dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2.1chのセットを購入しました。
アンプ兼ウーハーに左右のスピーカーを繋いでいます。
アンプ兼ウーハーはPCにヘッドフォン端子で繋いで、PCスピーカーとして使っています。

購入時から電源を入れただけで不使用時も左右のスピーカーからサー(ザー)っというノイズが聞こえるのですが、これは普通の事なのでしょうか?
そんなに大きな音ではありませんが、静かな夜だと2m離れてようやく聞こえなくなる程度のノイズです。
ノイズの種類と大きさは左右とも同じくらいです。
今まで使っていたPC購入後に買い足した2.0chのPCスピーカーは、電源を入れただけの不使用時はノイズは皆無で全くの無音でした。
今までよりアンプ兼ウーハーが増えたのでコレが原因と考えられますが、なにぶんアンプ兼ウーハーの使用は初めてなので、ノイズが普通の事(仕様)なのか判断がつきません。

2.1chのシステムでは、上記程度のノイズは仕様なのでしょうか?
それとも無音が基本でしょうか?

A 回答 (4件)

基本、無音かノイズがあるのかは製品次第です。


原因として考えられるものは・・・
1.PCのオーディオ出力のノイズ
確認方法、PCに接続しないでスピーカーの電源を入れるとノイズが出ません。
2.PCの電磁波によるノイズ
確認方法、PCの電源が切れているとノイズが消えます。
3.スピーカーそのものからのノイズ
確認方法、PCの電源を切った状態で何も接続しない状態にしておきます。
この状態でスピーカーの電源を入れてノイズが出るならスピーカーそのもののノイズです。

この場合、スピーカーの設計上のノイズ(残留ノイズ)か内蔵のアンプや電源回路などの部分から来るノイズが原因となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コンセントの場所を変えたり、PCとスピーカーを離して接続したり、PCとアンプの接続を切ったりしてみましたが、ノイズは変わりませんでした。
また、メーカーに問い合わせてみたところ「人によって感じ方が違うのでなんとも・・・」と、上手くかわされてしまいました。
私もこのようなすぐ気が付く様なノイズはありえないと思いたいですが、このまましばらく様子を見てから修理に出すか判断しようと思います。

お礼日時:2012/10/16 18:53

音響機器には付き物、信号待機状態のホワイトノイズと呼ばれるものでそれだけ広帯域で良い音色が得られる証でもあります。


機器、回路素子、スピーカー特性等にも関係しますが知らなかったことでの過剰な問題視には注意、慣れも必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コンセントの場所を変えたり、PCとスピーカーを離して接続したり、PCとアンプの接続を切ったりしてみましたが、ノイズは変わりませんでした。
また、メーカーに問い合わせてみたところ「人によって感じ方が違うのでなんとも・・・」と、上手くかわされてしまいました。
私もこのようなすぐ気が付く様なノイズはありえないと思いたいですが、このまましばらく様子を見てから修理に出すか判断しようと思います。

お礼日時:2012/10/16 18:53

ヘッドホン出力に繋いでいるのが原因ですから、


配線を変えない限りノイズは消えないでしょう。

オーディオプロセッサー経由で接続して見てください。
(USBの安い物1千円~でも歴然たる違いが判るかと)
ノイズは「皆無」というレベルまで下がると思います。
(爆音で鳴るようなボリュームでも、スイッチが入っていない?と思える程ですよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コンセントの場所を変えたり、PCとスピーカーを離して接続したり、PCとアンプの接続を切ったりしてみましたが、ノイズは変わりませんでした。
また、メーカーに問い合わせてみたところ「人によって感じ方が違うのでなんとも・・・」と、上手くかわされてしまいました。
私もこのようなすぐ気が付く様なノイズはありえないと思いたいですが、このまましばらく様子を見てから修理に出すか判断しようと思います。

お礼日時:2012/10/16 18:53

何に何をどのように繋いでいるのかの Maker と型番を示して質問していただかないことには御質問者さんが誤った接続法をしているのかも判らないのですが、明らかな異常です。



静かな夜に Speaker System から 2m ほど離れた位置で Noise が判るというのは S/N 比 50dB を切っていますね(^_^;)。

S/N 比 50dB という数値は、昔 Cassette Tape Deck を愛用していた人であればピンとくる数値です。

Cassette Tape というのは VU Meter の 0VU 位置の録音 Level で S/N 比 50dB ぐらいなので Dolby B Noise Reduction などの NR (Noise Reduction) 機構を用いて Noise 低減を図っているのですが、この 0VU で喧しいぐらいの音量に Volume Controller を合わせたまま NR 機構を Off にして無音の Tape を再生すると、静かな夜ならば Speaker System から 2m ぐらい離れたところにいる誰にでも Tape Hiss' Noise を感じられるものです。

元の Volume Controller 位置が喧しい音になるほど開けていないのであれば S/N 比は 50dB を大きく下回って 40dB とかになっているということになります。

Amplifier は一般に静特性計測最大値で 90dB 以上、実際に使用する Volume 位置でも 70dB 以上の S/N 比を持っているものですので、S/N 比が 50dB 以下になるような事態は明らかに異常です。

しかし、御質問者さんの提示される情報が全くと言って良いほどありませんので Amplifier (Powered Speaker System?) が初期不良を起こしているのかどうかも判りません。

例えば PC の Earphone(Headphone) Jack と Amplifier の入力 Jack とを何の対策も講じられていない長い Cable で繋ぎ、Amplifier の Volume Controller は遠いところにあるので使わずに、PC の Software Volume Controller で音量調節を行うなんてことをすれば、PC 側の Volume を上げた際に Noise が出ているのが感じられるのはよくあることです。

今までよりも増えた Amplifier、Woofer という部分で Noise が出るような誤った接続法をされていらっしゃるのかどうかも御質問者からの情報ではさっぱり見当が付きません。

取り敢えず・・・

>無音が基本でしょうか?

無音が基本です。

最も Simple な繋ぎ方にして Amplifier と PC 双方の Volume Controller を最適な状態にした上でも Noise が出るかどうかを Check してみてください。

なお、接続 Cable は抵抗入り Cable を使うべきか抵抗なし Cable を使うべきかも取り扱い説明書を確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コンセントの場所を変えたり、PCとスピーカーを離して接続したり、PCとアンプの接続を切ったりしてみましたが、ノイズは変わりませんでした。
また、メーカーに問い合わせてみたところ「人によって感じ方が違うのでなんとも・・・」と、上手くかわされてしまいました。
私もこのようなすぐ気が付く様なノイズはありえないと思いたいですが、このまましばらく様子を見てから修理に出すか判断しようと思います。

お礼日時:2012/10/16 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A