dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バスの話ですが、このカテゴリで質問します。

今日、乗った路線バスは、車両のすべての降車合図(とまります)ボタンが作動しませんでした。
運転士に知らせたところ、直前の運行路線までは正常だったようなことを言っていました。
車齢13年の車で、他の事業者から中古で導入した際に、ボタンに反応して「次、とまります」と言う、音声合成放送装置を取り付けたようです。


故障の原因はどんなものが考えられるでしょうか?

また、他のバス事業者を30年近く利用してきたのに、ボタンの故障は一度もなかったのですが、
ここ2年ほど利用しているこのバス会社では以前にも、一部のボタンが利かない車両に遭遇しました。
バス会社の点検・保守の体制に問題があるということはないでしょうか?

ご意見をお聞かせください。

A 回答 (4件)

 一部の降車押しボタンが接触不良等で使えないことは、たまにありますが、全て使用できないことは珍しいですね。


 降車ボタンを押すと通常は「次とまります」が点灯し、降車ドアが開くと、リセットされ「次とまります」が消灯するようになっています。もし、降車ドアが開いたままなら、降車ボタンを押してもリセットされたままなので「次とまります」は点灯しないはずです。
 今回の故障原因として、この降車ドア開閉の検知センサー自体の不良か、そのセンサーの取り付け位置調整不良で完全にドアが閉まっているのに閉まった検知ができなくなったかの可能性が高いと思います。前の停留所まで正常であったり、故障が簡単に直ったようなので、このセンサーの取り付け位置がずれて降車扉が閉まっているのに閉まった検知ができなくなった可能性が最も高いと思います。ただ、バスの車体やドアにガタがきて、調整してもすぐずれたり、扉が完全に閉まらず隙間が空いている可能性もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいました。

ボタンはランプ・チャイムのほかにドアとも連動していることをすっかり忘れていました。
確かに実際に動く部分ですから故障しやすそうですね。

大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/11/02 22:37

小豆島のバスで、一部のピンポンが故障していました。


釣具を持ったお客さんは、激怒。
地元のかたなんでしょうね。
重い釣具を持って、何百メートルも戻らなくてはならないようです。
方言でしょうか。
「こらえて。お客さん、こらえて」
必死の謝罪で、こと無きを得ました。
こちらは、日本一の降車ボタン研究者です。
メールでの受付があります。
断線か、接触不良でしょうか。
整備不良として、問えるところだと、思います。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/BUS-kun/tsugitoma/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段使えるものが急に使えなくなると、びっくりしますよね。
今回の運転士さんもあせっていたようです。

車両の走行には直接関係なくても、しっかり整備してほしいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/18 23:43

私の使っていた某関西の鹿のマークのバス専業大手もよくありましたよ。

なんせ新車で買って使い倒すところなんで20年くらい使っていたと思います。お客さんが押しても、ボタンが壊れてそのまま、2つくらい先まで行くとかありました。あと音だけ鳴って、電気は付かないとか・・・
音声合成を取り付けても、降車ボタンの配線までは更新しないので、配線が経年劣化で駄目になるとよくあるのでしょう。地方の会社ではままあることです。逆に大阪市営バスはまず、そんな車は無かったです。今は分かりませんが、少なくとも数年前までは走行距離が少なくて、タコメーターを取り付けていない(なくてよい)くらいの事業者ですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

音だけ、ランプだけ、と壊れ方もいろいろですね。
車両の酷使され具合やいわゆる当たり外れもあるでしょうし・・・

この問題の車両ですが、昨日、運用に就いていました。
数日で復帰するということは、簡単に修理できたのでしょうか。
また乗ることもあるので、様子を見てみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/18 23:38

車齢13年ですか…そのバス会社はよっぽど経営難なんですね…



経営難なら、仕方のない事だと思います。

そのバス会社が大手なら保守の問題ですね。

それか製造メーカーの欠陥とか…
(10年は持つが11年目から老化が始まる…無いと思いますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方のバス会社です。
この会社に限らず、地方の事業者は、中古車を買って20年程度使うのが普通のようです。

厳しい経営状況の中、大変なのは承知ですが、商売道具はしっかり整備してほしいものです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/16 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!