dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理の家族の介護を長年している長男嫁です。この相談は
姻族の私には、お金問題は無関係ですが、夫の悩みを聞いていますので
私も精神的に限界に近くまで来ているので書きます。


長年の闘病の末、姑は去年他界しました。(関係は良好でした)

問題は舅が数年前から認知症の兆候が出てわたちたちだけの手には
もうおえず、精神的、経済的、身体的負担がかかりすぎていることです。

うちは、長男で他2人(遠方)(男、男、女(他家へ嫁ぐ)

長男の夫は、人一倍親思い。この10年何度も姑の危機があり、
そのたびに他の(次男、妹)が、遠方から出てきて、お金の分配や相続の話。

次男嫁が、
一昨年から、来年(おい)息子の受験する大学に近いので、(夫の実家)に住みたいと
申し出てきました。

1.次男嫁が介護を手伝わずに、義父の他界を待ち望んでいて
家に住み着こうとしている。10年間で見舞いは数回。(夫談)

認知の舅はもはや誰のことでもいいなりに近く、お金の管理だけは
まだしっかりしています。現在入退院の支払いは
夫が行っています。

現在、舅は入院中で退院のめどもなく、このまま施設へ行く可能性も高いです。

お金と家のことでもめるのは必須です。この場合、弁護士に行くと費用がかかりそうですが
どこに相談するのが、得策でしょうか?

もはや、第3者を使わないと不可能なくらいこじれてきています。
(疎遠の他2人から頻繁に連絡があり、私には舅の病状の心配よりも
〇〇の心配?に聞こえます。)なぜか、二人とも危篤?でないのね?
と、それまでは、病院に見舞いには来ない印象です。




わかりにくい書き方ですみません・・・・。


(厳しい意見もありそうですが、現実的なアドバイスを望みます)

A 回答 (4件)

お舅さんは入院中とのこと。


ちなみに現時点でお舅さんを自宅で介護する予定はないという判断で宜しいですか?
であれば退院後は介護施設という流れになろうかと存じます。
こちらに関しては既にケアマネさんと繋がっていらっしゃるので、退院の時期は担当医次第、その後の入所先はケアマネさんと相談ということになりますね。
この段階で問題は2つ。
①キーパーソンを誰にするか?
②お舅さんの年金と預金だけで施設の利用料金を払っていけるか?
私事で僭越ですが、うちの姑の場合、施設に入所する前に同居していた夫の兄がキーパーソンになっています。
当初は姑自身がお金の管理をしていましたが、通帳が無い、キャッシュカードが無いから始まり、他の入居者が盗んだと大騒ぎになったことで、現在は義兄が管理、義兄嫁がお小遣いとして毎月三万円を姑に手渡しています。
施設の費用は姑の銀行口座から引き落としになっていますので、誰かが代わりに支払うと言った手間や負担は発生しておりません。
現在は順調に運んでいますが、ここに至るまでには色々とありました。
姑にとって気安いのは次男の夫ですが、夫が直接動くことを義兄の嫁は気に入りません。
しかし義兄は総領の甚六よろしく気が回りません。
日中姑から要望の電話が架かってくるのは私の携帯ですのでそれを義兄嫁に伝えるも、次男嫁から指図されたくないと義兄嫁が拗ねました。
元々嫁姑関係の悪化から姑が自ら施設に入所したという経緯もあり、当初の三年は夫と二人して頭を抱えておりました。
最終的に夫が姑を説得して通帳を預かることにし、それを義兄に手渡したことで義兄嫁も介護に参加してくれるようになりました。
私はこう思います。
介護は兄弟全員が参加すると揉めます。
よってキーパーソンを決めてキーパーソンが最後まで責任を持って役目を果たすのが一番かと存じます。
当然ながら親のお金の管理もキーパーソンがすべきです。
遺産相続に関して言えば、うちは姑の通帳を預けた時点で、夫は相続放棄をする旨を義兄夫婦に伝えています。
これくらいの決め事は弁護士に入ってもらわなくても当事者間で話し合いが可能でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。介護だけでも長かったです。いろいろ複雑な事情が重なりましてまだ時間がかかりそうです。
お金の管理だけしたい、しかし介護やケアはしたくない人がいて困りました。
人間の欲望は果てしないと感じております。利害関係を断ちたくて、義理の関係の人たちを断ち切りたいと願うばかりです

お礼日時:2018/12/13 09:28

弁護士費用はかかりますが亡くなってからの方がいざこざがでてきますから今のうちに。

と思います。

父が7月に亡くなった実体験です。

未だに揉めてるので遺産分割調停をすることにしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いざこざがさらに複雑になりつつあります。墓守や、介護やらうちはなんでも追ってきましたが,
もはや兄弟=敵と感じる日々です。回答者さんも大変そうですね・・。ご心中お察しします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2018/12/13 09:29

とり急ぎ早めに舅さんの後見人をたてたほうがいいと思います。


自治体の無料相談窓口や、お住まいの地域で構わないので、地域包括ケアセンターで相談してみては。
突破口になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後見人には費用がかなり継続的にかかるようで、弁護士などを調べていますが、ケアマネさんにはうちうちの話は
しにくいので、あちこち調べてみるしかないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/27 10:13

難しい問題です。

中途半端の不動産や金を残すと揉めるのは必修ですね。問題は、今後、誰が後を取るのか??ですかね。

やはり弁護士に頼んで、明文化するのが一番です。無傷で、相談する所などはありません。
金の世の中、貴方が雇えば、貴方よりの裁決になるし、他の人が雇えばそちらになるのは間違い無いです。
弁護士を雇う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弁護士に連絡していますが、相談だけでも無料で最初はしてくれそうですが、高額ですね。お金を払わないと
もめにもめそうで、このこじれた問題はどこかに費用を払って解決しかないと思います。続けて調べます。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/27 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!