
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「有効か」という点に関しては少なくとも普通郵便に関しては「どちらともいえない」といか言いようがないと思います。
というのも、例えば「「天地無用」と書かれた郵便物は絶対に上下逆さにしてはならない」といった規定は存在しないからです。そのため、その郵便物に何らかの形で関わった局員次第ということになります(よほどいい加減な人でない限り、注意するとは思いますけど)。また、定形郵便物で区分機を通すものはその時点で破損等の可能性があります(確率的には非常に低いですが・・・)。ちなみに、これは宅配便にもいえることですね。ちなみに、#7さんが回答しているシールですが、あれは基本的に「ゆうパック用」のものです。おそらく、その局で便宣的に貼ってくれているのでしょうから、どこの郵便局でも貼ってくれるとは限りません。
No.9
- 回答日時:
#8です。
質問の趣旨からは少しそれるかもしれませんが、#8の補足として注意書きを「赤字で書く」のは避けたほうがいいかもしれません。というのも、郵便局では特殊扱いの表示に赤字をよく使うので、混同される可能性があるからです。例えば・・・
(こちらが封筒の上)
-------[折曲厳禁]-------
(切手) XXX-XXXX
上のように書かれた封筒を差し出した場合、「-------[折曲厳禁]-------」の部分を赤字で書くと「速達」と判断されて速達料金を請求される可能性があります(「郵便物の上側に赤色の横線」は速達を意味しますので・・・)。差出時に事情を説明したとしても、中継局のどこかで「料金不足」と判断されて送り返される可能性もあります。
2回の回答いただきありがとうございます。
赤で押したらマズイのですか。驚きました。
普段領収書在住とか納品書在中は
赤のスタンプなので・・・
No.7
- 回答日時:
多分、有効ですよ!!私は出す時に書きますけどそうすると郵便局の窓口でシール(こわれものなど)を貼ってくれたりしますから・・・(定形外郵便でも貼ってくれます!!)
>また、上記の限りでなく「カードが入っているので折らないで届けてください」など上記のよくある定型文以外で書いても有効でしょうか?
品物は書かないほうが良いですね!!配達記録などにすれば問題はないと思いますが定形外などだと途中でなくなることがありますので・・・
シールを貼ってくれるとは親切な人ですね!
私もそういえば数回張ってくれた事もありました。
あれが張ってあると威力倍増なんでしょうかね?w
No.6
- 回答日時:
「天地無用」は預かったときからお届けまで注意するそうです。
「折曲厳禁」はポストに入れる際に気をつけるそうです。
その他の物は定型や定形外では送らない方が良い物ですが(補償できませんと書いてあります)ゆうパックなど、補償があるものでしたら有効だと思います。
「配達記録」は壊れ物に対する補償はありません。届けたという記録が残るだけですので、紛失は避けられますが、壊れ物はやめた方が良いです。
天地無用と折り曲げ厳禁の違いは実は知らなかったので大変参考になりました。
配達記録については存じておりました。
回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
母親が妹に、年賀状で当選した切手などを送った際に封筒に「切手が入っている」などと書いた為か盗難にあいました。
手を尽くして探しましたが、戻ってくる事はありませんでしたので、「カードが入っている」など内容の説明はやめた方が無難だと思います。
厚紙などで曲がらないようにして発送するのが良いかと思います。
No.4
- 回答日時:
書くこと自体は問題ないでしょうけど(あまり長文なのは一目で見づらく注意喚起にならないかも)、機械で振り分けするので人間の注意だけではどうにもならないこともあると思います。
また、そのような表記をするのであれば、送る側も最低限の補強はすべきだと思います。折り曲げ禁なら、厚紙を入れて曲げにくくする、水濡れ禁ならビニールに入れる、割れ物注ならプチプチで保護する、など。
また、定型サイズの普通郵便のカード在中であれば
普通曲がることはないですが、「カード在中・折り曲げ厳禁」で意味は通じます。
私は普通郵便で写真を送るとき、念のため「写真在中・折り曲げ・水濡れ禁止」と書いてビニール袋に入れ補強して送りました。折れることは余り心配しませんでしたが、「もしたまたま配達日に雨が降ってたら」ということを考えてこのようにしました。
また、普通郵便は、単に注意喚起としての書き文字ならいいのですが、保障を求める考えなら書留か小包の方が良いと思います。このときも最低限の補強はしておいた方が無難ですが。
丁寧な回答ありがとうございます。
実はネットオークションでよく出品しているのですが
「折り曲げ厳禁も書かないで送ってくるのは
気が利いてないから注意しなさい」のような
事を落札者に言われまして。(汗
補強・ビニールに入れて封筒に入れる ということを
行っているのにそんなに表記が大切か?と
疑問に思ったことも質問した理由でした。
No.3
- 回答日時:
どうしても取扱に注意して欲しいものであれば
ゆうぱっく、エクスパックを利用するようにと郵便局で言われました。もしくは配達記録を付けるとか。
定型郵便は「定型」ゆえに、郵便局で機械の中を通ることになるので機械に「加圧禁止」とか「取扱注意」と書いたって無駄ということみたいです。もちろん、人間は出きる限り取扱には注意するそうですが、機械を通ることだけは頭に入れて置いて欲しいと。
一度、機械が壊れたとかで封書の手紙でしたがボソボソになって届いた事がありました。機械は壊れる事もあるので大事な郵便であれば記録や保証の付いた物が良いと思います。
そうですね、振り分けは機械ですね。
それに80円ぽっちで大切に扱え・・というのも
ちょっとアレと思いますし。
仕事でぐちゃぐちゃになった郵便物に
「破っちゃったよ、ゴメンネ!」みたいな
紙が(コピー文の・・)ついてきたことがあって
なんだかなあと思いましたがそれが
普通郵便というものですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【乙4種危険物取扱者免状保有者に標識について質問です】危険物の標識ですが、下記注意は第2石油類のみで 2 2022/06/01 23:37
- 運輸業・郵便業 郵便番号4ケタ「8790」の送り先に、通常の郵便番号で送るとどうなりますか? 3 2023/01/16 15:00
- 大学受験 名古屋外国語大学総合型選抜(AO)の英語等有資格型を受ける高校3年生です。 出願についての質問があり 1 2022/09/05 17:37
- 生活習慣・嗜好品 喫煙者の方に質問です、マンションの屋外入口通路(歩道からマンションへ入るための通路のようなイメージ・ 4 2023/07/25 07:59
- その他(悩み相談・人生相談) うちのクラスは、自分宛の郵便を自分で開けるのを禁止されています。 例えば、メルカリで物を買ったとして 7 2022/08/13 15:39
- その他(IT・Webサービス) ヤフコメと知恵袋って管轄が違うんでしょうか? 1 2022/11/23 04:34
- 日本語 読めない漢字や、変感できない漢字、読めるけど書けない漢字を別の代用するのはダメなんですか? 私はよん 7 2023/05/28 12:15
- その他(ニュース・社会制度・災害) 会社で薬の服用を理由に、車の運転 機械の操作が禁止になりました、 服用薬が車の運転等の禁止薬の様です 4 2022/09/24 08:37
- デジタルカメラ ステージに撮影禁止のグループが上がったらカメラを下に向けるのは義務ですか?撮ってないのに注意しにくる 7 2022/11/01 17:37
- 医療 子宮頸がんワクチンを打ちたいのですが、親に反対されてるため出来ないので、隠れて言ってこようと思います 1 2022/11/23 08:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
向かえ?向かい?
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
セキュリティカードの送り方
-
「留め」と「止め」どちらが正...
-
定期は郵送できますか?
-
郵便局留めの書き方はこれであ...
-
住所を書き忘れて投函
-
私書箱宛ての郵便物
-
書留って本人に配達しなくても...
-
引っ越ししてまだ住所変更して...
-
マンションの集合ポスト挿入口...
-
宛名の違う郵便物が届いて困っ...
-
彼女の実家へ居候する時の住民...
-
現金書留も転送されますか?
-
郵便物って受取人の苗字が本名...
-
私書箱へ郵送する時は住所不要...
-
郵便の住所について
-
なぜ郵便局って土日もやってく...
-
いったん受け取った配達記録郵...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋番号なしで郵便物は届きま...
-
向かえ?向かい?
-
転送届を出している場合の簡易...
-
定形外郵便・・・宛名がひらが...
-
経済性速達便って…何ですか? ...
-
郵便物だけ住所を変更したい。 ...
-
住所が同じで表札の名前と郵便...
-
引っ越ししてまだ住所変更して...
-
住所を書き忘れて投函
-
正しい住所に送った普通郵便が...
-
「留め」と「止め」どちらが正...
-
セキュリティカードの送り方
-
料金受取人払郵便はポストでい...
-
私書箱宛ての郵便物
-
下の名前が違っても郵便は届く...
-
郵便配達の仕組み
-
郵便物が落ちてたんです。
-
郵便物って受取人の苗字が本名...
-
住民票を移さず郵便物(DM)を...
-
現金書留も転送されますか?
おすすめ情報