
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
この場合、ゴールは有効です。
紳士的ではありませんね。しかしこれをルール化はしないと思います。本来ならレフリーが止めて、ドロップボールで試合開始です。蹴りだした場合は、勿論スローインからプレーが始まるので、紳士的プレーとしては、出来るだけ早く相手にボールを渡します。ここから本格的にプレー再会です。しかしこんな事も有ります。直接スローインが相手ゴールに入ってしまった。:
間接フリーキックと同じ扱いです。得点とはならず、ゴールキックです。
直接スローインが味方ゴールに入ってしまった。:
間接フリーキックと同じ扱いです。得点とはならず、相手チームのコーナーキックとなります。
No.7
- 回答日時:
回答としては「有効」です。
補足として、審判がインプレー中に停止した場合はドロップボールでのプレー再開ですが、この場合に関してはそのボールを蹴って直接(誰にも触られずに)相手ゴールに入った場合は得点にならず、相手チームのゴールキックとなるように最近(5年ほど前)ルールが改正されました。
ちなみに直接自分のゴールに入ったら相手のコーナーキックになります。
No.6
- 回答日時:
「いったんボールを外に出す」こと自体がルール上の要請ではなく「慣例」でしかありません. 従って, それに対して「ボールを返す」ことをルールとして規定するのはあきらかに不自然です.
「レフェリーが止めないのだからプレーを続ける」のが本来ではあるんだけど, ね.
No.5
- 回答日時:
反則ではなく、得点になりますが、ブーイングの大合唱でしょうね。
フランスのワールドカップで、有りましたね。
翌日、非難の嵐に成りました。
あの大会は、マナーが悪かったのを憶えています。
No.3
- 回答日時:
有効です。
過去に例もあります。故意ゴール事件
http://www008.upp.so-net.ne.jp/yoshina/column/03 …
上の事例では、結局その後、点を「お返し」することで決着しましたが、このような慣習自体を疑問視して、慣習に従わない宣言をした監督さんもいました。
http://www.jfa.jp/football_family/respectfc_japa …
最近は、ほぼ世界標準になったかの感がありますが、もともとはヨーロッパのローカルルールです。試合前に採択するかどうかを両チームで取り決めてやるのが確実なんでしょうね。
No.2
- 回答日時:
はい。
もちろんルール上、有効です。ただ、非紳士的行為として非難されるでしょうし、アマ、プロ問わず、サッカーをしている選手(チーム)は、そのような事はしないでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報