重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

cadって難しいソフトですか??

A 回答 (5件)

普通の 2D CAD は、習うより慣れろと言う感じで、使って行けば自然と使えるようになるものです。

線画のルールを覚えて、各コマンドを少しづつ理解し、暫く使っていれば何とかなります。難しいのは、その取っ掛かりだけですね。

3D CAD はその点、難易度ははるかに高いです。設計概念からして違いますので、トレーニングを受けないとまともに使えません。完成度の高い設計をしようとすると、非常に大変です。描画のルールがてんこ盛りで、先ず覚えるの苦労します。一朝一夕にはマスターできません。

2D CAD と 3D CAD の間には大きな壁があるような感じがします。高価な 3D CAD は、チームで設計するような構造になっているようなので、設計者も組み込まれた部品の一つのようです(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとございます

お礼日時:2018/10/22 17:02

2Dなら□が書ければ、3Dなら立方体が書ければ、あとはその応用だけです。


学習とかでなく、自分でそこまでできたら、
あとは想像であれこれ目の前にあるのもを図面にしてみて、
その後は自分の作りたいものを具体的に作ってみると
すぐおぼえられますよ。
どのCADでも同じ状なものとはいえ、
独特の使い方の部分はすぐ忘れますので、
あまり浮気をしないほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます

お礼日時:2018/10/22 17:02

私は2D,3Dどちらも独学で覚えましたけどね。

ただ、自分が使う範囲内のことしか知りませんが、そのレベルで良ければ独学可能ってことです。

あと個人的には、3Dの方が簡単だと思いました。ちゃんとした図面にするには製図法を理解している必要があるんですが、3Dはちゃんとした図面を書く以外の用途、動作シミュレーションや干渉確認(動かしてぶつからないことを確かめる)にも使われるために製図法を知らなくてもある程度通用するので、細かい図面のお作法を知らなくても済むことが結構あるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠に有難うございます、意見が別れているので悩みます。

お礼日時:2018/10/19 19:59

製図版、T定規、三角定規、コンパス、三角スケール、雲形定規、分度器


それに筆記用具が必要なくなるんだから、
最大のメリットは、書き出す前に、どこに何をどう書くかって全く考える必要がない。
どこから書き出してもむだがない、めちゃくそ簡単なソフトです。
ワープロも、和文タイプからすると、すごいけど、その比じゃない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠に有難うございます、意見が別れているので悩みます。

お礼日時:2018/10/19 19:59

機能を使い込もうとすると難しいです。



本1冊と、わからないことを相談できる経験者が1人いれば、使い方は概ねすぐ覚えられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠に有難うございます、意見が別れているので悩みます

お礼日時:2018/10/19 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!