dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅録でのボーカル録音についてお尋ねします。
現在の環境はマイクSHURE BETA58A、オーディオインターフェース ローランド UA-4FX、マイクケーブルCLASSIC PRO MIXシリーズをノートPC(Windows XP)につないで接続しています。
マイクでの録音なのですが、声を録音すると音声部分にブチッというノイズがところどころに入ってしまい困っています。
ノイズ対策としてPCとマイクを2m近く離す、録音時はPCの電源をコンセントからはずすなどをしていますが、ほとんど改善されません。
マイクケーブルをノイズカット用のものにしようか検討中ですが、金額が高いので躊躇しています。
何かいい解決方法があれば、教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

そのノイズは電源、ケーブルでが原因でないような気がします。


単に「録音バッファが足りない」とか「録音時の設定が高音質すぎてPCの処理が追いつかない」など同様の「ブチッ」というノイズや音切れが発生します。

バッファとは録音した情報を一時的に貯めておくバケツのようなもので、
このバケツに貯まった録音情報を順次PCが処理をしていきます。
ですので、このバケツが小さいとPCの処理速度よりも録音情報の貯まりが早くなってしまうので、バケツはすぐに溢れてしまいます。溢れた情報は当然処理できないので、ノイズや音切れという現象になります。
ですので、バケツを大きくする(バッファを増やす)、バケツに入る情報量を小さくする(サンプリングレートやビットレートを下げる)ことでバケツが溢れないようにすることで回避ができます。

まず接続からの確認ですが、
SHURE BETA58A→UA-4FX→PCですよね。
次にPC側の設定を確認します。
XPのコントロールパネル→サウンドアンドデバイスを開き
「オーディオ」タブの内の音の再生と録音を「UA-4FX」に変更
「音声」タブ内の音声再生と音声録音を「UA-4FX」に変更。
※この時にUA-4FXが選択できない場合はUA-4FXのドライバを再度インストールして認識させてください。

ここまででPCのサウンドデバイスとしてUA-4FXを使用する、という準備完了しますのであとは録音するソフトウェア側で確認だけです。
お使いのソフトが何かわかりませんので、ご使用のソフトヘルプを参考にしていただいてオーディオデバイスの設定をしていきます。
ますはバッファを大きくとります。(元々バッファ小さめに設定されていることが多い)
・オーディオデバイスの設定で録音バッファを上げる。
それでも音切れやノイズが出るようなら
・サンプレングレートを下げる。24ビット/96kHz →16ビット/44.1kHz

などPCへの負荷を軽減する方向で設定を試しながらテスト録音してみるのがよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりまして、申し訳ありません。
回答ありがとうございました。
バッファのことがなかなかわからず長々となってしまいましたが、やっと設定を変更することができました。やはり原因はバッファでした。
無事解決することができて、とてもうれしいです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 00:10

No.2です。



なるほど・・・で、
「電源は関係なさそう」と予測立ててみる。加えて、
「マイクとケーブルは、まだ怪しむ点は無いではないけど、別の面から『捜査?』を進めてみる」・・・
という流れで行けば、私だったら、次はPCを疑いますね。
もちろん、これが原因かどうかは未知数ですが、『次の容疑対象の順番』としてってことです。

PCの方では、PCにかなり詳しい人でないとなかなかわかりにくいんですが、バックグラウンドでPC内に常駐してるソフトが動作する時に、CPUが一瞬そっちに手を取られて音声が瞬断する・・・みたいな現象が発生することがあり、そういう場合の症状の出方は様々なんですが、「症例」の1つとして『ブチっ』の雑音が発生することが、ままあります。
まぁ、PCの能力やメモリ容量などがギリギリの時に出やすい傾向はありますが、高性能なPCでも『態度の大きいバックグラウンドソフト』が動いてると発生することも少なくないです。

一口では言いにくいんですが、例えば
・ドライブの状況を定期的に確認するようなソフト
(デジカメデータや動画データ用のソフトで、そういうミニソフトを常駐するものがある)
・WINAMPとかREALPLAYER等々の、マルチメディア系のソフトが常駐モードで起動している
(WEB上等でマルチメディア系ファイルがすぐ動くように・・・みたいな。この手のソフトがオーディオデバイスに不定期にアクセスするとブチっと言う)
・メールソフトやWEBブラウザ関係
(定期的/不定期的にデータ送受信をしたり・・・CPUの負荷は大したこと無いんですが、通信ハードの問題で、同じような症状が出ることが)
・ウィルス監視ソフト系
(これは、ほんとにいろんなタイミングでいろんなことするので、全然動きが読めない(^^ゞ)
なんてのが、悪さするソフトの代表選手ですね。

なので、こういったソフトに思い当たるモノが有れば、そういうソフトを徹底的に止めた状態にしてから作業をすると、劇的に改善することも多いです。

静電気原因説も無いではないけど、使っておられるマイクはダイナミックですから、確率的にはかなり低いです。コンデンサマイクなら、静電気はPC原因説より上位に来るんですが、ダイナミックマイクならPC原因説の方が原因捜査優先度は高いですね。

外れてる可能性もあるけども、一度お試し下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびの回答ありがとうございます。
常駐ソフトはウイルス対策ソフトくらいしかなく、録音時には機能を止めてみましたがやはり変わらずでした...
ネットへの接続も止めてみましたが、やはり同じでした。
何が原因かは全くわかりませんが、とりあえずマイクは購入した店でみてもらうことにしました。
マイクが原因でなければ、他に手のうちようがありません。。。

お礼日時:2009/12/14 15:56

追加です。


乾燥していると静電気の可能性ありです。加湿してみると軽減されるかも。
それから外部から来る物は電源からではなく電磁波(電波)で来る物もあります。
    • good
    • 0

経験からお答えします。


滅多にないことですがアンプ内のどこかに使われている電解コンでサーがパンクしかかっている時もそのようなノイズが発生する時が有ります。
お友達から別系統の回路機器を借りて試してみて、問題なければご使用中の回路関係が原因かと思います。

それから各氏が述べて居られるように外部ノイズの可能性も大で自宅以外から到来している可能性もあります。
大きなモーターなどがON-OFFされるときに出ます。
これも滅多にないことですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大きな音で「ブチッ」というわけではなく「ブチブチッ」という小さな音なのですが、それもやはり外部のモーターなどが原因なのでしょうか?
マイクやケーブルの不良以外となると、解決は難しそうですね。

お礼日時:2009/12/11 10:41

私も、まずはNo.1の方の予想原因が、確認のしどころだと思いますね。


違う可能性もあるっちゃありますが、「ブチっ」というノイズなら、原因としては一番納得しやすいポイントです。

「ブチっ」というのが、時々唐突に入ってくる感じなら、ケーブルについては接触不良(ケーブルではなくマイクもしくは機器側の端子内部だとやっかいだけど)や断線しかかり(線が切れかけというよりは、ケーブルの端子内部のハンダ付けが不良という事も)なんてのが、『納得しやすい原因』としては掲げられますけど、その手のノイズならノイズカット用のケーブル自体はあんまり意味無いです。
ノイズカット効用を謳っている高額ケーブルが対象にしているノイズは、そういう「ブチっ」というタイプのノイズではないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
PC以外は電源を使っていませんし、録音時にはPCの電源もコンセントからはずしています。
電源が原因でなければ、マイクまたはケーブルの不良というのが他に考えられる原因なのでしょうか?
おっしゃるとおり、「ブチッ」が時々唐突に入ってきます。
ほかにマイクやケーブルを持っていないので、比べることもできません。

お礼日時:2009/12/11 00:00

ブチィという音ならば、分電盤から見て同じ電源を使用している他の電気器具のON/OFFで入っていませんか?


冷蔵庫などのサーモスタットなど人為的でないON/OFFがある機器をチェックして別の回路にするか外すかしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
PC以外は電源を使っていませんし、録音時にはPCの電源もコンセントからはずしています。
電源が原因でなければ、マイクまたはケーブルの不良というのが他に考えられる原因なのでしょうか?
ほかにマイクやケーブルを持っていないので、比べることもできません。

お礼日時:2009/12/10 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!