dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。自動車はハンドルを切って曲がる時、デフギアによって後輪の内側外側の回転差を分散する仕組みはわかりました。ところで、ダンプカーなどの前輪一軸、後輪二軸の車両の場合、後輪二軸(タイヤ8本)だけで考えたら、まっすぐに進みますよね。(模型で考えても二軸の車体にステアリングがない状態ならまっすぐ進むだけ) 前輪がステアリングを切っても、前輪による曲がる力と後輪二軸によるまっすぐ進む力と、無理が生じるように思います。どうして曲がれるのでしょうか?

A 回答 (4件)

No.1です。

「お礼」に書かれたことについて。

>8輪(4輪・4個所)ともまっすぐ平行に付いているならば、まっすぐ進むだけの気がするのです。タイヤと道路が滑ってよじれるように向きを変えるということでしょうか?

あなた自身は車を運転するのですか?
ふつうの車でも、カーブするときタイヤが変形・わずかに横滑りしています。そもそも「1本のタイヤの幅」分の内外輪差がありますから。急ハンドル・急カーブすればタイヤ痕(スリップ痕)が残ります。

ゆっくりカーブすればそれほど極端ではありませんが、わずかにではあれ「横滑り」もしています。
つまり、左右の走行差は「デフギア」と「タイヤの変形と滑りで吸収している」ということでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>つまり、左右の走行差は「デフギア」と「タイヤの変形と滑りで吸収している」・・

二度目のご回答ありがとうございます。なんとなくイメージできました。

他の回答者の方も参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/15 13:44

後輪二軸でも駆動力が掛かるのは一軸だけです、


他の一軸は荷重を負担するだけ、

尤も6輪駆動も有りますが、
車内でトランスファーを操作しない限りは駆動力は伝わらないのでデフはフリー状態です、

後輪二軸でも駆動力は一軸だけにしか伝わりません、
両軸にデフは備えてません。
    • good
    • 0

後輪2軸のダンプカーは確かに後ろ2軸に動力が掛かる様に造られていますが、後ろ2軸全て


を駆動するのは作業の時だけです。作業中は荒地や急こう配を昇り降りするので高い駆動力
を必要とします。しかし、作業をしていない時はそこまで駆動力は必要がないので後ろ1軸
は駆動を切れるような構造になっています。ですから普通の道で普通に走れるのです。
(燃費も良くなるし)
    • good
    • 0

後輪2軸だって、デフギアによって吸収できます。


また、タイヤと道路との間に「スリップ」も発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。右と左のタイヤの回転差を吸収すのはわかるのですが、8輪(4輪・4個所)ともまっすぐ平行に付いているならば、まっすぐ進むだけの気がするのです。タイヤと道路が滑ってよじれるように向きを変えるということでしょうか?

お礼日時:2018/09/15 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!