dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

責任ってどうとるのですか?

私は、大学生で結婚式のアルバイトをしているのですが、だんだんと責任が伴う仕事をさせてもらっています。ただ、このような仕事をしていると、もしミスをしたらどうしようと考えてしまいます。社員さんに相談しても、俺が責任をとるから大丈夫だよと軽い感じです。結婚式の場合ですと、もう二度と同じ時間はくりかえせないので、どうやって責任をとるのかなって思います。
謝るのは当然のこととして結局お金で解決することが責任をとるってことなんですかね。
ドラマでよくみるのが、責任とるために辞表をだしていますが、お客様はそんなことはのぞんでないでしょうし...
結婚式といった職が特殊なだけなんですかね..
よくわからないので、皆さんの職業の責任のとり方を教えていただきたいです。

A 回答 (6件)

>謝るのは当然のこととして結局お金で解決することが責任をとるってことなんですかね。


それも一つの方法で、一番わかりやすく効果的な方法です。
損害や被害をお金に換算し、それを支払うことで許して貰うってことですね。
これは世の中では普通のことで、民事事件などでも慰謝料を支払うなどで加害者が被害者に対する責任を果たすことになります。

>ドラマでよくみるのが、責任とるために辞表をだしていますが、お客様はそんなことはのぞんでないでしょうし..
辞表なんてのはそもそもかなりの高い地位にいる人が出すもので、その地位を放棄して謝意を示すという行為に意味があります。
アルバイトや一介の社員が退職したところで全く意味がないことです。

責任を取るというのは、「何かの物事に対して、対応して丸く収めること」です。
「俺が責任を取るよ」というのは、仮に失敗しても自分の話術や持っている権限内でできることを駆使して、お客さんと話し合って、その問題を丸く収めるということです。
その時に金銭で解決(相手の気がおさまる)できるのならば金銭で、誰かが辞めることで解決するのであれば誰かが辞めるなどの結果になります。

>結婚式といった職が特殊なだけなんですかね..
結婚式なんてまだまだ良い方です。
かかる費用を少し割引してあげたり、何かを追加サービスしてあげれば、よほどのことでない限りは大概は納得するでしょう。

私の製造販売している製品は人の命に関わるものなので、製品の瑕疵などが原因で患者さんが亡くなったり健康被害が出た場合、ケースによっては何億というお金で責任を取らなければなりません。
私は代表なので、それらに関する賠償金や慰謝料などを支払う責任があります。
また経営者なので、社員とその家族の生活を双肩に背負っています。
ですから会社を健全に経営し、安定的に利益を出して給与を支払う責任もあります。
他にもたくさんの責任があり、それは大人になればなるほど増え、かつ大きくなっていく傾向があります。
    • good
    • 0

「責任を取る」とは要は責任者へのペナルティです。


マイナス評価、始末書作成、減俸、降格、解任、部署異動そのあたりですかね。
ウチの会社もそうです。
お客さんが望むかどうかは別の話しですね。

「ミス」によりサービスが不十分になったり、謝罪が必要になれば、
「謝罪」と「お金」での解決になると思います。
お客さんが納得しなくても、それしかないです。
取り返しのつかないことなんて世の中いくらでもありますから・・・
    • good
    • 0

貴方、立派。


そうなんですよ。責任は取れない。つまりは精一杯の事をするしかないのです。

謝ったって後の祭りですし、お金を弁償すればいいって話でもない。そのくらいしかやれる事は無いけど責任が取れなかった事の言い訳だから。

責任を取るというのは、キチンとやり遂げた事にしか意味がないんだよね。って事で貴方は立派だと思います。
    • good
    • 0

責任の取り方は様々ですよね。


式場での責任は、何はともあれお客様に満足してもらうことが一番ではないでしょうか。
ミスを謝るのは事後のこと。
それよりも、式中に機転を利かせミスの影響が最小になるように取り計らうこと、そしてミスが帳消しになるような素敵なお式にすることが責任です。
ハプニングにも対応できてこそプロなんです。

ちなみに、アルバイトのひとつのミスで式のすべてが台無しになるとしたら、それは企業がミスに対するリスク管理ができていないということです。
仕事の配分から、何かあった時のバックアップ体制まで、リスク管理は企業の責任ですからね。
    • good
    • 0

大学生のアルバイトに金銭を伴う責任なんかありませんよ。


上司(社員)が責任を取ります。
貴方は所詮アルバイトですがミスしないように責任感を持って仕事をするのは大切な事だと思いますよ。
    • good
    • 0

与えられた役割(仕事)をはたすことです。


結婚式でなくても二度と取り戻せない仕事はたくさんあります。
で、組織の場合、お客様に対する責任は上司がとります。どれくらい上の上司まで行くかは不手際の内容次第です。誰が出て行って頭を下げるかといった面では。。。
ですが、最終的にはお金と言うのは大変短絡的な考えです。例えばモノ作りであれば投げ出さずに最後までやり切るというのも責任です。
納期が遅れた際に掛かるオーバー分の費用は自社持ち、、、といった場合や、お詫びに値引きをしたり、時に賠償金を払うといった場合は「お金」なわけですが。

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!