dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シャープが「ブルーレイディスク」対応の録音再生機を発売するというニュースを見たのですが、この「映像用次世代ディスク ブルーレイ」って、今でている「DVD」や、「HD」との違いってどこにあるのでしょうか?何が凄いのでしょうか?教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは。

私はオーディオマニアでないのですが、
”ブルー”の名前の通り、青紫色レーザー光を読み取りに使うディスクです。以前”青色LED訴訟”がありましたが、青とか紫といった波長の短い光を半導体で作るのは高い技術が要ります。普通のDVDは波長の長い赤色レーザーを使っています。波が短いと記録密度が増すので同じ大きさのディスクでも多くの情報量を読み書きできます。
つまり半導体技術の進歩で青紫色半導体レーザー光が作れるようになり、この技術を民生に応用したのがブルーレイという訳です。
http://e-words.jp/w/Blu-ray20Disc.html
新技術が出ると必ず規格の問題が出てきます。HD DVDも同じく青紫色レーザーですね。さて、どちらが勝つことやら。
http://e-words.jp/w/HD20DVD.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明、ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/12 11:44

今のDVDに比較し「トラックあたりの記録密度を上げ」、「書き込むレーザを”青紫色レーザ”にして書き込み単位そのものを小さくした」のがブルーレイです。



その結果「約27GB(今の片面1層式は約4GB,2層式でも約8GB)」という大容量を実現しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄い、そんなに大容量なのですね…。ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/12 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!