dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そば、うどん、そうめん、ラーメン、冷やし中華等々をすすることは、食事の作法に反するのでしょうか?
(ごくごく庶民的なお店や、家庭で食べる場合なんですが…。)
私(♀)は、同じ女性が音をたてずに、お箸で麺を口の中に押し込んでいるのを横目に
「ずるずる~っといっちゃった方が見ていて気持ちいいのになぁ。」と、ずるずるいっちゃうたちです。
(そして、おじさまがパスタをずるずるいっちゃってるのを見て、げんなりするたちです。)

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。



私は吸引力が弱いのか、一気にすすり上げることができません。
箸で2.3本づつを少しづつ口に持っていきます。
実際問題、服を汚したくないということもあります。
他人が勢いよくずるずるーっと食べているのはあまり気にしません。
日本ではそういうもの、と思っていますし。

歌舞伎で「雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)」という話があって
主人公が蕎麦を食べる場面があります。
これは舞台で本当に蕎麦をすする大変重要なシーンです。
つるつるっと無音でもなくさりとてうるさくもなく、絶妙な、粋な食べ方なんですね。
対照的につゆべしゃべしゃで下品な食べ方をする端役がいるのでなおさら引き立ちます。
これを見ると、ずるずる音が出過ぎるのもどうかなという気になりますよ。

ちなみに中国では麺類を音をたててすすったりしてません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>つるつるっと無音でもなくさりとてうるさくもなく、絶妙な、粋な食べ方なんですね。
こんな風に食べることが出来たら素敵ですね~。それこそ「粋」というものなのでしょう。目指して精進します。

お礼日時:2004/11/14 12:59

そば、うどん、そうめん、ラーメン、冷やし中華等は音を立てて食べるのが常識だと聞いた事があります。


私は、麺類を吸い込む事ができないので、ついついお箸を使って口の中に入れてしまうのですが、、、。
ですから、音を立てて食べてもマナーに反さないので、良いと思いますよ(^-^)
それに音を立てて麺類を食べると美味しそうに見えますしネ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女性でも臆することなく音をたてていいのですよね。安心しました。
また、すすらない人を「上品っぽくしてる?」などと、ちらりと思ったこともありましたが、すすれない人もいる、とわかりました。ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/10 20:56

そんなものは考えるまでもなく、ずるずるっと流し込みます。


おつゆも全部すすります。
それが作ってくれた方への礼儀だと思っています。
上品に食べて残す人間を見ると、むかっ腹が立ちます。そんな人間は絶対に信用しません。犠牲になった命をなんと心得るか!と思います。

百姓のせがれの戯言でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>上品に食べて残す人間を見ると、むかっ腹が立ちます
本当にそのとおりですね。
「いただきます」という言葉を、いま一度心を込めて言うようにしたいと思います。

お礼日時:2004/11/10 20:53

he_n_te_ko_rinさん、こんばんは。


私はうどんなどをずるずる~っと食べれないです。
ずるずる~っといくとむせちゃうんですよ~
でも一度やってみようと思い勢いよくすすったら咳き込んで、うどんが飛び出しちゃいました(^^;)
咳は止まらないわ、息は出来ないわで死にそうでした。
それ以来ずるずる~ではなく、ずる…ずる…って感じですね。
ずるずる~っと食べると人を見ると『おいしそうだなぁ』って思いますよ~

私はずるずる音より、口を開けてクチャクチャと音を立てて食べるほうがダメですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>うどんが飛び出しちゃいました
え、まさか鼻から?(^-^

クチャクチャ食べるのは、もう論外で×ですよね。
ただ、鼻炎などの人は息がしづらいので、どうしても口を開けがちになるので、クチャクチャ音がしてしまう、
という話も…。

お礼日時:2004/11/09 22:23

「ずるずるずる~!」っと、音を立てて食べた方が


美味しそうに見えるし、見てる方も気持ち良いです。

特に「うどん・そば」は、音を立てない方が
マナーに反するというか、作った人に失礼かな?とも思いますね。

グルメ番組などで、女性レポーターが
お上品に「パクパク・ハグハグ」食べていると
「不味そう↓」と思ってしまい、チャンネル変えます!

でも、#2さんの仰る事も、良く分かります。
ラーメンのスープが、白い服に飛び散ると…悲惨ですよね。
外でラーメンを食べる時は、
気を付けて、少し上品に「ずるずるっ!」と食べます。

昔TVで言っていましたが、工藤静香は「麺類をすすれない」そうです。
「ずるずる~」っと吸えない?吸うと倒れる?
どうだったかな…?そんな体質だそうです。
きっと彼女は、口の中に押し込むタイプなのでしょうね。

でも、パスタは「ずるずる」しませんよ。
してる人を見ると、私もげんなり…します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずるずるいくのは、食べる方も、見ている方も気持ちがいいのですが、汁が飛び散るのは確かに悲惨ですよね。
麺類を食べに行く日は、麺類仕様の服で出かけないと。

お礼日時:2004/11/09 22:13

日本に限っての食事作法であれば全く反しません。


日本食の麺類ってスープ(?)と一緒になっているものが多いのですすらないと味しませんしw

でも私はしません。っていうかできません。
猫舌なので熱いものは無理ですし、肺活量が少ないのかどうがんばって吸っても口の中に入ってこないんですよね...
海外で育ったのでそうやって食べるものだということを知らなかったせいもあると思います。
同じ理由で正しい作法だと知っていても音を立ててすする食べ方は見ていてなんだか嫌ですね...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海外での生活体験のある方には、日本の作法はげんなりしてしまうのですね。
正反対のマナーですから、いたしかたないですよね、こればっかりは…。

お礼日時:2004/11/09 22:16

こんにちは、ラーメン好きの♂です。


外国の方は、ずるずる食べる音を嫌うみたいですね。
(食事中に鼻を咬むのはokらしい)
だから、パスタを食べるときは音をたれずにし、
日本食の時はずるずるといった方が「粋」があってよいのではないでしょうか?

(≧。≦)/ ラーメン、うどん、そばは、一気に
すする方が麺にスープが絡みおいし
いと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>すする方が麺にスープが絡みおいし
いと思います!
そうなんですよね!一緒になって口に入るわけですから。

鼻をかむ件も、実は以前から疑問な点です。
「鼻水を」ずるずるすするくらいなら、かんでくれた方がすっきりしますが、目の前でかまれるのもどうかと…。

お礼日時:2004/11/09 22:18

 音をたてる方が、作った方への礼儀かと。

(笑)
「あぁ~ うまそうに喰ってくれてるなぁ~」って。
 中には、口をつぼめてすする事が出来ない人も居たりしますが。(知人に数名) 一気に喉まで行って、むせるんです。(笑)

◆rmz1002さん
 >「現地(ナポリ)の人は音を立てて食べていましたよ」
 へぇ~( ̄ー ̄)/トントントントン
 そう言えば、パスタをフォークで絡める時、スプーンで受けて絡めるのって、日本だけだとか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 音をたてる方が、作った方への礼儀かと。(笑)「あぁ~ うまそうに喰ってくれてるなぁ~」って。
もし私が麺類作って食べてもらったら、やっぱりそう思うかと。

>スプーンで受けて絡めるのって、日本だけだとか?
あらま、そうなんですか?
「すすってはいけない!」ということを忠実に守るために発明(?)されたのかしら?

お礼日時:2004/11/09 20:53

作法には反しませんよ。

日本そばなどは音を立てて一気すすかないと「粋」じゃないとまで言われます。
ただ,したくても出来ない方もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.2の方もおっしゃっていましたが、出来ない方もいらっしゃるんですね。納得です。
私は、といえば「粋」を目指して、ますますずるずるいくことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/09 20:39

その女性がどうなのかはわからないですけど、ラーメンずるずるしたいけどできない人もいるんですよ。


私もできないです。
しようとすると顔や服に思いっきりスープが飛び散ります。
そして、口の中火傷します。
たから一所懸命箸で麺を手繰り寄せながら口の中に入れていくのです・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はちっとも猫舌ではないので、まるで平気でできていたことが、そういう理由でできない方もいらっしゃる。
今まで思いがいたらなかったです。回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/09 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!