
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
卵焼きとだし巻き玉子の違いというより、
「卵の混ぜ方」
で違うのだと思います。
卵を混ぜるとき、
「卵を溶く」
という言葉を使いますが、「溶く」というのは、
・黄身と白身をまんべんなく混ぜる=白い部分(透明な部分)が見えなくなるように混ぜる
ことを言います。
大抵の「出汁巻き玉子」は、卵を溶いた状態にして焼いているのでしょう。
対して「卵焼き」は、
・卵をただ混ぜるだけ=透明な部分が残る状態
➡「溶いていない」状態
で焼いているのでしょう。
当然、白身の白い部分が残ります。
No.2
- 回答日時:
近年の話だと、
玉子焼きだと「玉子焼きの素」と言う増量材が有りますから、
これを使うか使わないが分かる様にです。
出汁巻きだと出汁を均一化する為によく攪拌するからです。
こちらも以前に「事故米」騒動で発覚した「厚焼き玉子の素」が有りますので、
増量材を使ったのに注意です。
普通のお店だと使っています。

No.1
- 回答日時:
だし巻きはその多くが、白身と黄身、出汁をよく混ぜ合わせて、均一になってから作る場合が多いからだと。
卵焼きはそこまで混ぜす、わざと黄身と白身のコントラストを際立てて色目を楽しむように作る事も多いです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
牛丼を食べる時に生卵を入れる方へ
-
生卵の黄身が固まっている!
-
半熟卵の作り方
-
卵の殻が濡れていました
-
ゆで卵を作る時は お湯が沸騰し...
-
半熟卵の度合い
-
温泉卵
-
料理が下手です。目玉焼きのコ...
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
家で生卵をゆで卵にしようと思...
-
「温泉玉子」を作ると、白身が...
-
半熟卵の殻をきれいにむくには?
-
ゆで卵 沸騰後○分 の「沸騰」
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
卵の殻が濡れていました
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
とき卵
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
牛丼を食べる時に生卵を入れる方へ
-
ゆで卵の作り方
-
生卵の黄身が固まっている!
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
IHでの目玉焼きについて
-
「温泉玉子」を作ると、白身が...
おすすめ情報