
今、あおり運転が社会問題になっています。
これを無くすにはどうしたらいいでしょうか?
私の知り合いにはこういっている人がいます。
「まあ、あおり運転は個々の運転者の技術の問題やな。
俺はあおり運転は絶対にせえへん。
しかし路上にはとろとろ走っとるノロマな車が多いことも事実や。
いかにも
”私は交通ルール、交通マナーを守って走ってますよー、
制限速度も守ってますからねー
ドライブレコーダー搭載車、っていうステッカー貼ってますからねー
ちゃんと録画してますよー
私にあおり運転をしてくる車は即刻通報しますからねー”
みたいな。
そういう車に限って自己中心的な走りをするんや。
流れに乗らない運転、ってやつやな。
ああいう車をみるとケツから蹴っ飛ばしたくなるのが普通だわな。
こういう感情は俺だけじゃない、プロのタクシードライバー、トラック運転手など、
道路を仕事場にしている人はみんなそういう感情を持っとるよ、これ普通だから。
ど素人が仕事場の邪魔したら怒るやろ、普通。
ま、あおり運転ならぬ、あおられ運転ってやつやな、
”そんなにあおって欲しいんかい! あおって下さい、って顔に書いてあるわ!”
ってことやな。
昨今、テレビのニュース番組で”視聴者提供映像”なんてタイトルであおり運転の様子を流しているが、
ああいうのを撮ってTV局に
”あおり運転の被害を受けました! TVで放送して懲らしめてください!”
なんて得意顔する奴のほうがよほど車の流通に迷惑な奴や。
ま、あおられる奴にも原因がある、あおられる奴がいるからあおり運転が起こる、
結論としてはあおられるような奴は車を運転すな! っちゅうこっちゃな ははは」
私としては
(あんたみたいな人がいるからあおり運転が止まらないんだ。次のあおり運転加害者はあんたじゃないのか?)
とおもっています。
果たして、あおり運転はどうやったら無くすことができるのでしょうか?
A 回答 (31件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.20
- 回答日時:
怒らせない運転を啓もうするのもいいのではないでしょうか。
煽られたりパッシングされたらさっさと譲る。
交通違反者の肩を持つようなものなので大っぴらにはできませんが、事故を発生させないことを主眼に置くならこれが利口だと思います。
煽るドライバーは都会に迷い込んだ野生動物のようなものと割り切ればよいのではないでしょうか。
正当性にこだわって法定速度厳守でいることは、野生動物にちょっかいかけて怒らせるようなものだと思うんですよ。
苛立ったドライバーが無茶な追い越ししたりコンビニショートカットしたり遅れを取り戻すため飛ばしたり、そんなのの被害に遭う側からすれば、苛立たせる奴も同じくらいタチ悪く思います。
無謀運転するドライバーへの教育的指導と、道路上で軋轢が生じたときにどうするかは分けて考える方がよろしいかと。
ご回答ありがとうございます。
他人(他車)に気遣いのある運転を心がけるようにドライバー教育をするのもいいかもしれませんね。
>煽られたりパッシングされたらさっさと譲る。
これも非常に有効な一つの手段ですね。
ただしみんながどんどん譲ってしまうと、
「我が物顔で威張る奴が優先的に道路を通行できる」
ということになってしまいますが。
(まあ、我が物顔で他のものを蹴散らしていくような奴はいつかどこかで事故って怪我するとおもいますが)
>煽るドライバーは都会に迷い込んだ野生動物のようなものと割り切ればよいのではないでしょうか。
正当性にこだわって法定速度厳守でいることは、野生動物にちょっかいかけて怒らせるようなものだと思うんですよ。
ああ、なるほど、触らぬ神に祟り無し、ってことですね。馬鹿なドライバーはほっとけばいいですね。
実際に街にイノシシや鹿が出没したときも、一般市民は逃げて、警察や消防やハンターに対応をお任せしますしね。逃げるが勝ち、ですね。
ご回答ありがとうございました。
No.19
- 回答日時:
>”あおり運転の被害を受けました! TVで放送して懲らしめてください!”
なんて得意顔する奴のほうがよほど車の流通に迷惑な奴や。
それは決めつけです。
知人の方の経験から、きっとこういうことだろう、と。
自分がイライラしたときを思い浮かべて、重ね合わせただけ。
実際はあおり運転をする理由は、それぞれです。
遅いから以外に、抜かれたから、注意されて腹が立ったから......
今回の事件は注意されて腹が立ったからであって、決して運転技術の問題や迷惑な走り方をしたからではないんです。
何が言いたいかというと、あおり運転する人の怒りのポイントは、人それぞれで他人からはわからない、ということです。
なくそうと思ってなくせるものではありません。
強いて言うなら、怒りの沸点が低い人はハンドルを握らせないことかもしれません。
でも、そんなことも言ってられないと思うので、
他の方も書かれているように、あおり運転できない車の仕様にするしか方法はないと思われます。
ご回答ありがとうございます。
>強いて言うなら、怒りの沸点が低い人はハンドルを握らせないことかもしれません。
おっしゃるとおり、すぐにキレる人、怒りの沸点が低い人、ってのは居ますね。
瞬間湯沸かし器、なんて呼ばれたりしてね。
そういうドライバーには近づかないほうがいいですね。
No.18
- 回答日時:
ドライバーの自由意思で運転できる以上は 無くすことは不可能ですね。
自己中の人はまず順法意識が低いですし、交通法の解釈も人それぞれですし、運転能力の低い人もいます。最低限のレベルに皆が合わせるしかありません。しかし、技術的には可能です。
GPSを搭載すれば何処を走行しているか分かるので、それぞれの車両の法定速度以上は出せない様に制御してしまえばいいだけですから。(ある意味、実際実用化されています。日本車にはスピードリミッターが付けられており180km/h以上出ない様にがなっています。GTRはサーキットを走ると場所を認識し自動でリミッターが解除されそれ以上出せるようになります。)
そうすれば法定速度で走っている前車に追い付き追い越す事は不可能になり煽れません。
しかし、それはメーカーはやらないでしょうー。性能差が無意味になり それぞれの車の魅力や個性をだす意味もなく 店舗数が多いトヨタが有利になり市場の自由競争を奪います。
また、車に乗る魅力もなくなります。更に車離れに拍車が掛かり販売の低迷に繋がります。 メーカーはユーザーの購買欲を掻き立てる事が第一。路上トラブルなど1ミリも考えてませんよ。
各自で対策するしかないです
ご回答ありがとうございます。
要するに
「車は悪くない。悪いのは車の使い方を誤った悪質ドライバーだ」
ということですね。
しかし遵法精神の低い悪質ドライバーが路上ででかい面をして、善良なドライバーが車離れをするようになるとますます路上は悪質ドライバー天国になってしまいますね。
悪質ドライバーには、そもそもの入り口で路上に出さない、つまり免許を与えない、っていう方策はないものでしょうかね? まあ、運転免許適性テストみたいなものを超厳格に行うと、こんどは権利侵害になってしまいますけどね。
No.17
- 回答日時:
質問のみに、忠実に回答しますと、「あおり運転を無くすこと」は、非常に難しいとは思います。
要は、あおり運転も、犯罪の一種ですが、それを無くすことが可能であれば、他の犯罪を無くすことも可能でしょ?
「殺人罪を無くす」「万引きを無くす」なんてのは、恐らく不可能である様に、あおり運転も無くならないんじゃないでしょうか?
ただ、あおり運転に限っては、「自動運転」などに活路がありそうではありますね。
自動車を全て自動運転化してしまって、そもそも人間が運転できる自動車を、無くしてしまえば良い訳です。
また、自動運転を実現する上でも、人間が運転する自動車と混在している状況では、実用化がかなり難しいと言われています。
自動運転のみであれば、交通事故を無くすことも、理論上は可能です。
しかし、人間が介在する限り、故意にぶつけたりも出来るほか、むしろ自動運転と混在する過渡期では、事故が増加する可能性も指摘されています。
一方では、自動車に限っては、全てを自動運転にすることは可能ですが、歩行者や自転車も人間で、極論すれば、「当り屋」なども居ますので・・。
人間が介在しない交通社会を実現するのは、やはりハードルが高いですね。
後は、免許の交付条件を厳しくすることなども考えられるのですが。
これも現代社会では、自動車は生活の一部で、免許証と取り上げられたら、たちまち死活問題に直結する可能性もあるので、まあ簡単ではないし。
一方、ご質問のお知り合いの発言は、「いじめられっ子にも問題はある」と言う話に似てますね。
それは確かにその通りだけど、「悪いのはいじめっ子」であることが、もっと確かだし。
いじめられっ子が居なくなっても、次の弱者などが、新たないじめられっ子になるだけで、問題は解消しないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、「この世から全てのあおり運転を根絶すること」は無理ですね。
幾らなんでもそれは無理なことはわかっています。
「当たり屋」も根絶は無理でしょう。
まあ、今現在のあおり運転頻発状態よりは多少は減らせればいい、ってことで。
>一方、ご質問のお知り合いの発言は、「いじめられっ子にも問題はある」と言う話に似てますね。
それは確かにその通りだけど、「悪いのはいじめっ子」であることが、もっと確かだし。
いじめっ子が先か、いじめられっ子が先か、あおり運転被害者が先か、あおり運転加害者が先か、悩ましい問題ですね。
ドライバーにとって今すぐできる対策は、とりあえず
「自分があおり運転の加害者にならないこと」
「あおり運転の被害者にならないようにすること」
ぐらいでしょうか
No.16
- 回答日時:
>郵便局の配達員がバイクに乗って歩道を走っている姿をよく見かけますが、あれは違反行為ではないのでしょうか? 警察に捕まっている状態を見たことはないですが。
交通違反です。すごく昔は、郵便局員というのは国家公務員でして、そのような違反を取り締まろうとした警察官(地方公務員)に対し「国家公務員が実施する公務である。地方公務員の干渉は受け入れられない」という無茶苦茶な論理を振りかざしていました。固い言い方をすれば「公務執行であるので取り締まり対象外」なんでしょうけどw 今はどうなんでしょうかね。みなし公務員なので、互いになぁなぁになっているんじゃないかと思います。
警察も変なところに甘くて、スーパーの交通誘導警備員や自動車ディーラの不法行為を見逃していたりもします。私有地外の公道で他の車両を停止させたりしていますが、あれ立派な公権力の発動ですから。消防団だって公道を通行止めにするのは火事災害などの有事のときだけです。ま、これは色々な解釈と適用があるので難しいのですが、スーパーの交通誘導警備員とか郵便配達員に結果的に便宜を図っているのは疑問です。「知らなかった」、「認知しえなかった」という言い訳をするので、まめに警察署には言ってますけど、効果があるのは一過性です。
タクシードライバも酷い人が増えていて、発進時に車道の確認もせずに出てくるなんて例もあります。客を拾うための車線変更とか急停止というのは予想できますが、「周りを確認しないで急発進って何? 二種以前に一種自動車免許も持ってないんじゃね?」と思うこともしばしば。
「止まれ」で一時停止せずに横断歩道上で一時停止する輩も、プロ、アマ問わずに多いです。あれって、「停止線で一回停止すれば、万一不注意で発進させて衝突があっても、速度が遅いので大事になりにくい」という仕組みなんですけど、このレベルで運転手の運転適性を測ると、9割以上が駄目なんじゃないかと思います。そういう状況を見ると、「『止』の漢字の意味を理解できない国の人が運転しているんだ、東アジア人のように見えるけど、韓国か北朝鮮かモンゴルか日系南米人、百歩譲ってネパールかブータンの人なんだろう」と、私は思うようにして諦めています。
全ての仕組みは大衆化することで劣化します。まさか劣化の中に暴力化が含まれているとまでは思えませんでしたけど、ここ20年ぐらい劣化は加速してきているように思えます。
ご回答有難うございます。
>交通違反です。すごく昔は、郵便局員というのは国家公務員でして、そのような違反を取り締まろうとした警察官(地方公務員)に対し「国家公務員が実施する公務である。地方公務員の干渉は受け入れられない」という無茶苦茶な論理を振りかざしていました。固い言い方をすれば「公務執行であるので取り締まり対象外」なんでしょうけどw 今はどうなんでしょうかね。みなし公務員なので、互いになぁなぁになっているんじゃないかと思います。
むちゃくちゃですね。
なあなあにするのも悪いですね。
警察も郵便局もどっちもきちんと仕事してほしいですね。
>全ての仕組みは大衆化することで劣化します。まさか劣化の中に暴力化が含まれているとまでは思えませんでしたけど、ここ20年ぐらい劣化は加速してきているように思えます。
バカに車を扱わせるととんでもないことになる、ってことですね。
AT車が一般化して、MT免許が不要になったことも一因でしょうかね?
No.15
- 回答日時:
>俺はあおり運転は絶対にせえへん
こう言っているのですから、その人は感情は別にして、理性で抑えている感はあります。
>道路を仕事場にしている人はみんなそういう感情を持っとるよ、これ普通だから。
ど素人が仕事場の邪魔したら怒るやろ、普通。
これは少し疑問。道路は公共物ですからね。
プロドライバといえども皆運転が上手い訳ではありません。プロかどうかを問わずに、下手なら下手で良いのですが、自覚して注意すべきでしょう。
右側通行、中央通行をする輩(稀に本当に歩道を走行して追い越していく真性の馬鹿がいます)、右折優先と本気で思っているのではないかという輩などは、煽り運転を誘発するか否かを問わずに、同じレベルで馬鹿です。
どちらにしても言い分はあるのでしょうけど、多分、理性の歯止めが利かない類の人なので、周囲の車が危険な運転をする状況とか、トロトロ走る車がいるという状況をシミレータで操作させ、脳波を測って適性を見るような課程を運転免許試験に追加する等、潜在的なガイ○チを排除する仕組みはあるべきかと思います。
危険な運転に対する厳罰化も有効。むしろ道交法ではなく刑法が適用されるべきでしょう。未必の故意は過失ではなく、明確な意思です。そもそも危険運転致死傷罪は車両運転であるという点で、従前あった「業務上」という概念が取り込まれており、罰則上限が軽すぎます。車両を用いたしても故意の殺人には殺人罪を適用すべきでしょう。また、周囲にも波及する点からも、レベル的には通り魔殺人と同レベルです。
罪刑法定主義ゆえに、施行されていない、適用されていない法で罰することはできませんが、「(使い方によっては)車は走る凶器(になりうる)」を考慮した法が施行されるべきでしょう。
ご回答ありがとうございます。
キレると手のつけられない人、いますよね。
そういう人には車を運転させてはいけませんね。
>これは少し疑問。道路は公共物ですからね。
>プロドライバといえども皆運転が上手い訳ではありません。プロかどうかを問わずに、下手なら下手で良いのですが、自覚して注意すべきでしょう。
郵便局の配達員がバイクに乗って歩道を走っている姿をよく見かけますが、あれは違反行為ではないのでしょうか? 警察に捕まっている状態を見たことはないですが。
No.14
- 回答日時:
どこからどこまでがあおり運転として罰せられるか線引きが難しいな
基本的には賛成なんですけどね、よくじいさん婆さんが先頭をノロノロ運転していて
私もついつい後ろから突っついてしまうときもあるし
ご回答有難うございます。
>基本的には賛成なんですけどね、よくじいさん婆さんが先頭をノロノロ運転していて
>私もついつい後ろから突っついてしまうときもあるし
地方都市では車がないと生活できない地域もありますから、一概に老人の運転手を悪く言えないですね。もっともボケ老人に運転されるとそれも危険運転の可能性もでてきますからこちらも無秩序に放置しておくわけにもいきません。こまったもんです。
No.13
- 回答日時:
無くすのは当面は無理でしょうね。
すべての自動車が自動運転化して人のコントロールが入らないようにならない限りは。
厳罰化で減るには減るけど、無くなりはしないでしょうね。
刑罰って行う不法行為や犯罪に対してリスク(刑罰)の方が重い場合に、そのリスクを犯すならやらないって選択をさせるメカニズムじゃないですか?
でも一部の人はそのリスクの勘定ができないとか、感情的になてリスクがすっかり頭から抜けてやっちゃうとかが発生するわけですよ。
飲酒運転なども厳罰化されて減りはしたけど無くなりはしてませんよね。
仮に飲酒運転=死刑にしたとしても、すごく減っても無くなりはしないと思います。
したがって、無くすための手段に厳罰化は難しいかと。
そうなると、したくてもできないシステムにする以外はないと思います。
知人の方の意見は、極端でちょっと受け入れ難いところもありますが、一理ある部分もありますね。
ご回答ありがとうございます。
たしかに厳罰化による抑止力が効かなくて、瞬間的にキレちゃう人っていますね。
そういう人にはどんな対策も通じないかもしれませんね。
No.12
- 回答日時:
あおり運転賛成です
後ろの車が迷惑するような、トロトロ運転は、あおられて当然です
追い越し車線を、いつまでもトロトロ走れば あおられて当然です
マナーやルールを守らない車を見つけたら、あおって当然です
もちろん程度にもよりますが
私は、あおる側が、すべて悪いとは思いません
あおられる側が悪い場合が多いですから
ホーンを1~2回程度鳴らす事や、ライトのファッシング程度で、
あおりと言うのなら、あおり運転賛成です
本人に知らせるには、これしかないでしょう
ご回答ありがとうございます。
意図的かどうかわかりませんがノロノロ運転している人や、
道がわからないのか目的場所を探しているのか、交差点ごとに車を止めて左右の道を眺めている車はいますよね。
そういう車は後ろの車に対して
「お先にどうぞ」
という意思を示すのがいいかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
摘発相次ぐ「モペット」法律的な問題点を弁護士に聞いてみた
電動モーターを搭載し、走行可能な二輪車である「モペット」に関する交通違反が増加しているため、警視庁は10日、東京の渋谷で取り締まりを行った。警視庁によると、昨年、東京都内で「モペット」と呼ばれる電動モー...
-
遺骨を電車に置き去る「網棚葬」が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?
14日、兵庫県警兵庫署は遺骨遺棄の疑いで、住所不定の会社員男性(51)を逮捕した。男性は「住んでいた家を追い出され、遺骨の置き場所に困った」と容疑を認めているという。 近年、遺骨の忘れ物が増えているという...
-
医師も警鐘鳴らす!ブレーキ踏み間違い事故の原因は「ガニ股」?
先日、「教えて!gooウォッチ」で「高齢ドライバーの踏み間違い事故。原因はAT車に慣れていないから?」という記事をリリースした。マニュアル車とAT車では運転の操作方法に違いがあり、これがアクセルペダルとブレ...
-
高齢ドライバーの踏み間違い事故。原因はAT車に慣れていないから?
2019年、大きな社会問題となった高齢ドライバーによる事故。「教えて!gooウォッチ」では、「若いドライバーも注意! アクセルとブレーキの踏み間違いが起きる理由」という記事をリリースした。この記事のなかで、事...
-
「抱っこ紐外し」の加害者心理を犯罪心理学者が解説
落下防止として、赤ちゃんと母親をつなぐ抱っこ紐。「教えて!goo」では、「現在赤ちゃんの抱っこ紐が主流ですが、何故抱っこ紐になったのでしょうか」という質問が投稿されている。両手が使える抱っこ紐は外出や寝...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車で片道1時間、35キロの通勤は...
-
青は進め。黄色は進め。赤は気...
-
車の運転苦手と言って、車を使...
-
路上にガム
-
友人の車に乗った際のガソリン...
-
軽四に乗っているときの後ろか...
-
前から絶対に道を譲らないで進...
-
居酒屋の店員さんが間違えた場...
-
私有地で飲酒運転で事故起こし...
-
お菓子に含まれるお酒等でも酒...
-
運転通勤者の平日の飲み会について
-
飲酒運転でも事故したら相手側...
-
飲酒検問で、その場で車を降り...
-
酒気帯び運転を会社に知らせる...
-
これも飲酒運転?
-
朝、学校に行く途中に友達と並...
-
飲酒運転ほう助から、逃れる方法!
-
思考の持ち方
-
飲酒運転で事故してすぐに逃げた時
-
飲酒運転常習の知人について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人の車に乗った際のガソリン...
-
車で片道1時間、35キロの通勤は...
-
新入社員です。 通勤時間が車で...
-
車を出すのを断る方法
-
遅刻する友人への対応
-
前から絶対に道を譲らないで進...
-
車の運転苦手と言って、車を使...
-
船に積み込む車の運転者
-
道路工事は夜間に?
-
道路交通法の解釈について教え...
-
たくさんの人にききたいです
-
(?_?) 走る凶器=車について……
-
路上にガム
-
台風、水害でアンダーパスの水...
-
車・原付・バイクによる「爆音...
-
これは駐車違反になりますか?
-
車のあおりを何故するのでしょ...
-
何でECTをそんなにつけさせたい?
-
停車中のバスを無理によける必...
-
狭い道でも速度を落とさないつ...
おすすめ情報