No.5ベストアンサー
- 回答日時:
既出で回答出てますので、補足まで。
goo辞書によりますと
おお‐や〔おほ‐〕【大家/大屋】の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 貸家の持ち主。家主。⇔店子 (たなこ) 。
2 母屋 (おもや) 。
3 本家 (ほんけ) 。
や‐ぬし【家主】の意味
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 貸し家の所有者。いえぬし。おおや。
2 一家の主人。あるじ。
主な違いは家主には「一家の主」という意味があり、大家には無いということでしょう。
例えば質問者様がお父様の扶養に入られているのであれば、お父様が家主(世帯主)と言えますが、
(賃貸業をしていないのであれば)大家(貸主)とは言えない、という違いかと思います。
No.4
- 回答日時:
大家=管理人(所有者とは限らない)
家主=所有者(管理者とは限らない)
昔は家主=大家だったので言葉が不明瞭になっています。今は投資対象として賃貸物件を持ったりするので、家主は遠方に住んでて物件を見ることもないし店子の顔も知らないとか普通にあります。その場合、いわゆる管理人を指す「大家さん」が別にいたりします。NO.3の方のおっしゃる通り。NO.1とNO.2は間違い。NO.3の回答が正しいです。
No.3
- 回答日時:
大家は管理人
家主は建物所有者。地主が土地所有者を指すことから考えれば理解が早いでしょう。
家主が大家を兼ねることもありましたが、家主がわざわざ管理するのは零細家主と言えるでしょうね。時代劇に出てくるような江戸の長屋の大家を考えると単なる管理人とは言えず、身元引受人になったり身元保証人代わりになったりする程の権威がありました。
社会生活を送るにあたり、イロイロお世話になることから入居の際には「礼金」として一時金を大家に支払いました。この礼金の仕組みは内容を変えながらも今でも関東圏では一般的に授受されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
賃貸マンションの賃料値下げ締...
-
5
住宅の賃貸契約において住民票...
-
6
違法駐車に賠償請求できますか?
-
7
留守中に換気扇から出火した場...
-
8
連帯保証人の自動更新について
-
9
普通借家契約(2年)の場合、借...
-
10
大家が入るのは不法侵入にあた...
-
11
白紙に署名捺印してしまいまし...
-
12
書類の保存期間(賃貸借契約書...
-
13
分譲型マンション賃貸契約の契...
-
14
近隣住民から賃貸契約のことで...
-
15
転貸借にならないためにはどう...
-
16
不動産、倒産後の契約詐欺。法律。
-
17
賃貸借契約書の貸主として、代...
-
18
賃貸証明書ってなんですか?
-
19
【賃貸住宅契約】貸主側の債務...
-
20
アパートの退去時に100万要...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter