No.8
- 回答日時:
画像は見たけど....
・行の先頭あたりにいっぱい出てくる矢印ってどういう意味なの?
・最後のところの「これより 5a(2010)=20 として」の「として」ってどういうこと?
・どうでもいい話ではあるけど計算ミスがあるような気はする.
No.5
- 回答日時:
整数a(1)≧0
整数a(2)≧0
a(n+2)=a(n+1)+6a(n)
a(n+2)-xa(n+1)=t{a(n+1)-xa(n)}
とすると
a(n+2)=(x+t)a(n+1)-txa(n)
x+t=1
tx=-6
t=1-x
(1-x)x=-6
x-x^2=-6
x^2-x-6=0
(x+2)(x-3)=0
x=-2.or.x=3
x=-2のとき
t=3
a(n+2)+2a(n+1)=3{a(n+1)+2a(n)}
b(n)=a(n+1)+2a(n)
とすると
b(1)=a(2)+2a(1)…①
b(n+1)=3b(n)
b(n)=3^(n-1)b(1)
a(n+1)+2a(n)=3^(n-1)b(1)…②
x=3のとき
t=-2
a(n+2)-3a(n+1)=-2{a(n+1)-3a(n)}
c(n)=a(n+1)-3a(n)
とすると
c(1)=a(2)-3a(1)…③
c(n+1)=-2c(n)
c(n)=(-2)^(n-1)c(1)
a(n+1)-3a(n)=(-2)^(n-1)c(1)
↓これを①から引くと
5a(n)=3^(n-1)b(1)-(-2)^(n-1)c(1)
↓両辺を5で割ると
a(n)={3^(n-1)b(1)-(-2)^(n-1)c(1)}/5
↓これと①③から
a(n)=(3^(n-1){a(2)+2a(1)}-(-2)^(n-1){a(2)-3a(1)})/5
(1)
a(1)=1
a(2)=2
b(1)=a(2)+2a(1)=4
c(1)=a(2)-3a(1)=-1
a(n)={4*3^(n-1)+(-2)^(n-1)}/5
a(2010)
={4*3^(2009)+(-2)^(2009)}/5
={4*3^(4*502+1)+(-2)^(4*502+1)}/5
={12(81^502)-2(16^502)}/5
={12{1+Σ_{k=1~502}(502Ck)80^k}-2{1+Σ_{k=1~502}(502Ck)15^k}}/5
={12+12Σ_{k=1~502}(502Ck)80^k-2-2Σ_{k=1~502}(502Ck)15^k}/5
=2+{12Σ_{k=1~502}(502Ck)80^k-2Σ_{k=1~502}(502Ck)15^k}/5
=2+{12*80Σ_{k=1~502}(502Ck)80^(k-1)-2*15Σ_{k=1~502}(502Ck)15^(k-1)}/5
=2+12*16Σ_{k=1~502}(502Ck)80^(k-1)-6Σ_{k=1~502}(502Ck)15^(k-1)
=
2
+12*16{502+Σ_{k=2~502}(502Ck)80^(k-1)}
-6{502+Σ_{k=2~502}(502Ck)15^(k-1)}
=
2
+12*16*502+12*16*80Σ_{k=2~502}(502Ck)80^(k-2)}
-6*502+90Σ_{k=2~502}(502Ck)15^(k-2)}
=
4(mod10)
(2)
a(2)=3a(1)
b(1)=a(2)+2a(1)=5a(1)
c(1)=a(2)-3a(1)=0
a(n)=a(1)3^(n-1)
a(n+4)=a(1)3^(n+3)
a(n+4)-a(n)
=a(1)3^(n+3)-a(1)3^(n-1)
=80a(1)3^(n-1)
は
10の倍数
No.4
- 回答日時:
(1)
mod 2 で漸化してみると、
a[1] ≡ 1 (mod 2),
a[2] ≡ 0 (mod 2),
a[3] ≡ a[2] + 0 a[1] ≡ 0 (mod 2),
a[4] ≡ a[3] + 0 a[2] ≡ 0 (mod 2)
となって、n ≧ 2 では a[n] ≡ 0 (mod 2) です。
一方 mod 5 では、
a[1] ≡ 1 (mod 5),
a[2] ≡ 2 (mod 5),
a[3] ≡ a[2] + 1 a[1] ≡ 3 (mod 5),
a[4] ≡ a[3] + 1 a[2] ≡ 0 (mod 5),
a[5] ≡ a[4] + 1 a[3] ≡ 3 (mod 5),
a[6] ≡ a[5] + 1 a[4] ≡ 3 (mod 5),
a[7] ≡ a[6] + 1 a[5] ≡ 1 (mod 5),
a[8] ≡ a[7] + 1 a[6] ≡ 4 (mod 5),
a[9] ≡ a[8] + 1 a[7] ≡ 0 (mod 5),
a[10] ≡ a[9] + 1 a[8] ≡ 4 (mod 5),
a[11] ≡ a[10] + 1 a[9] ≡ 4 (mod 5),
a[12] ≡ a[11] + 1 a[10] ≡ 3 (mod 5),
a[13] ≡ a[12] + 1 a[11] ≡ 2 (mod 5),
a[14] ≡ a[13] + 1 a[12] ≡ 0 (mod 5),
a[15] ≡ a[14] + 1 a[13] ≡ 2 (mod 5),
a[16] ≡ a[15] + 1 a[14] ≡ 2 (mod 5),
a[17] ≡ a[16] + 1 a[15] ≡ 4 (mod 5),
a[18] ≡ a[17] + 1 a[16] ≡ 1 (mod 5),
a[19] ≡ a[18] + 1 a[17] ≡ 0 (mod 5),
a[20] ≡ a[19] + 1 a[18] ≡ 1 (mod 5),
a[21] ≡ a[20] + 1 a[19] ≡ 1 ≡ a[1] (mod 5),
a[22] ≡ a[21] + 1 a[20] ≡ 2 ≡ a[2] (mod 5)
となって、a[n+20] ≡ a[n] (mod 5) が成り立ちます。
周期 25 以下を期待して実験して
実際は周期 20 だったのだから、歩留まりは悪いほうですけど。
mod 2 と mod 5 の結果を併せると、
a[n+20] ≡ a[n] (mod 10).
a[2010] = a[20×100+10] = a[10] より
a[2010] ≡ a[10] ≡ 0 (mod 2),
a[2010] ≡ a[10] ≡ 4 (mod 5) なので
a[2010] ≡ 4 (mod 10) です。
No.3
- 回答日時:
(2)
初期値を変えて同じようにやってみましょう。
a[1] = A と置いて、
a[2] = 3 a[1] ≡ 3A (mod 10),
a[3] ≡ a[2] + 6 a[1] ≡ 3A + 6×A ≡ 9A (mod 10),
a[4] ≡ a[3] + 6 a[2] ≡ 9A + 6×3A ≡ 7A (mod 10),
a[5] ≡ a[4] + 6 a[3] ≡ 7A + 6×9A ≡ A ≡ a[1] (mod 10),
a[6] ≡ a[5] + 6 a[4] ≡ A + 6×7A ≡ 3A ≡ a[2] (mod 10).
となって、a[n] は周期 4 を持ち、
a[n+4] ≡ a[n] (mod 10) です。
すなわち、a[n+4] - a[n] を 10 で割った余りは 0 になります。
No.2
- 回答日時:
a[n+2] を 10 で割った余り =
= { (a[n+2] を 10 で割った余り)
+ 6 (a[n+2] を 10 で割った余り) } を 10 で割った余り
が成り立つ。
mod を知っているなら、
a[n+2] ≡ a[n+1] + 6 a[n] (mod 10)
と書いたほうが見やすいかな?
ともかく、これで各項の計算は少し楽になります。
a[n] を 10 で割った余りと
a[n+1] を 10 で割った余りの組み合わせで
a[n+2] を 10 で割った余りが決まるのだから、
周期 10^2 以下の周期性があることはすぐ判りますが、
100 までやってみるのはちょっとしんどい。かもしれません。
案ずるより産むが易いもので、実際に順次漸化してみると
a[21] ≡ 1 (mod 10),
a[22] ≡ 2 (mod 10)
であることが見つかって、周期 20 があることが判ります。
ただ、22 で終われることは、やってみないと解らないので、
最悪 102 までやらねばならない漸化をやってみるのには度胸が要りますね。
そこの手数を軽減する工夫をしてみましょう。
10 = 2×5 と素因数分解して、10 で割った余りは
2 で割った余りと 5 で割った余りから再構成できます。
例えば、x ≡ 1 (mod 2), x ≡ 2 (mod 5) ならば x ≡ 7 (mod 10) です。
a[n+2] ≡ a[n+1] + 6 a[n] (mod 10) を
a[n+2] ≡ a[n+1] + 6 a[n] (mod 2) かつ
a[n+2] ≡ a[n+1] + 6 a[n] (mod 5) と分解してみると、
mod 2 の漸化式は周期 2^2 以下
mod 5 の漸化式は周期 5^2 以下であることが予め判っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 場合の数、確率 22 名古屋大学 事象の流れ 3 2023/06/27 06:35
- 数学 高校数学 数列 a[1]=0, a[2]=1/2 および漸化式2a[n+2]=3[n+1]-a[n] 2 2022/03/28 13:08
- 数学 数学(漸化式) 写真の解法は合ってますかね? 写真の一番上が問題です 1 2023/05/11 21:21
- 数学 数学(漸化式) 写真の一番上が問題です 答えは「2•3^n−2^n」 なのですが下部の四角で囲んだと 2 2023/05/11 21:48
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングって本来数学的な計算をする為のものではないのですか? 学校で配られたFortran90 11 2022/08/25 22:14
- 数学 解けない漸化式の問題なんですがどこで間違えたか分かりません 6 2022/08/23 18:43
- 数学 階差数列型の漸化式についての質問です。 ある問を階差数列型の漸化式に当てはめると、1+2(n-1Σk 2 2023/03/01 09:01
- 数学 よく解けない漸化式の問題で絶対値をつけているのを見かけますが勝手につけていいものなんですか? 同値性 10 2022/08/12 15:41
- 数学 場合の数、確率 26 整数解の個数vol2 4 2023/07/05 04:40
- 数学 数学的帰納法 添付の一般項を求める問題なのですが、 赤線の部分でn=k+1としています。 そしてa( 1 2022/10/22 15:29
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~12/2】 国民的アニメ『サザエさん』が打ち切りになった理由を教えてください
- ・ちょっと先の未来クイズ第5問
- ・【お題】ヒーローの謝罪会見
- ・これが怖いの自分だけ?というものありますか?
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・【大喜利】【投稿~11/22】このサンタクロースは偽物だと気付いた理由とは?
- ・お風呂の温度、何℃にしてますか?
- ・とっておきの「まかない飯」を教えて下さい!
- ・2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?
- ・いけず言葉しりとり
- ・土曜の昼、学校帰りの昼メシの思い出
- ・忘れられない激○○料理
- ・あなたにとってのゴールデンタイムはいつですか?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20代先の先祖の人数は?
-
等比数列の一般項について この...
-
奇数からなる群数列の問題
-
数列{an}を次のように定める。...
-
漸化式がわかりません
-
nは自然数とする。 3^n+1+4^2n-...
-
青チャート 数B 数列の和 練習1...
-
数列について教えてください
-
次の条件によって定められる数...
-
数学の天才様教えて下さい 数列...
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
( )内に指定された項の係数を求...
-
31^17を900で割った時のあまり...
-
数学の質問です。 a1>4 として...
-
階差数列の問題で、n=1にときに...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
だれか漸化式について教えてく...
-
数列の問題です。解説お願いし...
-
2x²-3xy-2y²-5x+5y+3 =2x...
-
数学の数列において一般項Anに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
この数列の解き方を教えてください
-
数学の数列において一般項Anに...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
数列の問題です。解説お願いし...
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
数列なのですが
-
【至急】 公文の数学です!中3...
-
階差数列の問題で、n=1にときに...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
等比数列の逆数の和について
-
(2x^2-1/2x)^6の展開式でx^3の...
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
-
△ABCでaの値を求めなさい
-
等比数列の一般項について この...
-
y=a(x-p)2乗+qの形にする...
-
lim 1+3+3^2+...+3^n/3^n n→∞ ...
-
二項定理 等式の証明 数学
-
3の倍数でない自然数の列
おすすめ情報
本題
一橋大学過去問
ながーい周期をひたすらこまめに拾うのは、受験生の立場から言えば博打である
実際に、合同式で調べると周期 20 ,
実際の試験では勇気のいる決断である、周期で考えるならA##のレベル
漸化式を解くのが妥当であろう
しかしながら、この漸化式は分数 1/5 を因数に持つ
私は、一時的に 5 倍して分数を避けた
一般項からも、二項定理、合同式と考える幅は広い
本題は,10 で割った余りを求めよとの指示で、下位2桁で考えた
以下、私の答案
_____________________________________________