
KEYENCEのシーケンスプログラムのデバイス記号についての質問です。
自分はシーケンスプログラム初心者で、三菱のPLCしか使ったことが無かったのですが、環境が変わりKEYENCEのPLCを使うことになりました。
そこで質問させて頂きたいのですが、この画像の入出力リレー、内部補助リレーが全てRとなっていますがデバイス番号の範囲で機能が変わってくるという事なのですか?
またそうだとしたら入力リレー16点出力リレー8点では足りなくならないのでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通は、入力・出力共に拡張できるはずですが、決め打ちで一定の入出力しか用意されていないシーケンサもあります。
物理的な入出力は、入力 16 点、出力 8 点です。制御する対象がこれ以上の入出力点数を使うようでしたら、機種選択を誤っていますので、必要な点数に合ったものに替えて下さい。勿論、拡張できるタイプでしたら、たりない分を拡張ユニットで補います。
"この画像の入出力リレー、内部補助リレーが全てRとなっていますがデバイス番号の範囲で機能が変わってくるという事なのですか?"
→ R000~R015 と R500~R507 は、物理的な入出力で固定です。入力には実際の信号やスイッチを接続し、出力にはリレーやランプと言ったものを接続します。(*3) は、物理的入出力の割り付けを変える場合で、R1000~R99915 の範囲で変更可能なのでしょう。
内部補助リレーは、ラダーを組む上で必要なレジスタと思って下さい。R508~R915、R1000~R99915 までは、自由に使えるデバイスとなります。仮想的な出力として定義しても良いですし、SET/RESET で状態の保持に使っても構いません。これはかなり自由に使えます。bit 単位でも使えますし、Byte や Word 単位でも使えたと思います。
"またそうだとしたら入力リレー16点出力リレー8点では足りなくならないのでしょうか?"
→ これは前述の通りで、物理的な入出力リレーの数は、制御するものに合わせます。当然少ないもので制御はできません。実際の装置で必要な入出力点数にあったシーケンサを選択して下さい。
全てのリレーには、ラベルを定義できたと思います。そのラベルを使ってラダーを組めば、実際のあとから定義を変えたい場合でも、ラダー自体はそのまま使えます。Keyence の PLC は良く使っていました。コンピュータ屋さんが使うと、全てをラベル化してラダーを組むので、見ていて面白かった印象があります。
とても分かりやすく親切に教えて下さりありがとうございました。
拡張ユニットを取り付ければ物理的な接点を増やすことができるのですね!
ということは2つなら32.16、3つなら64.32と倍に増やせるというわけですね!
という事は割付を知らなければパッと見て入力なのか出力なのかは分からないと言うことですね。
「三菱ならXYで入出力のデバイス表記が分かれているのでパッと見てわかりますよね?」
とりあえず有り難う御座いました!
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
三菱電機のシーケンサの入出力の割り付けは、確かに X=入力、Y=出力ですが、その後に続く I/O 番号は重複していないと思います。これは、実質的に Keyence の "R"(リレーかな?)に番号を付けたのと同じことなのです。
http://mitsubishi-plc.xyz/?p=2061
Keyence のラダーソフトには、三菱シーケンサと互換 I/O でラダーを組めるモードもあったと思います。これは、三菱のラダーに慣れた人がそのまま Keyence の PLC でラダーを組めるようにです。命令の名称や構成などには違いがありますけど、大体同じような感じになると思いました。お使いになるラダーソフトがサポートしているかどうかは不明ですが。手持ちの資料では、どこで三菱互換にできるかは、判りませんでした。
http://seigyochikarazoe.blog.fc2.com/blog-entry- …
"拡張ユニットを取り付ければ物理的な接点を増やすことができるのですね! ということは2つなら32.16、3つなら64.32と倍に増やせるというわけですね!"
→ 拡張できる場合はそうですが、拡張できない PLC もありますので、使おうとしているものがどうなのかは、良く調べて下さい。増設ユニットは、入力と出力で分かれているものや一緒のものがあります。これは PLC のラインナップ次第です。
"という事は割付を知らなければパッと見て入力なのか出力なのかは分からないと言うことですね。"
→ パッと見て何を判断するのかは不明ですが、逆にじっくり見れば、入力と出力の番号割り付けが異なりますので、間違うことは無いと思います。何でしたらラベルを作成する際に、「IN-switch_01」 や 「OUT-lamp_02」 等とプリフィックスにはっきりと判るようにすれば、間違えることはないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) リレーの回路図、シーケンス図について教えてください 2 2022/04/15 00:34
- その他(暮らし・生活・行事) リレー、マグネットスイッチで教えてください・・・ 1 2022/04/08 18:33
- その他(ソフトウェア) OMRON PLC CP2Eのプログラム 1 2022/11/24 10:57
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- PHP ここで言う空文字の意味とは? 1 2022/08/05 16:27
- Windows 10 Windows Updateの更新ができない場合に初期化 3 2023/01/18 20:00
- Windows 10 数年前からWindows10 の Update ができないです。なぜですか? 7 2022/11/09 06:03
- Java Java 配列<選挙> 4 2023/07/31 15:07
- その他(プログラミング・Web制作) Python3プログラムについて 4 2023/05/21 14:55
- ルーター・ネットワーク機器 echoshow8の音声をBluetoothを介してパソコンで出力するやり方を教えて下さい。 3 2023/04/03 17:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
キーエンスKV-3000についての質問
IT・エンジニアリング
-
KEYENCEのPLCソフト「KV studio」(体験版でない)をインストールするにはPLCの製品
教育ソフト・学習ソフト
-
許容荷重
DIY・エクステリア
-
-
4
シーケンス制御についての質問です。 KEYENCEのシーケンスソフトの命令で MOV命令とLDA命令
その他(プログラミング・Web制作)
-
5
R相 S相 T相について
環境・エネルギー資源
-
6
シーケンサ エラーコードES:01808009 使用できないCOMポートが設定されていますの原因は?
その他(ソフトウェア)
-
7
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS4コントローラーをPCでゲーム...
-
4Kの外部モニターに出力すると...
-
プログラムについての質問です...
-
TV出力ポートをOFFにすれば良い...
-
C#でアクセス権限の取得方法が...
-
printfとputcharの違いは
-
Windows Formアプリからコンソ...
-
標準出力の上書き
-
VBAのExecメソッドで画面を非表...
-
Accessのテーブルからcsv出力す...
-
cout と cerrの違い
-
【UWSC】WEBページ中の特定文字...
-
coutで出力した文字を消去する...
-
MMDでavi出力が出来ない
-
CRC16計算について
-
VBAで出力したCSVファイルの先...
-
VBA レジストリの値の読み方に...
-
ACCESS フォームで選択したレコ...
-
MAC サウンド 故障
-
コンセントの電力は入力と出力...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS4コントローラーをPCでゲーム...
-
4Kの外部モニターに出力すると...
-
MMDでavi出力が出来ない
-
コンセントの電力は入力と出力...
-
Windows Formアプリからコンソ...
-
Accessのテーブルからcsv出力す...
-
プログラムについての質問です...
-
VBAのExecメソッドで画面を非表...
-
cout と cerrの違い
-
アクセスでエクセルに出力する...
-
COBOLのMOVEで桁数が異なる場合
-
C# 標準出力のencodingをutf8に...
-
CRC16計算について
-
4種類(A4縦、A4横、A3縦、A3横)のヘ...
-
TV出力ポートをOFFにすれば良い...
-
C#でアクセス権限の取得方法が...
-
【UWSC】WEBページ中の特定文字...
-
KEYENCEのシーケンスプログラム...
-
【ExcelVBA】最終行の取得で困...
-
ListViewの複数選択について
おすすめ情報