dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従兄弟の子供の結婚式のご祝儀には、いくら位包むのが、一般的ですか?

A 回答 (6件)

従兄弟ってのは、子どもの頃は年に数回、近所であれば兄弟のように仲良く過ごしますけど、高校生くらいになると正月しか会わない、社会人になるとそれすら会わない、会うのは祖父母の通夜葬式、祖父母が両方亡くなって数年たつとそれもなくなるのが普通。



普通は、自分らの子どもの結婚する年まで密な交流はなかったりするのですが、招待があるのですからあるのでしょうね。
か、親族の数があまりに少なくて、先方とバランスをとるためによばれているのか。

従兄弟の結婚式なら、一人でいくなら3万、夫婦で行くなら5万、子連れでいくなら7万ってところ。
おじおばの立場でいくなら、10万です。
従兄弟の子どもとなると、立場的にはおじおばみたいなものなので、10万かなと思いますが、これは日頃の関係性次第。
そして、親族それぞれでの相場があります。
厚くきちんとしている家系もあれば、さほどでもないこともありますから。

招待されていないのであれば、1万でしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有り難うございました。人数合わせで呼ばれたのですが、とても参考になりました。

お礼日時:2018/10/26 20:00

肝心なことを抜かさないで下さい。



1. 披露宴に呼ばれている。
2. 呼ばれたが都合で欠席する。
3. 風の便りに聞いたので祝儀だけ出す。

のどれかによって、包む額は大きく異なります。

1. 番なら、甥・姪であろうがいとこの子であろうがもっと遠縁であろうが、額は同じで 5万円程度は必要です。

2. 番なら、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
出席する結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。

3. 番なら、そもそも祝儀を出す必要があるのかどうかを見極めないといけません。
人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広がるのです。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。
今回のような呼ばれていない結婚式を初め、家やお墓の新築、香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。
あなたが超高給取りだとか町の名士だとかならそれも苦にはならないでしょうが、大変失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。

いずれにしても、本当にこの頃こんな一行質問が目立つようになりました。
スマホ世代の若い子ではなさそうですが、他人にものを尋ねるには、質問の背景・状況をもっと詳しくていねいに書かなければ、的を射た回答はできません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今回初めて質問した為、慣れてなくおっしゃる通りです。披露宴に行きます。参考になりました。本当に有り難うございました。

お礼日時:2018/10/26 20:08

親族で決めてると思うよ。


他人や自分だけで判断せず、親族の年長者に聞くべき。
決まってなければ、親族で決めるべき。
体裁上、誰々よりも多く包んではダメとかあるから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそうですね。早速聞いてみます。有り難うございました。

お礼日時:2018/10/26 20:13

従兄弟とは付き合いがある程度あっても、従兄弟の子とはそんなに接点が無ければ3万でいいと思います。


年1以上定期的に会っているとか、従兄弟とめちゃくちゃ仲良しとかなら5万でしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました。仲が良い従兄弟です。

お礼日時:2018/10/26 20:16

甥や姪で10万ぐらいだから、その半分 5万ぐらいで良いのでは❓

    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くから、本当に有り難うございました。

お礼日時:2018/10/26 20:19

友人程度で良いのでは?



あとは付き合い方で増やしても良いかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

朝早い質問に有り難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2018/10/27 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!