dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山登りの服装にジャージはタブーですか??

A 回答 (11件中1~10件)

どの程度の山登りかによりますが、凄く寒いとか、道無き道を行くとか、遭難する可能性がある場所とかでもない限り、そこまで服装にシビアにならなくても全然平気です。

体を動かし易かったり汚れても平気な服であれば。

ただクレヨンしんちゃんの作者臼井儀人が滑落で亡くなられたことからもわかるように、一般的に全く安全だと言われる山でも、1人での登山にはある種の注意が必要なのと、山道で滑りにくい靴を履くことなんかの方が重要かもしれません。
    • good
    • 2

普通のジャージって意外と水を吸って重くなるんですよね。


なので、雨にでも降られたら足が重くなり、疲労が増すと思います。
通気性の高いものだと、特に今の季節は寒いので、タイツなどと合わせてはいた方がいいと思います。
でも、タブーというほどではないと思います。
    • good
    • 1

山で50年の還暦をだいぶ過ぎたオヤジ(ジジイ)です。



山のズボンの基本としては、①綿はさけること ②伸縮性があること です。
綿をさけることというのは、綿は一度ぬれると乾きにくく、そのため体温を奪われ遭難につながります。
伸縮性が必要なのは、登山の場合、膝を動かすことが多いので、伸縮性がなければ膝がうごかしにくく疲労しやすくなります。
ですから、「Gパン」や「綿パン」などは山ではタブーです。

登山用として販売されているズボンはこれらの要求を満たしていますが、ジャージもこの要求を満たしています。
ですから、ジャージは寒い山でなければ(防水性が全くありませんので)、十分に登山用ズボンとして役にたちますよ。
高校山岳部って今はジャージが一般的ですものね。

どこかで「Gパン」と「ジャージ」とかが混同されていませんでしょうか?

他にも何か不明な点があれば、私の知っている範囲でお答えしますよ。
    • good
    • 0

どうしてタブーなんですか、


宗教上の理由でもあるんですか?

鳥取県の大山は、ジャージ姿の学生の集団と何度もすれ違いました。
彼らは、別に困っていませんでした。

筑波山も、ジャージ姿はよく見かけますね。

雨具とかウインドブレーカーとか、風を通さないものをはおればOKです。

ジャージの問題点は防水でないこと、
風を通してしまうこと、
素材によっては汗がすぐに乾かないことです。

化繊で、ウインドブレーカーがあれば問題ありません。

ただ、今から本格的な場所であれば、寒すぎます。
    • good
    • 2

化繊のジャージなら問題ないかと。



高校時代登山部でしたが、初めて登る時、
顧問の先生から、
「専門の服が無ければ、ジャージでも良い」
と言っていました。

あと、インナーも、綿ではなく、
「吸湿速乾性」のものをおすすめします。
登山専用のものでなく、ユニクロのドライテックや、
これからの時期なら、ヒートテック等でも大丈夫です。
    • good
    • 0

登山道が整備されている所で夏なら3000m級でも問題なし、タイツよりよっぽど良い。


藪漕ぎだとしんどい。
撥水剤を十分にしみこませたジャージなら冬の1000m級だったら快適ですらある。
着替えもジャージだったので、飛行機にジャージで乗った。
    • good
    • 1

一度経験したほうが


できるかどうか人それぞれなんで
近所の山にキノコ採りに行く人はジャージだと思いますから
    • good
    • 0

夏場の2,000m程度までのお山への日帰り登山で岩登りなどが無いのであれば何も問題ないです。


長野県のお山で出会った現地の小学校や中学校の団体登山の生徒さんはジャージだったこともあります。

参考まで。
    • good
    • 0

どう言うクラスの山に登るか次第でしょう。


低山で比較的楽に登れるのであればジャージでも問題無いでしょうが、山登りのイメージから来る様な山ならばタブーと言うより
染み込んだ汗も乾きにくく重くなったり、岩場で滑って転んだりした場合のダメージは小さくないので現実的では無いでしょう。
    • good
    • 0

動きやすさという意味ではありです。


防風や防水は考えられて作られていませんので、そういう条件の時はNGです
でもまあ、普通はレインウェアを併用するので、OKですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!