ ← uxcell 絶縁耐熱テープ/高耐熱テープ ポリイミドフィルム製アンバー 10mm広さ/28m長さ/接着剤テープ

これは耐熱性があり、高温に晒されるような部品の固定に使ったり、ケーブルの固定にも使います。テープとしても強靭なので、色々使い道がありますね。ただ、そのボイスレコーダーで使われている理由については判りません。無意味なことはないと思われるので、何らかの理由があるのでしょう。

クッションの方も同様で、全く同じ製品を持ってこないと、貼り付けてあった場所も理由も判りません。テープやクッションは、恐らく持ち歩く際に振動が掛かる部分の抑えか、保持する目的で貼り付けてあったのではないかと思います。製品ですので、意味も無く付いていたものではないでしょう。

"テープや小さなクッションのようなものは必須ですか?"
→ 必須でなければ無視できるでしょうが、それは希望であって、恐らく現実はそうではないと思います。

"こうしたセロテープやクッションのようなものは、どんな役割を果たしているのでしょう?"
→ ボイスレコーダーなので、マイク部分の周辺に使われているように思いますが、確証はありません。

"戻しておかないと将来的に動作に支障を生じてしまいますか?"
→ これも不明です。使ってみて様子を見るしかないでしょう。

"支障を生じる場合、セロテープのノリはどうしたらよいでしょうか?"
→ 粘着性のノリは、無水アルコールで拭けば取れませんか。取れなければ、もっと強力な溶剤で除去するしかないでしょう。固まってしまっている場合は、基板を傷つけないように、鋭利な刃物で削り取るしかないでしょう。

"クッションの位置はどのように確認したらよいでしょうか?"
→ 実機を目の前にしている貴方にも判らないのですから、こちらとしては何とも言えません。同じ機種を持っていて、中を分解したことのある人にしか判らないでしょう。もしかしたら、ロットによっては違う方法で固定してあったりするかも。

機種名と型番を開示して、分解したことがある人を探した方が、良いかも知れませんね。まあ、無くても取り敢えずは大丈夫だとは思いますけど ・・・・・・
    • good
    • 1

>戻しておかないと将来的に動作に支障を生じてしまいますか?



電子部品同士が接触してショートしてしまい完全に壊れます。


>また、クッションの位置はどのように確認したらよいでしょうか?

メーカーが分解図を教えてくれる事はありませんので
もう一台同じボイスレコーダーを買ってきて、分解してそれと比べる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。セロテープはどうすればいいのでしょうか?

お礼日時:2018/09/10 13:51

設計図通りに組み立てても 微妙に配線の位置が違う・・



機械だけで配線するのでは無く 手作業の部分もあるから・・

なので ある程度の歪みに耐えられる様に工夫しています・・

それがクッションだったりテーピングだったり・・・

同一の機器を買えば分かるが 必ずしも 同じ位置に貼ってある訳では無い・・

あなたが不要だと思えば 外して使用すればイイ・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。安心しました。以前、パソコンの修理を訪問でやってもらったことがあるんですが、最初の状態と多少違うように組み立てられました。サービスマンの方に大丈夫なんですか?と聞いたら、大丈夫ですとのことで、実際大丈夫でした。精密機器なのに、アバウトなところはアバウトなんですよね。

お礼日時:2018/09/10 13:50

>セロテープのノリはどうしたらよいでしょうか?


両面テープで固定する。

>クッションの位置はどのように確認したらよいでしょうか?
基板上を、よ~~~~~~~ぉく、観察する。

・・・
これらのパーツはケーブルや部品が動かないようにするためのものです。
ケーブルが動くということは、ケーブル ”擦れる” とになり摩耗による劣化を招きます。
それを防止しています。
部品が動く…細かく揺れる…ことは部品の固定部分(おもにハンダ付け)の劣化を招きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。基板上を見ましたが、基板のはずれない裏側のほうから出てきたものらしいので、どこだか分かりません・・・

お礼日時:2018/09/10 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!