
A 回答 (14件中11~14件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>1、時刻。
また、ある時刻とある時刻の間。この説明、間違いない?、ある時刻とある時刻の間=時間、なんですけど。
>2と1のまた以降の意味が同じに思えるのですが
おっしゃる通りです、いったいどんな国語辞典?。
時刻は○時×分・・と表現される内容です、
時間は、時間、分間、秒間、ですが、分、秒については、少なくとも会話では「間」は省略が多いです。
また会話では、時刻の意味で時間が使われることもあります、例 開始時間は・・・・(正確には開始時刻は・・)。
No.3
- 回答日時:
時間と空間は世界の基本属性ですが、今は今であると同時に今でないという矛盾した存在です。
このため、今を特定の瞬間として捉えることも、ある幅を持った固定的なものとしても捉えることが出来ます。
この、瞬間を捉えたのが時刻で、幅を固定的に捉えて時間とするニ種類になるということです。
No.2
- 回答日時:
時間を問題にするなら「時間」だけでなく、「時刻」との違いを理解する方が早いですよ。
「時刻」とは流れる時間のある一点を取りだして言う。「(今)1時32分」。時間とはある一点の時刻(1時32分)から別の時刻(4時32分)までに経った(流れた・要した)「3時間」を時間と呼ぶ。よくこれを混同します。実は英語でも「time」が、時刻か時間か分からないことが多いのです。
No.1
- 回答日時:
1は単に時刻と時刻の間。
2は特定のことをする前提で区切られた時刻。つまり、1は無作為抽出的、匿名的、2はあることをしようとする者の意志が時間に加えられ、言わば特定の時間軸が膨大に流れる時間の中に生まれることを意味するものだと思う。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報