
トランペットを吹き始めて4年目の大学生です。冬になると毎年悩まされていることがあります。それは、楽器が1度冷えると音色がカスカスになってしまって戻らない、ということです。いつも、楽器をケースから出してマウスピースだけで吹いてその後楽器につけて音出しをして…という順番でやっています。今日は調子がいいな、音色がいいな、と感じる日もあります。ですが、そういう日でも、少し楽器を置いて冷やしてしまうと、マウスピースだけで吹いても音色が違い、もちろん楽器を吹くととてもカスカスな音色になってしまいます。個人練をしている場所から合奏の部屋に移動すると、チューニングまでの間に冷えてしまうので、どんなに練習では吹けていても合奏ではカスカスの音しかでません。楽器に息を入れて温めても、音色は変わりません。なぜなのでしょうか。また、どうすればマシになるでしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
後から思った事ですが、使い捨てカイロをハンカチやタオルで巻いて唇に当てるものもいいし、そこまでしなくても手のひらで口を覆った状態で呼吸をすれば、息に含まれる湿度と熱で加湿と保温の両方の効果がありますね。
もし東北や北海道などの寒い地域だとすれば何かと大変だと思いますが、自分自身でも工夫すれば、唇の乾燥を防ぎ保温する方法は色々あると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
楽器が冷えれば音色が変わってしまう事はありますが、カスカスした音?になるのは唇の状態が原因でしょうね。
まあ冬場は空気が乾燥するから唇の皮膚も乾燥するし寒くなると血行も悪くなりがちで、そうなると唇が振動しにくくカスカスの音になる可能性はあります。
皮膚が乾燥しやすい人や、そうでもない人など個人差がありますが、乾燥については時々舌で濡らすとかリップクリームを付けるなどの工夫が必要かも知れません。
血行についてはマウスピースでの練習以前に、フラッタリングのように唇を大きく震わせるなどを続けていれば、ウォーミングアップや血行を良くする効果があります。
書かなくてもやっていると思いますが、楽器はバルブを全て押した状態で息を入れ続け、第一~第三まで全部の管に息が通るようにして温めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 [至急]吹奏楽部の楽器決めについて 3 2022/05/01 12:55
- 楽器・演奏 トランペットのマウスピースの吹き方 4 2022/05/01 14:26
- 楽器・演奏 高校生吹奏楽部です。 周りの音聞くのももうしんどいです。 中学の頃から吹奏楽をしていてフルート吹いて 4 2022/08/03 19:20
- 楽器・演奏 楽譜のドイツ語読みは全楽器共通ではなかったの? 15 2022/05/07 13:52
- 楽器・演奏 中一から現在の高2までずっとフルートを吹いてる者です。 単刀直入に言うともう吹くのを辞めたくて仕方な 2 2022/04/28 23:27
- 楽器・演奏 高校の吹奏楽部で打楽器をしているのですが、 訳あって打楽器を学校内で移動させることになりました。移動 1 2023/04/09 02:19
- 学校 高校 吹奏楽部を辞めるか迷っている。 高1女子です 4 2022/05/10 17:43
- いじめ・人間関係 私は部活が大嫌いです。部活があるのなら、学校にも行きたくないです。ほんとに楽しくない。わがまままな自 7 2023/03/08 03:23
- 学校 大学生です。吹奏楽部を続けるか悩んでいます 1 2023/08/28 19:22
- 学校 人間関係 私は中学二年生です。吹奏楽部です。少し私の愚痴?というか話を聞いてください。 私はフルート 1 2022/05/02 21:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウ行の音の歌声が出しにくいの...
-
クラリネットのビブラートはど...
-
TPのピアニッシモがヒドイんで...
-
サックスの音について
-
高校生です。 クラリネットの、...
-
クラリネットは雨の中で演奏し...
-
トランペットについて
-
トロンボーン - アンブシュアに...
-
吹奏楽部の中学2年です。トロン...
-
唇の状態について
-
クラリネットは難しいですか?
-
クラリネットの音のひっかけ方...
-
私は今「トロンボーン」と言う...
-
クラリネットの高音の音がキツ...
-
ケーナの吹き方について
-
音がカスカスします。
-
吹奏楽部 クラリネットについて...
-
ハーモニカとオカリナでは、ど...
-
頬を膨らませるのを直す方法・...
-
高校から吹奏楽を初めて、現在...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報