dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バスの「降車ボタン」は扉が開いたら(自動的に)消えるのですか?(扉を開けた場所が降車するバス停じゃ無かったとしても?)
何だかの都合(客対応や事故等)でバス停以外で扉を開けても消えるのですか?

質問者からの補足コメント

  • 降りるバス停のひとつ手前を出発してすぐに押したのに、通過されました、運転手は押してないと主張していますが、よく考えたら、ひとつ前のバス停を出発してすぐに信号に引っ掛かっているあいだに問い合わせの客がいたので前扉(出口)を開けていたことを思い出しました、出口を開けたことによりキャンセルされたのかと思うのですが・・・

      補足日時:2018/09/13 15:33
  • >扉が開いたら消えます。当然です。
    何だかの都合でバス停以外で扉開けてランプが消えて、押した人も消えたことに気づいていない場合はどうするのでしょうか?乗客の責にするのは筋が通らないと思いますが?

    >降り遅れた客がいたのかと、運転士を焦らせるだけです。
    場合によっては急ブレーキにもつながりかねませんから避けましょう

    ひとつ前のバス停を出発したらどのタイミングで押すのも自由では無いのでしょうか?、初めて乗る路線だったので間違えたくも無いので押しました。

      補足日時:2018/09/14 18:50
  • 結構バスもIT化が進んだように見えますが・・・降車ボタンについては単純に扉を開けたら消えるとはかなり原始的なシステムなのですね、驚きです。

      補足日時:2018/09/21 14:21

A 回答 (5件)

No.3です。



> >扉が開いたら消えます。当然です。
> 何だかの都合でバス停以外で扉開けてランプが消えて、押した人も消えたことに気づいていない場合はどうするのでしょうか?乗客の責にするのは筋が通らないと思いますが?

ランプが消えたのは乗客にも分かります。
目が不自由な方は無理ですが。。。
乗客が日常生活に支障の無い視力を持った方の場合、今回の様な事を全て乗務員の責任とするのは不適当です。
乗客側が「あ! 消えちゃったよ」と気づいたらもう一回押せばよいだけのことです。
もちろんドアを開ける前に降車ランプが点いていたことを忘れた乗務員の責任もあります。
当方は乗客と乗務員の双方にそれぞれ幾分かの責任がある、、、という話しています。
裁判などになった場合はそこも考慮される部分ですので。

参考まで。
    • good
    • 2

扉が開いたら消えます。

当然です。
前扉、中(後)扉どちらが開いてもです。停留所かどうかは関係ありません。
ドアを開けるたびにいちいち運転士が操作などしません。

確かに、乗客が間違えて押した場合に備えて、運転士が取り消すこともできます(運転席に「応答取消」ボタンがあります。覗き込めばすぐ分かる位置です)が、間違えた乗客からの申告が無ければ扱いません。


> 降りるバス停のひとつ手前を出発してすぐに押したのに

降り遅れた客がいたのかと、運転士を焦らせるだけです。
場合によっては急ブレーキにもつながりかねませんから避けましょう。

一部のバスでは、停留所案内放送が流れてからボタンを押すように、お願い放送をしています。
(もちろん、運転士がうっかりしていて、案内放送を流さないまま次の停留場に近づいてしまった場合は例外です)
    • good
    • 0

家の近所を走っている路線バスは客が降車ボタンを押すと車内にある全部の降車ボタンのランプと運転手さんの後ろにある停車を知らせる表示が点きます。



で、降車口のドアが開くとぞれら全部が一斉に消えます。

小さいお子さんがイタズラして押してしまい、お母さんが「間違えました!」などと運転手さんに声を掛けると運転手さんが手動で消します。

そんな感じです。
参考まで。
    • good
    • 0

運転手が降車ボタン点灯をオン。

オフしていますので扉の開閉と必ずしも連動している訳ではありません。ご心配なく。
    • good
    • 0

運転手が降車ボタンをおん

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!