dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生のバイト

皆さんは学生バイトは一つの仕事に四年間続けた人、いろんな仕事をしてきた人どちらが立派だと思いますか?

わたしは長期バイトも短期バイトもいろんな職種を経験しました。合わなかったりトラブルがあったなどマイナスな理由や普通に短期だったなど理由は様々ですが…

4年間ずっと同じバイトをしてきた人にバイト1つも続けられないんだね。社会に出てから大丈夫?と嘲笑されました。

わたしはいろんな職種を経験し、こんな仕事は向いている、向いてないと自己分析ができたので満足でしたが…

就活での聞こえが悪いから4年間ずっと同じバイトをしてたと言えという風潮が嫌いでした。たくさんの職種を経験してこそ分かることもあるのに…

質問者からの補足コメント

  • 確かに学生の本業は勉強です。
    しかし一人暮らしですごく金持ちの家庭ってわけではないのでバイトをせざるを得ません。

    学生の本業は勉強でしょ?バイトするなみたいな答えは控えてください…

      補足日時:2018/12/12 17:37
  • あとちなみに内定は貰ってます。

    就活のそんな風潮を個人的に感じ取ったから疑問を感じただけです

      補足日時:2018/12/12 17:39

A 回答 (7件)

その通りです。

ただ、優良企業は、バイト体験を語るバカは、入口でハネられます。要は、何を学び、そのためにどんな本を読んで調べたのかが大事です。周囲にあまり大した人材のない環境のようで、残念です。なにか、経営学の本をお読み下さい。
    • good
    • 0

>4年間ずっと同じバイトをしてきた人にバイト1つも続けられないんだね。

社会に出てから大丈夫?と嘲笑されました

学業に専念しないでバイトしてるんだから、どっちもどっちです
学生の本業は、勉強ですから
    • good
    • 0

バイトしないで勉学に集中した人が一番。

    • good
    • 0

あなたのその考えをきちんと伝えられさえすれば良いのです。


それこそ就活の時に、志望動機で使うも良し、自己PRで自己分析した内容を話すのも良しす。
思ったことを口にしなかったら、仕事を続けられないと思われても仕方がなくなります。
似たような職種を転々としていたら、説得力はないですが、色々な職種を経験したなら、それが自分の経験値だと胸を張って言うだけです。
社会に出てからではなく、学生のうちだからこそ、できる事もあります。
    • good
    • 0

私は、自分に合う仕事を探したかったので色々やりました。


喫茶店、居酒屋、居酒屋姉妹店、パチンコ、福祉施設。
短ければ半年、長くても1年くらいでしたが、最後の福祉施設のバイトが楽しくて、福祉の仕事に就きました(^ ^)
    • good
    • 0

私はいろんな経験するのがいいと思います。

だけど学校なんかでもそうゆうのってありますよね。部活なんか、ひとつに決めずにいくつかを体験するのがいいと思うんですけど、そこでも教師はひとつに絞って、またそれを成績のためにも続けろと言います。
豊富な経験のほうがと思うかたはたくさんいると思いますが実際精神発展の遅れた日本では受け入れられないかもしれません。
    • good
    • 0

こんにちは!


私もバイトは一つを2年半、掛け持ちしてもう一つは1年と2つ続けていってます。人それぞれいろんな考え方があると思うのですが、私的にはいろんな経験があるのもまた一つの武器だと思います。
就活でもみっくすじゅーちゅさんの考え方をしっかりと伝えれば、わかってくれる人だって必ずいると思います!
自分の考え方を大事にしてくださいね!(o^^o)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!