
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
c言語で表現すると以下のようになります。
xの初期値を色々変更して、動かしてみて下さい。
また、特に難しい箇所はありませんので、一行ずつ意味を理解して頂いて、
c言語に慣れてみてください。
なにせ「習うより慣れろ」とよく言われた時代の言語ですので。
#include <stdio.h>
int main()
{
int x = 2;
int n;
long T[17];
T[0] = 1;
T[1] = x;
for (n = 1; n < 16; n++) {
T[n + 1] = 2 * x * T[n] - T[n - 1];
}
for (n = 0; n <= 16; n++) {
printf("T[%2d]= %d\n", n, T[n]);
}
return 0;
}
No.4
- 回答日時:
> T(16)までの式を出す
T(2)~T(16)の各項の係数を表示させました。一番右がx^0の項です。
これを式の表現にするのはご自身で行ってみてください。
#include <stdio.h>
#define MAX 16
int main(void) {
int c[MAX+1][MAX+1] = {0};
int i,j;
c[0][0] = 1; // T0 = 1
c[1][1] = 1; // T1 = x
for(i = 2; i < MAX+1; i++){
for(j = MAX; j >= 0; j--){
c[i][j] = 2*c[i-1][j-1] - c[i-2][j];
}
f = 0;
printf("T(%2d) = ", i);
for(j = MAX; j >= 0; j--){
printf("%7d ",c[i][j]);
}
printf("\n");
}
return 0;
}
結果
T( 2) = 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 -1
T( 3) = 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 -3 0
T( 4) = 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 8 0 -8 0 1
T( 5) = 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 16 0 -20 0 5 0
T( 6) = 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 32 0 -48 0 18 0 -1
T( 7) = 0 0 0 0 0 0 0 0 0 64 0 -112 0 56 0 -7 0
T( 8) = 0 0 0 0 0 0 0 0 128 0 -256 0 160 0 -32 0 1
T( 9) = 0 0 0 0 0 0 0 256 0 -576 0 432 0 -120 0 9 0
T(10) = 0 0 0 0 0 0 512 0 -1280 0 1120 0 -400 0 50 0 -1
T(11) = 0 0 0 0 0 1024 0 -2816 0 2816 0 -1232 0 220 0 -11 0
T(12) = 0 0 0 0 2048 0 -6144 0 6912 0 -3584 0 840 0 -72 0 1
T(13) = 0 0 0 4096 0 -13312 0 16640 0 -9984 0 2912 0 -364 0 13 0
T(14) = 0 0 8192 0 -28672 0 39424 0 -26880 0 9408 0 -1568 0 98 0 -1
T(15) = 0 16384 0 -61440 0 92160 0 -70400 0 28800 0 -6048 0 560 0 -15 0
T(16) = 32768 0 -131072 0 212992 0 -180224 0 84480 0 -21504 0 2688 0 -128 0 1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングって本来数学的な計算をする為のものではないのですか? 学校で配られたFortran90 11 2022/08/25 22:14
- 数学 数学『三項間の漸化式』 写真について。一部分で申し訳ございません 「三項間の漸化式」の回答なのですが 1 2023/03/31 00:09
- 数学 整数問題 20 E### 8 2023/06/02 08:24
- 数学 漸化式について 5 2023/07/20 15:57
- 数学 階差数列型の漸化式についての質問です。 ある問を階差数列型の漸化式に当てはめると、1+2(n-1Σk 2 2023/03/01 09:01
- 数学 高校数学 数列 a[1]=0, a[2]=1/2 および漸化式2a[n+2]=3[n+1]-a[n] 2 2022/03/28 13:08
- 数学 M/M/s型 待ち行列の漸化式 1 2022/10/22 18:27
- 数学 微分の問題です。 3 2022/07/30 16:43
- 高校 指数の計算につまずきました 8 2022/05/19 16:51
- 数学 数学(漸化式) 写真の解法は合ってますかね? 写真の一番上が問題です 1 2023/05/11 21:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10個出力で改行したいのですが...
-
printf で二進表示を行いたい。
-
C言語に関する質問です
-
コマンドラインに出力した文字...
-
*を使ったジグザグのラインをプ...
-
c言語
-
High-performance Embedded Wor...
-
scanfに文字が入力されたときに...
-
4の倍数を論理演算で表す。。
-
ホームページをC言語で作りたい...
-
8人分のテストの点数を入力し、...
-
改行について 1行に何個かづ...
-
2次方程式の解の表示
-
cshの文字列操作(0埋め)
-
C言語 (ラックナンバー)
-
C言語の数値入力
-
すごろくに使用するサイコロ
-
ガウスの消去法、後退代入について
-
c言語で2000年以降カレンダーを...
-
C言語での数字の花形表示
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパイルエラーについて
-
printf で二進表示を行いたい。
-
コマンドラインに出力した文字...
-
(C言語)めちゃくちゃな値にな...
-
c言語でAからZまでを表示する...
-
printfの出力内の文字をdefine...
-
defineで定数が置き換えられな...
-
c言語で2000年以降カレンダーを...
-
cshの文字列操作(0埋め)
-
10個出力で改行したいのですが...
-
4の倍数を論理演算で表す。。
-
ホームページをC言語で作りたい...
-
コマンドプロンプトがすぐ消える
-
教えてください!!
-
Cプログラムについて
-
サイコロをふって、出た目のパ...
-
strcmp
-
じゃんけんゲームの応用
-
C言語でマウス入力(クリックや...
-
printfの有無で値が変化する
おすすめ情報