重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今は飛行機の騒音もかなり大幅に低下した事を考えると伊丹空港の午前7時~午後9時までの運用時間制限を緩和して午後の11時まで延長する案はどうでしょうか?私は伊丹の運用時間があと2時間延長されればかなり利便性が高くなるのではないかと思うのですが。

質問者からの補足コメント

  • 伊丹の運用時間が今後2時間延長され午後11時までとなれば羽田発伊丹行きの最終便の出発時刻を午後9時半頃の設定が可能になるためビジネスマンの利便性向上や新幹線との競争力の強化が図られるのではないかと思います。もし羽田発伊丹行きの最終便のダイヤ時刻が出発21:30、到着22:45分に設定されれば飛行機が苦手な人を除いて新幹線から飛行機にシフトしてくることが考えられます。

      補足日時:2018/10/12 23:17

A 回答 (12件中1~10件)

もちろんどのような公共交通機関であっても運用時間が長くなれば一定の利便性は向上します。


が、ご質問のような2時間程度の運用時間の延長がどれだけの利便性の向上に繋がるかはわかりません。
たとえば、補足に書かれているように羽田発21:30に乗れるということは、大抵の場合に品川発21:30の最終ののぞみにも乗れてしまいます。
しいていえば、新大阪着23:45よりも早く伊丹に着けることでしょうか?

どちらかといえば、伊丹発羽田着の最終便が伊丹発22:30発羽田着23:45になる方が新幹線の最終である新大阪発21:23東京着23:45に対して優位性があるのではと思います。

とはいえ、鉄道とは違い空港の場合は、一般的な利用頻度の違いから運用時間の延長に伴う周辺住民の受ける利便性の向上よりも騒音などの被害の方が大きいのでなかなか周辺住民の理解は得られないのは仕方ないのではと思います。
    • good
    • 0

>利便性が高くなるのではないか


高くなると思います。

しかし、関東から伊丹を利用する場合。
新幹線の場合、東京、品川、新横浜から利用できるのに比べ、
飛行機は、羽田空港に行かなければなりません。
ただでさえ、航空機は1時間前に空港に到着しなければなりません。
>新幹線から飛行機にシフトしてくることが考えられます。
そのため、ほぼ無い。と言っても良いのではないでしょうか?
新幹線、航空運賃同額で、航空機の場合「マイルが貯められる」のであれば、
利用者がシフトするのでは?と思います。

飛行機とは、出発地、目的地の点と点を空路で結ぶものです。
列車のように、線路を地上に作る必要がありません。
空港を作れば(点を作る)後は路線を確立するだけで、公共交通が作れる便利な乗り物です。
ただ、利用する人が大勢いるのか?と言うことが問題だと思います。
ドル箱路線は、羽田~大阪、大阪~福岡ですよね。結局は新幹線との戦いです。
もっともっと、他地方からの増便を望んでいます。
    • good
    • 0

早く伊丹は廃港とするべきす。

あんな人口集中地区の空港は、危険です。利権に絡んでの存続は、約束違反です。
    • good
    • 0

伊丹空港廃港!



全くもって必要性無し!

お金の無駄遣い。
    • good
    • 0

何度も回答していますが「それは検討されています」



関空が水没した際は、代替え空港として利用することを近隣の自治体も了承しました。ただし、遅延した場合を除き時間延長は認められませんでした。

参考:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35256980S8A …
伊丹空港、関空代替の国際線受け入れ 夜間遅延も容認 周辺自治体 日経新聞
    • good
    • 0

町の中の小さな、危険空港は一刻も早く廃港にすることです。


そもそも廃港が、関空に金をつぎ込んだ時の条件です。
普天間同様に即ちに廃港。
関空緊急時のダイバート空港は、北九州と中部があるでしょう。
    • good
    • 0

同様の質問を繰り返されても結果は変わらないと考えます。


ご自身が意図する回答、、、同意する回答が得られないためのものでしょうか?
だとしたら管理者に削除申請をする対象になるかと思います。

で。
関西国際空港が水没して機能しなくなった際、一部の国内線・国際線を一時的へ移そうと試みたようですが、近隣住民の反対で出来なかったのではなかったでしょうか?
現行の運用時間内でもそうなのですから、運用時間を延ばすことに近隣住民が同意するとは到底思えません。
そういった事実もしっかり理解すること、近隣住民の思いも理解することが大切と思います。

参考まで。
    • good
    • 1

似たようなIDで何度質問をしても、伊丹空港廃港前提で関西空港を作った現実は変わりません。



国土交通省にでも意見してください。
http://www1.mlit.go.jp/hotline/u_hotline_1503.html
    • good
    • 0

1965年に、空港周辺住民が夜間の飛行差し止めなどを求めて国を相手に訴訟を起こした経緯知ってますか?


関空は、伊丹廃止前提で推進された事しってますか?
大風21号の高潮で関空がマヒし、国交省が地元自治体に運用1時間延長を要請、地元了承。
これは、最近だから知ってますよね。

伊丹は、関空の補完空港として重要性が増し、廃港の議論は立ち消えですが、過去の経緯を踏まえると、安易に運用時間延長を論ずるのは如何かと。
    • good
    • 1

空港周辺に、一年でも住んでから言いましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は大人ですが、子供の頃からずっと伊丹空港のすぐ近くに住んでいます。だから状況がよく分かっています。騒音問題は昔の過去になっています。

お礼日時:2018/10/13 06:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!