
いつもお世話になります。
2012年に購入したMacBook Pro with OS 10.7.5(今後、Mac Aとします)と2016年に購入したMacBook Pro with OS 10.11.x(今後、Mac Bとします)があります。今までメイン機種はMac Aだったのですが、AからMac Bに移行アシスタントを使って、データを移行しBをメイン機種にしたいと思います。例えば、LANケーブルで直接繋いで移行しようとすると、OSが違うので移行できないとメッセージが出ます。そこで、以前にも経験して、OSの違いを乗り越えて移行に成功した、Time Machineによるバックアップから移行しようと思いました。
そこで、新たにUSB 3.0接続の外付けハードディスクを購入しました。Bも少しは使っていたので、万一に備えてBのバックアップをTime Machineで、そのハードディスクにバックアップしました。次に、Aのバックアップをとろうとしたのですが、うまく行きません。Aは500GBぐらい内臓ハードディスクを消費していて、最初は、その500GBのバックアップをしようとしているのプロブレスバーで確認出来て気長に待っていたのですが、途中で原因不明のエラー。どうもアンチウイルスソフトのESET Cyber Security Proが悪さをしている(?)ようなので、その機能をオフにして再度挑戦しました。今度はエラーメッセージは出なかったのですが、比較的すぐに終了しています。外付けハードディスクの残量を見てみると、実際にはバックアップされていないのです。
どうも、AはBと同一のマシンとTime Machineに誤解されているようなのです。「ファイル共有」上は、「〇〇(私の名前)のMacBook Pro」と同じになっていますし、管理者のパスワードも同じなので、そう誤解されているのでしょうか? 過去にはTime Capsuleを使ってWi-Fiで複数のMacをバックアップしていたのですが、ネットの記事にもありましたし、バックアップファイルの名前からも判明したのですが、AirMacのMACアドレスも使って個々のマシンを区別しているようなのです。
USB接続の同じ外付けハードディスクには複数のマシンはバックアップできない仕様なのでしょうか?別のマシンと認識されてバックアップされるにはどうしたら良いでしょうか?
宜しくご教示お願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
>「〇〇(私の名前)のMacBook Pro」というフォルダがひとつのみあります。
それだと、バックアップできているシステムはひとつだけですので、2台分は取れてないですね。
私が、SnowLeopard 時代に、iMac と MacBookAir の2台を HDD に Time Machine バックアップで採っていたときは、ちゃんと2台分ありましたよ。元のマシンが違うもの同士なので、システム名は当然ながら別々でした。実際にリストアするようなことなかったので、正しく採れていたかはわかりませんが、2台分採れていたことは間違いないです。
移行アシスタントで移行しているということなので、システム名が同一視されているのが、きちんと採れない原因かもしれませんね。

No.1
- 回答日時:
Backups.backupdb のフォルダ−の中身はどうなっているのでしょうか?
USBケーブル接続の場合、原則1対1になると思うのですが。
TimeMachine はその性格上、日常的に自動バックアップをしているため、人為的にHDDマウントを解除したり、再マウントしたりを「何度も」繰り返すことを想定していません。
また大きく世代の違う macOS を混在させると、マウントする際のファイルシステムが違うことも考えられます。
かつて、TimeCapsule という製品がありました。
Wi-Fi 接続が前提のストレージシステムでしたから、TimeMachine 機能でできないということはなかったと思います。
帯域が細い、電波が切れる Wi-Fi という性質もさることながら、信頼性面でいろいろ問題があったので、結局なくなっちゃいましたけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Mac OS フォーマットされてしまったTime Machine 1 2022/08/24 01:01
- Mac OS MAC (Late 2020)で復元後、キーボード入力(文字)ができなくなり困っています。 1 2023/02/15 20:35
- Mac OS Intel MacからM1iMacへ買い替えの場合 1 2022/07/25 00:40
- Mac OS Mac book proの寿命は何年ですか? 今年で使用して6年になります。 前のMac book 6 2023/03/26 18:08
- モニター・ディスプレイ ワイドモニターの解像度が合わずMacの画面が横に伸ばされて表示されてしまう 2 2022/08/09 07:53
- その他(開発・運用・管理) windowsのおすすめバックアップソフト 4 2022/12/17 08:32
- フリーソフト AOMEI Backupper でバックアップが取れない 2 2022/07/17 22:28
- グループウェア Macでオープンオフィスが開きません 1 2023/01/14 14:22
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタートアップ項目の削除(レ...
-
rootでファイル操作ができない...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
outlook2013起動時の自動バック...
-
ストレージのダウングレード
-
パソコンの内蔵HDDバックアップ...
-
シンクパットお使いの方ご教示...
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
PowerNapは画面を閉じたままで...
-
Acronis True Image LE バッ...
-
突然PC電源が切れるようにな...
-
バックアップ時間の短縮方法
-
ASUS X541S(Win10)ノートPCを使...
-
外付けHDが読み取り専用
-
電源が入らないmac からバック...
-
バックアップについて
-
iPhone au iTunesなしでPCにBU...
-
【VBA】 Alt+PrintScreenにて...
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
Windowsで縦に長いページを全て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
EaseUS todo backup home12.0に...
-
time machineが自動で上書きさ...
-
Time Machineでのエラー
-
outlook2013起動時の自動バック...
-
MAC time machine は常時接続し...
-
システムのバックアップに付いて
-
PCからシャッターを切るような異音
-
Time Machineの増設
-
Windowsのシステムのバ...
-
過去のメールはどこに保存され...
-
WINDOWS10でブリーフケース
-
win10の32bitから64bit変換
-
バックアップにかかる時間
-
time machineでのバックアップ...
-
Windows7のバックアップサイズ...
-
time machineのバックアップは...
-
De ja vu って何ですか?
-
EaseUS Todo Backupエラーについて
おすすめ情報
早速のご回答有り難うございます。
今、問題の外付けハードディスクが手元にございません。
確認してから、補足させて頂きます。
早速のご回答有り難うございます。
なるほど、それは回避方法としてはグッドアイデアですね。
但し、パーティションの区切り方のよっては、将来、ハードディスクの容量を十分活用できない可能性もありますね。しかし、その方法も検討させて頂きます。
MacBook Proの名前を変えてバックアップされたご経験の方はおられますか?
yo-ama様でも他の方でも。
レヴストラウスさんへ補足です。
「Backups.backupdb」フォルダには、「〇〇(私の名前)のMacBook Pro」というフォルダがひとつのみあります。そのフォルダの中身は「2018-09-24-142454」(これはMac Bのバックアップ終了時刻ですね)というフォルダと「2018-09-24-143747.inProgress」(これはMac Aのバックアップの途中のファイルですかね??)というファイルと「Latest」というエイリアスの3つになります。
なお、Mac AとMac Bと外付けHDDは、すべて「Mac OS 拡張」でフォーマットされています。(ファイルシステムという御質問でしたが、勘違いしていますでしょうか?)
Time Capsuleは現役ですが、残量がなくなったので、HHD購入、Capsuleに繋いでも良かったのですが、Wi-Fiは遅いかなと思ったのです。
週末、集中的に作業しました。
件の外付けHDDを初期化し、始めからやり直し。今度はMac Aを先にTime Machineでバックアップ。無事に、いわばフルバックアップ成功。Mac Bは「システム環境設定」の「共有」でコンピューター名を「△△のMacBook Pro」とMac Aと重複しないように設定。そうすると、Mac Bも同じHDDにTime Machineでバックアップすると、こちらも別物として無事にフルバックアップ。そして、Mac Bの移行アシスタントを使って、Time MachineからMac Aの設定、アプリケーション、データをMac Bに移行しました。
無事に移行が終了しました事をお遅ればせながら、ご報告申し上げます。