重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

給食の前に家庭での食体験が大切だと思うのですが・・・
私は「完食指導」は虐待だと思います

A 回答 (8件)

完食指導なんてできないから大丈夫です。


だって先生が完食できないんですから。
    • good
    • 0

食の細い子やアレルギーの子に強制してては虐待になる。

    • good
    • 0

ナシ。


味覚の違いや胃の容量の違い、その中にはちょっとした努力ではどうにもならないくらい大きなものだってあるんです。
例えばスーパーテイスターと言って非常に鋭敏な味覚の持ち主がいます。
なんでもバクバク食べられる人には感じられないような苦みなども拾い上げてしまいます。
偏食のワガママなんてレッテル張りをせず肯定してやれば、いずれは料理などの世界で活躍できるかもしれないのに。

それに、アレルギーをはじめとして、様々な食餌制限のある人だっていくらでもいます。
なのに好き嫌いなく出されたものは全部喰えという指導、ひいては社会全体に蔓延した『道徳』の存在が虐待です。

ガキの頃にこんな道徳を植え付けられ、元から大した苦労もなく食べられてた子やちょっと頑張ったくらいで食べられるようになった子が褒められたらどうなるか。
こうして図に乗ったガキが、いずれはアレルギーなどの説明をされても偏食の言い訳と曲解して騙してでも無理やりにでもアレルゲンを食べさせようとする殺人鬼になったり、飲み会の場で飲酒を強要するアルハラ野郎になるんだと思います。

偏食の人は人間性がどうたらという人もいますが、順番が逆なのでは。
人様をそういう色眼鏡で見るからそういう風にしか見えないだけだったり、そういう偏見で批判するから相手もそれ相応のリアクションをしてるだけではないでしょうか。
それに、食べられないものがあるというだけで食事の旅にアレコレけちつけられ続ければそりゃ人格も歪むでしょう。

なお、残される給食の内容についての検証も必要でしょうね。
いわゆる『まずい給食』なのかもしれません。
    • good
    • 0

家庭で正しい指導が行われていないから、給食で指導するんですよ

    • good
    • 1

基本ありです。

残さず食べさせるのも食育です。
 ただどうしても食べられない場合は臨機応変に対応すればよろしい。
    • good
    • 0

ギャル曽根みたいな人がいると分けると良いのに!

    • good
    • 0

ありですね


家庭で指導教育しないくせに
学校だけを悪者にする報道に同調出来るわけがない。

食べられないような残飯を提供しているなら別ですけども
    • good
    • 1

個々の家庭で、完食指導をしていればその必要はないのだが


実際には出来ていない
結果、学校にその役割が押し付けられてくる
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!