dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

伊丹空港にはなぜモノレールしか乗り入れていないのですか?主要空港だし利用客数からするとないのが不思議です。阪急でもJRでも目を付けないのでしょうか?それとも何かしらの作れない理由がある?

A 回答 (10件)

あくまでも聞いた話なので、参考まで。


伊丹周辺は根強い同和問題があり、阪急の買収に失敗し、その後も実現しない間に、関空に吸収、伊丹廃棄の計画があったため、話が進まないと。兵庫県に二つの空港が存在し、関空はほぼ和歌山県で大阪府はいったい何がしたいんだろう?
    • good
    • 1

色々問題があって斜陽傾向にある伊丹空港の為に、そこまでしてアクセスを良くする意味というのは果たしてあるのだろうか?


周辺住民からして、伊丹空港は傍迷惑なだけでしかない。
    • good
    • 1

こんにちは。



阪急宝塚線から分岐線を作って、伊丹空港にアクセスする計画があります。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804 …
昔は、福知山線や地下鉄四つ橋線を延伸させる構想も。

出来ない理由は、
▪建設しても40年で黒字転換出来ないという採算性の悪さ。
▪伊丹空港は、騒音問題でたびたび閉港する話が出ていた。閉港するかもしれない空港にアクセスする路線を作ろうと思う人はいない。
▪開発する順位としては、伊丹空港アクセス線よりなにわ筋線など、他路線の方が優先順位が高かった。

こういう理由です。
周辺の鉄道事業者、みんな目を付けていましたよ。
    • good
    • 1

京都に近い大阪在住ですけど……


 京阪電車の門真駅や阪急電車の南茨木駅からモノレールに乗るのが伊丹空港への近道。
 だから、阪急電車などが、伊丹空港に乗り入れていても、この辺りの住人は利用しないと思います。
    • good
    • 0

阪急については現状のモノレール乗継で既に独り勝ち。

シェアを奪う相手が存在しないのでは。
(バスについては、すでに梅田までの所要時間および料金では優位にあったうえで共存(なんばまで乗り換えなし需要向け?)しているので、無理をして荒らすのは悪手。)
それにわざわざ空港ターミナルまで新線を建設しても、現状の梅田~蛍池の運賃と同額もしくは+1段階で乗られた日には、丸損です。

JRは現状では空港に遠すぎて、延々と新線を建設するのは大変。もはや伊丹空港アクセスは大阪(梅田)から阪急に任せておけばええやん、となっている。
    • good
    • 0

阪急もJRも構想はありましたが実現してません。

理由は採算が取れないからです。
鉄道どころか、空港アクセスバスも次々に廃止になってます。
https://www.google.com/search?q=%E4%BC%8A%E4%B8% …
    • good
    • 0

計画はいろいろあったようですが、


バス路線でさえも過疎ですからね。
阪急の蛍が池から歩いても
たいした距離じゃないですし。

伊丹市営バスが、伊丹駅から伊丹空港行きがないのはおかしいといわれ
気を吐いています。
空港ターミナル自体は大阪府なのにね。
    • good
    • 0

伊丹は主要空港でないただのローカル空港だからです

    • good
    • 0

ユニークな視点ですね。



以下は考察です。いかがでしょうか。他の人の意見も聞きたいです。

●伊丹駅から空港までを結ぶ土地の買収が困難だった。(モノレールは空中なので必要な土地が少なく済んだ)
●空港は利用時間が限られているため、利益を得るのが難しい。(大阪空港は21時の門限がある)
    • good
    • 1

計画は有っても・・・・


現状である程度賄えているので優先順位は低い
という感じでしょうか

大きな投資をするならもっと優先順位の高い方に回す
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A