
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
厳密に言うと、あります。
というのも、平滑コンデンサーは電解コンデンサーなのでしょうが、これは高周波特性がよくありません。周波数が高くなってもインピーダンスはある程度以下には下がらないんです。
なので多くの場合は平滑コンデンサー(電解コンデンサー)にパラ(並列)に高周波特性が良好な(容量は小さくても)コンデンサをかませています。
なお、電解コンデンサーは使わずに(電源を入れずに)置いておくと、年月とともに容量が抜けていき、それを平滑コンデンサーとして使っていると電源リップル(平滑不足による)によるノィズが出て来る場合があります。良質な電解コンデンサーで容量抜けが起きにくいのがオーディオにはいいわけです。
電解コンデンサ-が使われております。
なるほど、なので、セラミックコンデンサ-だとかメタルライズドフィルムコンデンサ?だとかを、パラ、並列に基板の裏に付けるというような技があるわけなのですね。
音の世界は味の世界のように個人の感覚と感性で変わってきますし、正解!というのは無いのかもしれませんが、試してみることは価値があるかもしれませんね!

No.5
- 回答日時:
アンプ回路にDCドリフトトリムが無いのは
トランジスターの選別とペアマッチを入念に行っている
直線増幅領域を狭くする
NFBに頼っている
DCサーボを利かせている
のいずれかでしょう。
オーディオアンプの動作概念、回路技術を勉強しましょう。
正負電源、プッシュプル回路、上下対処回路などなど知るべき事項はたくさんあります。
その上で修理に当たらないと私のように散財するだけです。
あなたは一連のノイズを「ハム」と称していますが正しい用法ですか?
一般的にハムノイズは電磁誘導ノイズの事を言います。
信号ケーブルの直近に電源ケーブルを近づけると50Hz(60Hz)のノイズが入ります。
これが「ハムノイズ」といいます。
電源ケーブル以外でも他所からの空中伝播で入り込むノイズはハムです。
それらの倍音(100Hz、120Hz or OVER)ノイズはバズと呼びます。
電源平滑回路、電解コンデンサー、トランジスターから直接信号ラインに入り込むノイズはハムとは呼びません。(本来の意味ではないことを承知でそう呼ぶ場合はある)
電源トランスの誘導磁界が信号ラインに影響したノイズならば「ハム」と言うのは正解です。
それとてよほど可笑しな設計であるか信号ケーブルをトランス近傍に這わせた場合でもない限り起きない現象です。
どうしてもハムノイズ、誘導磁界ノイズで片づけたいようですが無理ですよ。
電源回りを見直しても解決しないことを保証します。
計測して、60,120,240ヘルツである事が確認でき、ハムと思いました。
プリアンプユニット内の基板真横にAC100V往来のケーブルやガラス管ヒューズ、ライン入力、プリ出力などが配線されており、その影響があるように考えます。一応薄い金属板でカバーしてありますが。
トランジスタを交換してもしなくても同じ音が出ているので(大小の変化およびノイズ音質の変化はありましたが)、案外こんなものなのかもしれませんが、、
電解コンデンサ-以外を、もとの通りに戻しても同じです。
アースも取り回してみましたが変化はありません。

No.4
- 回答日時:
ありません。
平滑用電解コンデンサーは電解液や電極箔をそれ専用の仕様にはなっています。
だからと言って一般回路用の電解コンデンサーが平滑用に使えない、なんてことはないです。
メーカー製アンプにも一般用電解コンデンサーを電源平滑用に使っている事例は多々あります。
オーディオ用と称する電解コンデンサーとの違いも同様です。
一般用電解コンデンサーのリードワイヤをCP線から無酸素銅線に変えただけのものもあるくりです。(それでもノイズ対策と公言できます)
無酸素銅線に変えたことによる差は微々たるもので耳で感知できるほどではありません。
核心部分に触れずに修理できないとか模索しているようですが無理ですよ。
あなたの場合はトランジスターの動作と調整不足によりDC成分が相変わらず漏れているのです。
トランジスターはポン付けでは修理しきれません。
私も「トランジスターの壁」に太刀打ちできずアンプ修理を投げ出したことがあります。
不動アンプ本体3万円に対して電解コンデンサー、抵抗、ダイオードを交換しつくしたけど完治せず、その時点で投資額は4万円超とバカの極みでした。
トランジスターを互換品に交換したけど出力にDC成分が出てくるのも経験済み。
反面、電解コンデンサーからみのノイズは味わったことがありません。
某プリアンプでは平滑コンのドライアップで通電一時間を経過しないとプロテクション解除しなかったこともありましたが、それによるリップルノイズは聞いたことが無いです。
たいした効果はないのですね、一般用の物でも良さそうですね。
トランジスタ交換は済ませましたが、このアンプユニットには調整トリマーがありません。
山水のアンプで調整トリマーが4つついているものは見たことがあるので、恐らくそれを調整することでバランスがとれるんでしょうね。
何かのアンプユニット部なので型番がわかりませんが低音が良く出るので気にいってます。
ハムなので電源周りにもどって、じっくり見てみた方がよいのかなと思いまして。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 照明・ライト ACアダプターのフェライト 1 2023/04/27 18:03
- その他(AV機器・カメラ) ハイブリッド車に乗り換えしましたが運転中、スマホでナビのオーディオからの音楽を録音し再生して聞くと電 2 2023/05/27 12:49
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ STAX のイアスピーカーを購入してから、高級なのであまり使っていませんでした。 ドライバーユニット 3 2023/03/24 03:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの不調(全く音が出ない) 6 2022/08/22 12:04
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- iPhone(アイフォーン) iPhoneについての質問です。 先ほど、突然ビリビリっといったノイズ音が鳴り、突然電源が落ちました 1 2023/02/22 23:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ハムノイズ ハム音について。 オーディオ初心者です。 40年近く前のアンプを入手したので、さっそく使
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
コンデンサの並列の疑問 (高周波用0.1μFとリプル用100μFの同居)
その他(自然科学)
-
電源のノイズ除去のためにAC電源に並列にコンデンサを入れる際、コンデン
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
ハム音が止まらない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
コンデンサーについて
物理学
-
8
アンプでハムが物凄く出るようになりました
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
オーディオのアンプは電源入れっぱなしでOK?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
真空管アンプのノイズがときどきでる原因は?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
11
プリメインアンプのボリューム分解手順。
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
ポータブルDVD
-
画像安定装置でオススメある?
-
スピーカーのノイズについて(コ...
-
スピーカーの不調について。
-
ミキサーのノイズ対策法
-
ベースのノイズについて
-
電源OFFなのにスピーカーLchか...
-
ノイズ対策の商品について(ちょ...
-
アンプのノイズ
-
USB電源方式の PCスピーカーの...
-
スピーカーから「バチッ」と異...
-
電源の平滑コンデンサ-の種類...
-
デスクトップpcを床に直置きか...
-
コンセントからジーという小さ...
-
直列配線とは?
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
オナニーの時にハイになれる曲
-
オーディオアンプにアース線を...
-
Verilogでの通信
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
スピーカーから「バチッ」と異...
-
電源OFFなのにスピーカーLchか...
-
ミキサーのノイズ対策法
-
デスクトップpcを床に直置きか...
-
フェライトコア
-
ACアダプターを購入したいのですが
-
アンプの電源にUPS
-
コンデンサーによるノイズ除去
-
電源の平滑コンデンサ-の種類...
-
PC内部のノイズについて
-
PCへのマイク直挿しによるノイ...
-
とても急いでいます!!
-
テスターでノイズの量などって...
-
自作バイノーラルマイクのノイ...
-
ターンテーブルとミキサーのノ...
-
スピーカーの電源ノイズ
-
STAX のイアスピーカーを購入し...
-
PC本体からの静電気の除去
-
DJミキサーについて
おすすめ情報