
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そのエピソードは、「武士が」という要素が大事です。
一般庶民の話ではないのです。東北の武士と九州の武士が、お互いの方言では話が通じないので、武士の共通の教養(たしなみ)である能や狂言の言葉を「お互いが理解できる共通語」として使った、という話なのです。
ちなみに、芝居の言葉は、庶民の日常の言葉であり、武士が使う言葉ではありません。また、芝居という娯楽は庶民のものであり、武士の教養ではありません。
狂言も元々は日常の言葉ではありますが、室町時代の言葉を基にしているので、江戸時代の人にとっては「古めかしい、堅苦しい」言葉であり、江戸時代では武士階級が使う言葉の部類になっています。
おおー、なるほど。
春彦先生の本を今読み返したら、
確かに「武士が」とありました。
武士は能や狂言、商人や町人は芝居、
と考えるとすっきりします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 明治の初めに、なぜ、カビの生えたような古い天皇という言葉を、引っ張り出してきたのでしょうか? 5 2022/05/07 18:16
- 歴史学 江戸時代の言語教育について、お侍は謡をやり、町人は浄瑠璃・義太夫、と。 何故、階級により謡/浄瑠璃・ 4 2023/02/14 16:51
- 歴史学 江戸時代、普通の殿様は、家臣に話しかける際は、普通の言葉(敬語を使わず)を使いますね。殿様は、どのよ 2 2023/07/11 14:12
- 歴史学 初期を除く江戸時代の大名は、国元の言葉を喋っていたのですか?あるいは江戸言葉を? 4 2022/10/27 07:16
- 日本語 「世が世なら打ち首獄門ぞ」ってどういう意味ですか? これは江戸の言葉ですか? 「○○ぞ」という言い方 3 2023/01/09 15:07
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- 歴史学 江戸時代、京都では触れてはいけないものは、何だったのでしょうか? 3 2022/05/24 13:50
- 人類学・考古学 日本人の先祖は、2、3000年以上昔も含めると、外国人であると言う人がほとんどですか? 僕の先祖は、 9 2022/05/31 23:36
- 歴史学 時代考証を、お願いします。「忠臣蔵」には江戸に行った事がない下級武士も参加しています。リアルな会話で 2 2022/12/25 00:58
- 日本語 >大阪人の言う東京弁、江戸弁って何ですか?20年住んでますが落語でしか聞いたことありません。標準語な 1 2023/04/18 16:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場でお金を集める時、自分ま...
-
「狭所」って熟語を使うとおか...
-
ドSな男性にHな質問です!
-
何々をはじめとした…という言葉
-
Mな女性が言われて興奮する言葉...
-
「殿方」の女性版
-
「見込みが立つ」?「見通しが...
-
「お元気で」と言われた時の感じ方
-
結婚相談所における活動中も、...
-
女の子に、「痩せたらもっと可...
-
どんなあなたでも好きだよって...
-
童貞を卒業すると顔は変わりま...
-
『帰名』とは…こういうこと?
-
「指導を受けること」を一言で...
-
女性に痩せろと言う男性は 何様...
-
いい意味で変わってる人の特徴...
-
玉勝間の『田舎にいにしへの雅...
-
「口頭」の反対語は?・・・「...
-
自分だって完璧じゃないのに、...
-
好意を寄せてくる異性は自分と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドSな男性にHな質問です!
-
職場でお金を集める時、自分ま...
-
何々をはじめとした…という言葉
-
「狭所」って熟語を使うとおか...
-
Mな女性が言われて興奮する言葉...
-
「見込みが立つ」?「見通しが...
-
「お元気で」と言われた時の感じ方
-
「殿方」の女性版
-
『帰名』とは…こういうこと?
-
童貞を卒業すると顔は変わりま...
-
女性に痩せろと言う男性は 何様...
-
jpg4という画像検索サイトにつ...
-
「指導を受けること」を一言で...
-
こいつ、おまえ、あいつ、って...
-
エグいの由来は?
-
「口頭」の反対語は?・・・「...
-
女装です。スカートが短いので...
-
式次第はあるけど会次第って言...
-
「頑張れ」が苦手な人に励まし...
-
好意を寄せてくる異性は自分と...
おすすめ情報