No.4ベストアンサー
- 回答日時:
普通の 2D CAD は、習うより慣れろと言う感じで、使って行けば自然と使えるようになるものです。
線画のルールを覚えて、各コマンドを少しづつ理解し、暫く使っていれば何とかなります。難しいのは、その取っ掛かりだけですね。3D CAD はその点、難易度ははるかに高いです。設計概念からして違いますので、トレーニングを受けないとまともに使えません。完成度の高い設計をしようとすると、非常に大変です。描画のルールがてんこ盛りで、先ず覚えるの苦労します。一朝一夕にはマスターできません。
2D CAD と 3D CAD の間には大きな壁があるような感じがします。高価な 3D CAD は、チームで設計するような構造になっているようなので、設計者も組み込まれた部品の一つのようです(笑)。

No.5
- 回答日時:
私は2D,3Dどちらも独学で覚えましたけどね。
ただ、自分が使う範囲内のことしか知りませんが、そのレベルで良ければ独学可能ってことです。あと個人的には、3Dの方が簡単だと思いました。ちゃんとした図面にするには製図法を理解している必要があるんですが、3Dはちゃんとした図面を書く以外の用途、動作シミュレーションや干渉確認(動かしてぶつからないことを確かめる)にも使われるために製図法を知らなくてもある程度通用するので、細かい図面のお作法を知らなくても済むことが結構あるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
尤度 裕度 違いは?
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
見出し番号の順番
-
下請け業者に依頼したお客様を...
-
用地測量における補助基準点に...
-
顧客、客先をどう使い分けるか?
-
建設サイトのグリーンサイトに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報