dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回の質問に引き続きですが、よろしくお願いいたします。

大家のおじさんが来られ、
『不動産屋から聞いてるか?4月の事』と切り出され、『その件は不動産さんとお話してください』と返し
ました。
すると、『娘が結婚して住みたいてゆーてるで、貸すのやめよう思てるし。』と一方的に言い放たれました。
不動産屋さんが何回尋ねても答えられなかった更新しない理由は『娘の結婚』らしいのです。
不動産屋には、その旨連絡を入れました。
不動産屋さんは、その話が本当のことなのか???とも思っておられたり、私たち借り主の心境、状況などを聞き、大家さんの一方的な話を受け入れる必要はありません。とおっしってくださいました。

ここは、定期契約ではなく、更新制だったので、子どもたちの生活基盤、不安定になる子どもの精神面を考え、ここなら大丈夫だろうと熟考した上で借りました。(実際、引っ越ししてくる前の不安定はなくなりました)
仕事の絡みもあり、今のこの地域を離れることはできません。
やっと生活が安定したところで、また数十万とかけて引っ越しするお金なんてありません。
不動産屋さんは、一度私たち仲介業者を交えて、貸し主さん借り主さんとで話し合いの場を設けましょう。とおっしいましたが、大家さんは「ワシの意見が全て」というタイプです。
話し合いをして、こちらの状況を話し、聞き入れられるのか不安でなりません。

貸すの止めるという話を玄関でされたため、家の中にいて、不意に聞こえた話しに子どもたちも不安になってます。

今住んでいる地域にはファミリー向けの賃貸はなかなかでません。
そんな中で、よい形で解決出来る方法はあるのでしょうか?
ここで尋ねる事ではないかもしれませんが、不安でたまらないので、書き込みました。

文句あるなら家買えば?的な批判はしないでください。
ゆくゆくは、実家へ帰る予定のため、購入は考えておりません。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    現状、大家から文書にて通知は来ておりません。
    また、不動産にも、文書は届いておらず、近々盛っていくと宣言されました。
    不動産屋は、私たち借り主が味方であります。
    仲介業者なので、本来、中立であるべきなのかもしれませんが、大家の言い分が納得できないものなので、今回のケースは借り主さん目線でいますとのことです。
    が、話してわかるタイプの大家ではないので、とりあえずボイスレコーダー持参で話し合いすることになるかと思います。
    主人が、人づてに弁護士を探しています。

      補足日時:2018/09/24 17:18

A 回答 (3件)

手順を踏むのであれば


契約解除(更新拒絶)の通知→賃貸借契約解除、建物明渡訴訟

と進めて行きます。『娘の結婚』も裁判で主張する事になります。また、家主側の提示する立退料も正当事由を補完するものとして参考にします。また、質問者様側の事情についても参考にして判断されます。そこで導き出される結論が『良い形』なのかも知れません。

今回は家主が直に交渉に来ていますが、素人ゆえの乱暴な論法で立退きを迫ってくるのが想像され、不快な思いもすることになるでしょう。
質問文を読むと立退き条件に関わりなく転居はしたくないというお気持ちが伝わってきますが、その気持ちが強いほど家主側の態度に不快な思いをすることになるでしょう。
今回の更新拒絶の理由である娘さんが別の家で生活する事に決着するのも解決のひとつでしょうけれど、その解決に至るまでの事を考えると『良い』のかどうかは判断に迷うトコロです。

何故転居できないのかを不動産屋は理解しているようですから、質問者様の考えを翻させるほどの立退き条件を提示できなければ現時点では難しいという事を不動産屋から家主に話して貰う事が早道でしょうね。

『前回の質問』が閲覧不能になっていて確認できませんが、家主が考えているほど立退きをスムーズに済ませるのは簡単なことではアリマセン。『俺がルール』と主張しても、賃貸借契約については借地借家法や民法に定めにより締結しているのですから、そうした法令や判例を勉強しないで物事を進めて行くのはムリがありますよね。契約する時は法令に則り、解約する時は自分のルールでは社会が成り立ちません。

何が何でも出て行かないと言うと感情の問題になります。出て行くなら転居費用と新居の契約費用として〇〇万円必要。出してくれるのなら応じる用意はあるが、ただ出て行けと言うだけでは出て行けるものでは無い、という事を理解させる必要はありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
不動産屋さんは、こちらの状況、環境、事情、全てご存知で、話し合いの場を設けるよう提案してくださってます。
が、相手が相手なだけに、効果はないかもしれません。。とのこと。
主人の人づてで、仲介の不動産とは違う不動産関係の方、弁護士さんと相談できる方も見つかりました。
もし、話し合いが平行線なら、そちらに相談し、猶予有りで諸々のお金負担での妥協をするしかないのでしょうね。。

お礼日時:2018/09/24 19:49

契約書の内容、および


関連する法律に照査しての話になるかと思います。

現状、地上げ屋などが横行したために法改正され
昔のように住民側が居座る事はできません。

大家からの直接の申し入れが今の時点であれば
そのままでは退去しなくてはなりませんが
それには大家側の正当な理由も必要で
自分勝手な都合であるならば交渉の余地は十分にあります。

穿った言い方をすると、
「出ていけ」と言って脅して
更新時に値を釣り上げる悪徳大家もいます。

直接にやってきていきなり話をする点、
正直なところ、かなりエグい大家だと思いますので
しかるべき方法で対抗したほうがいいですよ。

具体的な方法は契約内容の確認やらいると思いますから
不動産屋などが味方してくれるなら
一緒に議論したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
仲介の不動産屋さん、主人の人づての不動産関係の方、弁護士さんと味方になってくださる方はおりますので、とにかく議論はしてみたいと思います。

お礼日時:2018/09/24 20:38

「娘の結婚」は大家側の正当理由になりません。



「大家本人に住む場所がなく、そのアパートしかない」ということなら正当な理由になりますが、それでも立退料の交渉は可能です。

6ヶ月以上前に借主に通知して交渉開始です。

通常は、それなりの立退料を用意して大家がお願いするという形ですね。

「立退料を出さないのなら立ち退きはしない」と言ってしまって大丈夫です。
家賃の滞納などがなければ借主は守られます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大家さんは、隣町にお住まいで、ここが空き家になるのでと貸しに出されていました。
お嬢様のご結婚は、以前からあったものなのか、急なのか、いずれにしても、今お住まいのどこかがあるはずなので、ここしかないということはないですよね。
ちなみに、来月が半年のリミットです。
味方になってくださる方々があるので、頑張ってお話してみようと思います。
不安はぬぐえないですが、お家賃だけは、遅れないようにしておきます。(当たり前のことですが)

お礼日時:2018/09/24 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!