dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分のギターにビグスビーやトレモロアームを付けたいんですけどどうしたらいいですか?
ギターはGibsonのSGです。
値段はどのくらいですか?
付けて音的に変わることはありますか?

A 回答 (2件)

楽器の改造は殆んど人件費が全てなので、結構バラつきがありますが。



>値段はどのくらいですか?

※ビグスビーは、SGに装着する場合はただ『ねじ止め』だけなので、取り付け工賃は¥1万未満です。改造を頻繁にやっている大手だと、¥5000ぐらいでつけてくれるところもある様ですね。
 キリとドライバと長尺の定規があれば、自分でも取り付け可能です。

※フロイド・ローズだとボディの裏側にスプリング用のキャビティ(掘り込み)を入れないとならないので、概ね¥3万前後ぐらいになります。安いところでも¥2.7万を切ることは無いんじゃないか?っという気がします。
 フェンダーのシンクロナイズドも、キャビティ自体はフロイド・ローズと殆んど変わらないので、改造費は同じです。

※上記は改造費のみです。これにそれぞれの部品代(アームユニット+ねじや取付プレートなどの小物)を含みます。
 部品代はネットで検索してみてください。そこら中で売られているので、すぐに見つかると思います。

>付けて音的に変わることはありますか?

※メチャクチャ変わります。
 そもそもトレモロユニットの取り付け以前に、ブリッジ/テイルピースの改造は、電気系の改造(ピックアップの交換や、バンドフィルターの取り付けなど)以外で最もドラスティックにトーンが変わる改造です。
 特にフロイド・ローズの様にボディにザックリ掘り込むユニットだと、殆んど別物といえるほどトーンが変わります。
 そういう面ではビグスビーの方が被害(?)が少ないとは言えますが、それでもかなり変わります。

※どちらにしろ、トーンが変化するのがよい方向か悪い方向か?は、『あなた次第』っという感じです。要するにそのトーンをどう感じるか?だけです。
 フロイド・ローズはフェンダー・シンクロナイズドに比べカウンターウェイトが軽いので、空弾きのトーンがショボくなります。かなり馬力のあるピックアップとの組み合わせが必要になり、実際プロの多くがそういうセッティングで使っている様です。またナットをロックするのは『ギターの種類に関係なく、トーンが似てくる』っと言われており、ロックナットを付けないヒトもいますね。
 フェンダー・シンクロナイズドは実は非常によく出来たユニットで、コイツがないとストラトキャスターのトーンになりません。空弾きするとイイ感じでばねがリバーブを生んでおり、低パワーのピックアップや全く歪ませない音にもよく合います。但し、他のギター、特にボディが軽いSGに付けると、『何気にストラト臭い』ギターになってしまいますが。
 ビグスビーはアームプレイをするかどうか以前に、あの大きさと質量が全てです。ワタシはフルアコをマーシャルで歪ませて弾いていますが、ビグスビーが無いと『腰抜け』になると言ってよいぐらいです。ビブラートユニットとして使うことは殆んどありませんが、メインで使っているギター3本にはすべてビグスビーかそれに準じたユニットを付けています。
 これはソリッドギターにつけても同様の変化が見られます。プロでもアームを使わないのにビグスビーを『付けっ放し』にしているヒトがいますが、恐らくビグスビーのトーンが必要なんでしょう。

※しかし問題はトレモロユニットの『性能』です。
 ピッチが変わるほどの大きなアームプレイに耐えられるのは現状ではフロイド・ローズだけで、他のトレモロユニットは大なり小なり、作動させるとチューニングが狂います。フロイド・ローズのトーンの問題は今までにも色々指摘されていますが、それでもプロの使用が絶えないのは、ひとえにこのチューニングの安定性の為だと思われます。
 一方、チューニングの狂いはビグスビーは特にひどく、『ビブラートユニット』の別称通り、安心して使えるのはビブラートをかけるぐらいです。(ビグスビーは『自分のギターの場合このくらいまで大丈夫』っという限界を探りながら使う感じになります。)
 せめてフェンダー・シンクロナイズド並みに使おうとするとローラーブリッジへの交換がMUSTですが、ビグスビーのローラーブリッジはギブソン系のブリッジの寸法で作られており、SGになら『載せ替えるだけ』で装着可能だと思います。

※ところで最後に。
 SGなら、昔ギブソンで純正だったヴァイブローラはどうでしょう?
 レプリカ品だとかなり安いです。例えばこれ↓ページの下の方、『12.板バネ/バイブローラトレモロ』っというヤツで、SGにオプション設定されていたのは『ロング』というモデルの方ですが、ショートでも付けられます。
http://www.crewslut-guitars.com/pages/partsspl.h …
 取り付けはビグスビー同様ねじ止めだけなので取付工賃も同じぐらい、木部にキャビティを入れないので、気に入らなければ取り外して元に戻せます。(但し、木ねじの穴だけは残りますが・・・)
 チューニングの安定性、使用感などは概ねビグスビーに準じます。ビグスビーよりも軽く、元のギターからのトーンの変化は(他のユニットと比べて相対的に、という意味で)少なくなります。
    • good
    • 1

取り合えず 無改造では 下記参考


https://toy-love.hatenablog.com/entry/20140521/1 …
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/ite …
寸法確認が必要ですね

音に関しては 下記参考
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!