重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スイッチング電源ボードのアースについて

秋月電子で販売しているスイッチング電源ボードの「VS100E-24」をアルミケースに入れて使おうと思っているのですが、電源ボードは金属スペーサーでケースに固定し、アース端子はケース本体とコンセントのアース端子のどちらにも接続するということで大丈夫でしょうか?

また、電源ボード内のノイズフィルターの漏電についても気になります。フィルターからの50Vはアースに繋いだ瞬間、中性線と同じ電位になるのでしょうか?
まさかこのようなことはないとは思いますが、ほかのアースに繋いでる機器に電源が流れたりすることはないでしょうか?アースの考え方について確認したいです。

このようなスイッチング電源ボードやアース端子は初めて使うので、少し心配になり質問させていただきました。無知な質問だとは思いますが、ご教授よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

VS100E-24は知りませんが


>電源ボードは金属スペーサーでケースに固定し
というのは金属スペーサでケースにアースを取ろうというのですか?  一般的に基板の取り付け穴は絶縁されているので金属スペーサでも導電は期待できないのではありませんか? アース線をつなぐか、パターンに銅箔をのせてアースにするとかが必要とおもいます。

>コンセントのアース端子
というのは コンセントの2本線じゃなくて別途のアース線のことですよね。コンセントの2本のうちの1本はアースになってますがコンセントを逆に刺すこともあるのでここにはアースはつなげれません(つないで活線側になったら シャーシに触るだけで感電します)

アースの取り方は実は奥が深くて「トランジスタ技術」誌では何年かに一回は「アースの取り方特集」があるくらいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます!
アースはボードの端子についているアース端子から取ろうと思っています。
また、コンセントのアース端子に接続するのは三線の電源コードを用いる予定です。
アースについてはまだまだ知らないことばかりですので、色々調べてみたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2018/12/03 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!