dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リムブレーキのホイールを再利用してディスクブレーキ化することは可能でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 台座はあります

      補足日時:2018/12/11 14:13
  • ブレーキ付ける台座です

      補足日時:2018/12/11 14:39

A 回答 (8件)

スポークが長い場合は、追加でネジを立てて、長い分を切ってやればOK


スポークが短い場合は、4本組とか、スポークが短くなる組方をする。
    • good
    • 2

ホイールの車軸の付く部分をハブと言います。


このハブにディスクプレートを付けるねじ切りや 6カ所の穴が付いていないので付けられません
ハブをディスク用の物に組み替えれば ディスクブレーキで使えますが ハブとスポークを新たに購入しスポークを組み替えてもらわなければならず 部品代と組み替え工賃で
ディスク用完組ホイールを買った方が安上がりです。
事実上無理と言う事です。
    • good
    • 0

まあまあ、、、



エンド幅等適合するハブを買ってホイール組むか、完組のホイールを買って、
マウント(台座)に適合するブレーキ一式を調達して組めばできるって話よね。
油圧にしたいなら、最初はいろいろ教えてもらえそうな自転車に頼んで組んでもらい、
エア抜きとか教えてもらうとよいと思いますよ。

使いまわしできるものは、リム、長さがあえばスポーク(ニップル)、タイヤ(チューブやリムテープ)
ワイヤー引きのブレーキにするなら、ブレーキレバーば使える可能性はあるけど、、、
    • good
    • 0

だから、その台座を取り付ける部分がホイルにありますか?

    • good
    • 0

台座?

    • good
    • 0

出来ないことはないです


ただ、ディスクを取り付ける場所が無いですから、その加工をどうするかですね
    • good
    • 0

無理矢理行えば可能ですが・・・現実問題としては余りメリットは無いでしょうね?!


それより、いっその事・・・完組(新品)の安価なディスク・ブレーキ用のホイールを買った方が、再利用より安価で確実ですね。(販売されて居るホイールも多いと思う)
再利用・・・新規で足りないパーツを買うと意外と高価、そして組立工賃が別途発生する・・・合計金額では、安価な完組ホイールより高額と成るでしょうね。
    • good
    • 0

フレーム(とフロントフォーク)にディスクブレーキのマウントがあるならハブを変えれば可能です。


リムは使えるけど、ハブ(とたぶんスポークも)は交換ってことですね。
まあ、完組買ったほうが幸せになれそうな匂いがプンプンしますね。
マウントがない場合は、フォークは交換できます。
リアは後付けのキットを使う人もいますが、あまりお勧めはしたくないですね。
アルミフレームであれば溶接すればいいのかもしれませんけど、、、
塗装とか考えだすと、別なフレーム買えそうな気もしますね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!