
98のOSのPCがあるのですが、現在ISDNの専用線でルータを介して遠隔地にあるオフコン(オフィスコンピュータ)とつながっており、エミュレータを使いオフコンを操作しています。そして、その回線を利用しインターネットも見るようにしていました。ISDNの回線はオフコンのため絶対はずすことはできません。しかし、ADSLを入れることになりインターネットはADSLで見れるようにしたいのです。そこで、もう一つLANカードを接続し、そこから、ADSL回線がきているルータから繋いで見ることにしました。この状態で、ブラウザなどの設定で、インターネットの時だけ、LANカード#2を使用するように設定することはできるのでしょうか?もしくはこのやり方自体根本的に良くないのでしょうか?些細なことでもなんでもいいのでご意見をください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
デフォルトゲートウエイ設定については「Winのネットワーク設定」で可能です。
(デフォルトゲートウエイというところの設定)しかし、route addコマンドについては、コマンドプロンプトで設定します。98がどうだったか忘れましたが、揮発性であれば(電源offすると設定が消えるようであれば)バッチファイルを作成して「スタートアップ」にいれておけば良いです。コマンド書式については下記を参考にしてください。参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/ …
No.3
- 回答日時:
まず、98の頃のLANボードが手に入るかということです。
(ドライバーの対応ができるか?)次に、手に入ったところでダブルラLANにするのはあまり賛成できません。私であれば・・・。その前に一つ聞きたいのですがISDN専用線の相手LANにオフコンがあり、そのLANからインターネットへ出ている構成となっているのでしょうか?
そうであれば、ダブルLANにはせずに、オフコンLANのネットワークアドレスを示したときだけ専用線ルータへつなぐようにし、それ以外のIPアドレスを指示したときはADSLルータへつなぐようにWin98に設定をおこないます。
具体的に言えば、今までの専用線についてはそのままにしておき、自分のLANにADSLルータを乗っけます。そして98に対してroute add コマンドでルーチング情報を指示します。デフォルトゲートウェイは追加したADSLルータのIPを設定します。
この回答への補足
丁寧なご返事ありがとうございます。「オフコンLANのネットワークアドレスを示したときだけ専用線ルータへつなぐようにし、それ以外のIPアドレスを指示したときはADSLルータへつなぐようにWin98に設定をおこないます。」
についてですが、私もちょうどそれをしたいと考えておりました。具体的に説明していただいたのですが、よく理解できませんでした。その設定はコマンドプロンプトからしかできないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
LANカードを2つ以上用意して、使い分けはよくする手法です。
ただ、気をつけないと外部ADSLのルーター経由で98のパソコンを動かし、ISDN専用回線経由でオフコンにアクセスできそうです。ある程度ハード面でルーター、ソフト面でファイアーウォール、これで対応できそうなのですが、弱点をついていろんな情報を引き出すバックドアを利用できそうです。
インターネットに接続する指定をADSL側のLAN経由で指定し、コントロールパネルのネットワークとダイアルアップのプロパティーで、この回線を無効にするか、あるいはそのISDN回線のLANにTCP/IPインターネットプロトコールを削除か無効にすると実現できます。
それでも自動でインターネットに接続するようにしていると復活してしまうかもしれないので、理想的にはインターネットに接続時はISDNのLANを物理的に切断するのが安全です。
私が会社のコンピューターを管理するのなら、会社の回線につないであるコンピューターでADSL経由の一般回線からの接続を禁止します。もし、トラブルが発生したら、会社の通信回線経由で被害を拡大するかもしれません。
どうしてもインターネットで作業がしたいなら、もう1台ノートパソコンでも用意するか、モニター切り替え装置経由でデスクトップを用意し、会社用とは完全に分離したほうがよさそうです。
98だと、フリーズもしやすいし、復旧に時間がかかるので、専用回線のISDNにつないだ状態で、外部ADSLでインターネットはかなり負荷もかかるので、よりフリーズしやすいと思います。あまりお勧めしません。2000やXPであれば、ログオフして、ユーザーを切り替え、そのユーザーごとに使用するLAN端末を指定すると、簡単に制限できます。できれば、ADSL経由のインターネット接続時は制限ユーザーで監視をつけて利用すると安全です。
No.1
- 回答日時:
ヤマハのRT57IなどのようにISDNとADSL両方に対応したルータを使って特定のアドレスに接続するときのみ自動でISDNでアクセスするようにした方がもんだインもないしスマートだと思いますが。
参考URL:http://netvolante.jp/products/rt57i/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- Wi-Fi・無線LAN インターネット接続について 4 2023/03/23 15:38
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Outlook(アウトルック) メール送信できない 3 2022/07/20 09:07
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- ルーター・ネットワーク機器 一軒家の自宅を購入し、1階にリビングにOUNを設置しました。私は2階の部屋で有線LAN接続してパソコ 5 2023/06/09 23:08
- ルーター・ネットワーク機器 新築、有線LANは付けるべきか?無線と比べてメリットは? 10 2022/10/15 02:14
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- Wi-Fi・無線LAN WiFi接続について 5 2022/08/04 14:52
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット有線接続についてです。 会社のインターネット回線をハブで繋いで別の部屋に延長したのです 3 2022/12/13 17:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有線LAN接続と無線LAN接続の併...
-
接続するものの,すぐ切断される
-
実家でメール(PC)を読み書...
-
アドレスバーにドメイン名を入...
-
ネットワーク接続について
-
新規の無料プロバイダへの登録方法
-
ISDNの件
-
Q2に繋がった場合は・・・
-
「接続できました」のにインタ...
-
F-51B
-
自動切断について
-
ADSL タイプ2
-
グーグルデスクトップが立ち上...
-
これは、PCの性能の限界なの...
-
インターネットにつながりません。
-
RealPlayerが接続しない
-
スタンドアロンPCをLAN接続
-
UltraVNCで、出来るだけ軽い設...
-
プロキシキャッシュを使わずにW...
-
フレッツでPC起動後自動接続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UltraVNCで、出来るだけ軽い設...
-
インターネット接続の共有は管...
-
ルーターの設定が勝手に初期化...
-
無線LANに接続できません(一瞬...
-
INSメイトV-70DSUの操作方法
-
@スタートとは
-
社内LANにつながるが、インター...
-
TeraTermでログイン出来ない
-
ウインドウズ2000でのケー...
-
鍵付きのWi-Fiに勝手に繋がる
-
ADSLをつなぎぱなしにしたいの...
-
正常に接続されました、と表示...
-
iPad(親機)とMacのテザリングが...
-
有線ルーターで、インターネッ...
-
98でインターネットに接続でき...
-
フレッツADSLについて
-
フレッツでPC起動後自動接続...
-
ターミナルアダプターの設定
-
LANを使ってのインターネット接...
-
NTTPR-400KI インターネット接...
おすすめ情報