
はじめまして。
次のような現象について、考えられる原因を教えてください。
下図のように3台のマシンを接続しています。
inet --- AirStation --<有線>-- PC1(DeskTop Win2k)
|--<無線>-- PC2(Note Win2k)
|--<無線>-- PC3(Note WinXP)
このとき、PC2→PC1には、マシン名でpingが通ります。
ですが、PC3→PC1には、マシン名では通らず、IPアドレス
直打ちしないといけませんでした。
その他、状況として、
s側のマシンから、r側のマシンにpingを打った時の動作。
m=マシン名でpingを打って成功(Replyが返ってくる)
i=同様にIPアドレスでpingを打って成功
×=マシン名でも、IPアドレス指定でもReplyが返ってこない。
r┌──┬──┬──┐
s │PC1 │PC2 │PC3 │
┌────┼──┼──┼──┤
│PC1(W2K)│m/i │m/i │×*1│
├────┼──┼──┼──┤
│PC2(W2K)│m/i │m/i │×*1│
├────┼──┼──┼──┤
│PC3(WXP)│i *2│i *2│m/i │
└────┴──┴──┴──┘
*1)r側のマシン名を指定するとUnknown host
r側のIP指定で、request timed out
*2)r側のマシン名を指定するとping request could not find host
r側のIP指定で、Replyが返ってくる。
<Q>
*1)でPC3が認識されないのは何故でしょうか。
*2)でマシン名が認識されないのは何故でしょうか。
<その他、補足等>
なお、PC1、PC2、PC3それぞれにウイルス対策ソフトが
入っていますが、すべてOFFにして対応しています。
また、PC1、PC2、PC3それぞれ、特にhostsファイルを持たせることもしていません。
以上、よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Windowsファイアウォールの例外タブのプリンタとファイルの共有にレ点(れてん)を入れると詳細設定タブのICMPの設定の中の一番上の一箇所にレ点(れてん)が入り設定が変更できないようななるはずです。
このレ点(れてん)が入っている部分がpingの応答をするかしないかを決めています。
ので先程の回答でファイル共有をするように記入しました。
*2)についてはマスターブラウザがうまく決定されていない様です。通常は順位の高いOS(この場合はXP)が起動されるとそちら(XP)に移動するのですが、ネットワークの状態により安定するまでに30分から1時間位掛かる場合も有るそうです。
PCを外へ持ち出さないのであれば各PCのIPアドレスを固定して各PCにLMHOSTSを持たせれば安定します。
おそらくはWindowsファイアウォールが大本の原因と思われますのでWindowsファイアウォールを解除した状態で試されてはいかがでしょうか?(全PC起動直後は上記の理由(マスターブラウザ)で作業しないで下さい。)
原因の切り分けになるかと思います。
・・蛇足・・
Windowsファイアウォールを無効状態でも同じ様な状態の場合、
私説明は意味がなくなってしまいますが・・・(笑)
Jubilation Of Yours
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/883876/JA/
この回答への補足
先回、補足が書ききれずにすみません。
PC3は、WIN-XP home edition でSP2です。
WinXP-SP2標準のFireWallが入っていますが、
今回の試行では、PC3側にて、WindowsファイアウォールをOFFにして験しています。更に、接続のプロパティで、全般タブの中の、Net Firewall Serviceのチェックも外してみました。
*1)の件、それでもだめでした。
*2)の件、PC3側LMHOSTSにPC1を登録すれば、コンピュータ名で認識できました。
(C:\Windows\system32\drivers\etc\LMHOSTS)
その認識後、当該LMHOSTSファイルを削除しても、まだ、認識されていました。WINSサーバ側で覚えてしまったからでしょうか。(中途半端な推測ですみません)
ちなみに、その後、PC1側(現在192.168.11.6)で試してみると、それぞれ、次のようなコマンドを返して来ました。
・U02-WXPは、PC3のNETBIOS名です
・192.168.11.5 が現在のPC3のIPです。
C:\>nbtstat -a U02-WXP
ローカル エリア接続:
Node IpAddress: [192.168.11.6] Scope Id: []
Host not found.
C:\>nbtstat -A 192.168.11.5
ローカル エリア接続:
Node IpAddress: [192.168.11.6] Scope Id: []
NetBIOS Remote Machine Name Table
Name Type Status
---------------------------------------------
U02-WXP <00> UNIQUE Registered
U02-WXP <20> UNIQUE Registered
WORKGROUP <00> GROUP Registered
WORKGROUP <1E> GROUP Registered
WORKGROUP <1D> UNIQUE Registered
..__MSBROWSE__.<01> GROUP Registered
何度もお答えありがとうございます。
ご指摘のWindowsファイアウォールの例外タブ設定の他、Firewallそのものを無効の状態にしたり、接続の全般Net Firewall Serviceを外してみたりと、いろいろ試してみましたが、解決しそうでいて、あと少しという感じです。
ちょっと長くなってしまいましたが、補足に追記しました。
No.5
- 回答日時:
お疲れ様です。
IPではマスターブラウザがXPにあると言っているのに
PC名(NETBIOS名)では無いと言う事は残っているのは名前解決ですね。
ということはDNSが(うまく)動いていないと・・・
こんな事を私が書かなくてもあなたはお分かりだとは思いますが・・・(笑)
後は私の知識で残っているのは、あなたのネットワーク設定に支障が無ければ、
ルーター(BUFFALOのAirStation)のIPを変えてみるか
XPのDNSサーバの設定をルーターのIPとISPのプライマリに設定してみる位です。
あまりお役に立てなくてすみません。m(__)m
Jubilation Of Yours
ご回答遅れてすみませんでした。
何度もありがとうございました。
どうも、解決しそうにありませんが、目的としては、時々行うファイル転送で、IP直接指定などで、つながることはつながりますので、とりあえずそれで使うようにします。
(あと、lmhostでの対応でもしておきます)
No.3
- 回答日時:
今回のご質問の趣旨が単純にpingの応答についてとして記入します。
先ずPC3ですがSP2ではないですか?
WinXP-SP2標準のFireWallをお使いではないですか?
WinXP-SP2標準のFireWallをお使いの場合
pingを返さないのが仕様です。
WinXPでファイル共有等をした後、pingを打てば
応答が有ると思います。
この回答への補足
PC3はWin-XP home SP2です。
PC3から、PC1のIPを指定(エクスプローラなどから\\192.168.11.3のように指定)して、ファイルを共有したあと、PC1→PC3へのpingで、IPアドレス、コンピュータ名の何れの指定でも、Replyがありませんでした。
ご回答ありがとうございました。
「*2)でマシン名が認識されないのは何故でしょうか。」
の件について、
結論としては、ファイル共有しても、PC1→PC3へのpingで応答ありませんでした。
補足欄に追記させて頂きます。
No.2
- 回答日時:
#1です。
IPを動的割り当てにしているのならホスト名で管理する必要は無いんではないですかね?
コンピュータ名とホスト名の役割を混同されているようですね。。マシン名というのは存在しません。
>>ネットワーク上の識別名のことを言っていました。
識別名とは何でしょうか?貴方の説明ではコンピュータ名(NETBIOS名)にもホスト名にもどちらにも取れます。
残念ですが貴方が意図していることがちょっと見えません。
何度もありがとうございました。
用語はコントロールパネル→システムのコンピュータ名のタグの中で「次の情報でネットワーク上でこのコンピュータを識別する」と掛かれている部分で指定する名称のことを指していました。
そもそもの質問意図は、WIN-2Kからは、ping "NETBIOS名" としてもReplyが返ってきたのに、WIN-XP(home sp2)からは、NETBIOS名指定ではrequest timed outが発生する理由が知りたいという興味からで、「できれば、どちらのマシンからも同じ使い方が出来れば良いな」程度の悩みで、単にコンピュータ間の通信ということでは、ip直指定で対処できていますので、つながらないという悩みではありませんでした。
No.1
- 回答日時:
マシン(コンピュータ)名とホスト名どっちのことを言われていますか?
ホスト名の事だと思いますが。。
PC3はhome editonですか?
AirStationにも沢山の種類があります。機種は?
手っ取り早い解決方法はhostsファイルを持たせてください。
この回答への補足
言葉足りずの部分、補足させて頂きます。
マシン名とは、ネットワーク上の識別名のことを言っていました。(下記例)
>ping U01-W2K
Pinging U01-W2K [192.168.11.4] with 32 bytes of data:
Reply from 192.168.11.4: bytes=32 time<10ms TTL=128
PC3は、XPのhome editionです。
AirStationは、BUFFALO社製のWBR-B11です。
IPを動的割り当てにしているため、hostsでは
少々やっかいかなと思っています。
PC1でのipconfig /all は次のような結果です。
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Intel(R) PRO/100 VE Network Connecti
on
Physical Address. . . . . . . . . : **-**-**-**
DHCP Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.11.4
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.11.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- その他(コンピューター・テクノロジー) 再起動しても、MT4を止めない 3 2023/03/24 05:29
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- その他(インターネット接続・インフラ) ブラウザにIPアドレス入力した時 1 2022/06/16 19:08
- その他(Microsoft Office) 永続版Officeの引っ越し 2 2022/06/26 01:59
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ドライブ・ストレージ Western Digital製のHDD・SDDに詳しい方教えてください 8 2023/03/06 13:23
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Mac OSX10.3とWindows XPのファ...
-
パソコン買い替えによる、設定...
-
PCのネット接続について質問です。
-
スケベ買いとは何ですか? ネッ...
-
「おかけになった電話番号は電...
-
pcの外付けハードディスクの共...
-
ルーターにあるLINEとはなんで...
-
インターネット接続なしで家庭...
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
ブラウザでネット閲覧できるの...
-
家のwifiを、夜にだけ切る方法 ...
-
パソコンのWireless LAN adapte...
-
あるサイトにログインをしよう...
-
スイッチなどのポートでのリン...
-
ガラケーをWi-Fiにつなげると、...
-
外付けHDDを複数のPCで共有したい
-
インターネットは繋がってるの...
-
プロバイダー無しでパソコンを...
-
シャットダウンしたらネットも...
-
読めますか:揚収
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンピュータ名でpingが通らな...
-
同一ネットワーク上のパソコン...
-
ワークグループを設定しないと...
-
TCP/IPがない?
-
1つのプリンターを2つのPCで共有
-
共有フォルダの利用の仕組みに...
-
ホームネットワークの構築の仕方
-
パソコンを二台つないでファイ...
-
ネットワークについて
-
Windows98→XPのプリンタ共有が...
-
XPで別PCとLAN接続できない。
-
Win2000Serverをルータ構成した...
-
一番簡単に2台のPCに共通のフ...
-
LANカードに必要なプロトコ...
-
2台のノートパソコンに無線LAN...
-
ネットワークを通じて共有フォ...
-
社内LANでプリンターを共有...
-
LANトラブル、対応が分かりませ...
-
NTによるLANにダイアルアップル...
-
ワークグループでのプリンタ共有
おすすめ情報