重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

あの時は、あの時期は ああすればよかった あんな事気にしなければよかった等、 いつも過ぎ去ってから気づきます。人生は時によってこうするべき・これはやらないべき という事がありますけど、何故 「その時」に気づくことが出来ないんでしょうか?

A 回答 (7件)

「その時」は最善の選択をしている


ただ、今は「その時」よりもっと良い選択肢があることを知っているから後悔する
それだけ成長したってことさね

いくら後日後悔しようとも、人はその瞬間において最善の選択しかできないのだから悩むだけ無駄だよん
    • good
    • 0

結果が出る前だから。



どんな選択肢も可能性でしかなく、結果が決まっている訳ではありません。
宝くじですら誰かは当選しています。
ああすればよかった・・と思っても、当時その通りに行動して上手くいったとは限りません。
自分の選択が変われば周囲の選択も少しずつ変わるので、自分が知らない新たな要素が発生します。
「ああすればよかった」ですら正解ではないのです。
    • good
    • 0

後で後悔する方が良いんじゃない。

    • good
    • 0

人間は、その時、一つの態度しか出来ないのです。

    • good
    • 0

「過ぎ去った時間」は、自らの体験だから、実感がある。


だから、その時間へ対するとき、感想が生まれます。
それが、ああすれば良かったとか、いう気づき。
「終わった時間」について、振り返るからで、振り返ってい時は今の時点での私が過去の時間を振り返るから。
振り返らなければ、ああすればは出てこないです。

「その時」に気づくことも出来ます。
ただし、未然のことに対する予測、想像、仮定の域ですから、実感や感想がない気づきは、自分の理解や意味に未だなっていない。

別の気づきです。

つの態度しか出来ないからです。
    • good
    • 0

こんにちは。


人は愚かなところがありますから、
後悔することで、反省、改善するものです。
それが学びとなり自身を成長させます。
    • good
    • 0

こんにちは。



今行ってきたことが、結局正解だからです。

私たちは、常に分岐・選択をしながら生きています。
スーパーのレジで、右に行こうか左に行こうか、イヤ真ん中だ!で、結局一番遅かった…なんて経験あおりだと思います。
でも、そのとき真ん中を選んだんです。これだ!と思って。
結果として、予想とずれたかもしれないけれど、それはそれ。
そのときは、それが正解だった。

結果、正解なんです。

もし右に行ったとして、他の列を見たら、並んでいる人が買い忘れに気づき、列から居なくなったかも知れません。で、結局自分が1番では無かった…。

人生って、そんな物です。

今自分が選んだ物が、実は正解。
それでいいんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!