dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

右左折の時の安全確認の手順は、
安全確認(ルームミラー、ドアミラー)

合図

再確認(ルームミラー、ドアミラー、目視)

左、右に寄せる

巻き込み(左折のみ)

という順であってますか?
また、私はS字が苦手なのでコツを教えてください!いつも第1カーブで内側の縁石にぎりぎりの時や当たってしまうことがあります。

A 回答 (3件)

>左、右に寄せる


>↓
>巻き込み(左折のみ)
 巻き込みって何?
 巻き込み防止ではないの?

>私はS字が苦手なのでコツを教えてください!
 低速過ぎて「車の動き」を把握しづらいのでしょう。
 人が歩くくらいの速度で走行すると、ハンドルに対する車の動きを把握しやすい。
    • good
    • 1

>いつも第1カーブで内側の縁石にぎりぎりの時や当たってしまうことがあります


内輪差について、何も考えようといないからです。
前輪と後輪が、逆位相で同じ角度切れる車ならあなたのやり方でOKですが、そんな車ありません。
    • good
    • 1

最初の安全確認でも、目視で確認します。

したつもりになっても意味がないので、安全を確認しましょう。
右左折する場合は、曲がる直前で再度の確認を行います。
ものによっては、しなくても良いような書き方をしているものがあるかもしれませんが、してはいけないということではありません。

S字もなんでも、当たるとかコースアウトするとか、分かっていて走り続けるのが、まず悪いです。教習所内のS字は速度が遅いので後輪が前輪より内側を通ります、逆に言うと前輪がなるべく外側を走るようにコース取りをすれば後輪もコース内を走れます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!