
をテレビCMで見るたびに、「私だったら絶対席をゆずらない」と思ってます。
これ見よがしに「つかれた」をアピールする子供と、
それに対し何のフォローもない母親。
子供が小さかったら抱っこしてあげるとか、
通路の邪魔にならないところに寄りかからせてあげるとか、
「あと少しだから、がまんできる?」と声をかけるとか、なんとかすれば?!と(CMなのに)思ってしまいます。
あのCMを見るとイライラするというか、ムカムカすると言うか…
実際そういう場面になったとき、皆さんはどう思いますか?
子供の親として、またはその他乗客としての立場でいろいろ聞かせてください。
No.8
- 回答日時:
おはようございます
私もkarasu30さんと同感です。
メールや親同士の会話に夢中になった親の近くには、必ずイタイ子供がいますよね。
靴のままシートに上る、大声で話す、歩きながらゲームをする、お菓子を食べてもゴミを床に捨てる、お年寄りが居ても席を譲らない。。。
親が余りにもサボりすぎていると感じています。
子供のうちに我慢を覚えさせなければ、大きくなって、[我慢できない→切れやすい]状況になるだろうと、勝手に想像しています。
不愉快な内容のCM を流す企業の質を疑います。
某タバコ会社の、「~さんのお母さんが外食している~の、~君が塾帰りにコンビニの前で飲む○○ビーも~」も今の日本を象徴している内容です。
しかし、子供が塾帰りに貧しい食事をしているにもかかわらず、母親がレストランで食事している事を、敢えてCMで流すかなと感じ、都度不愉快になります。
駄文、失礼しました。
わたしもあのタバコのCM、「なんだかなー」と思ってました。
逆に購買意欲をそぐような…
しかし、みなさん結構親としてしっかりした考えをお持ちのようでほっとしました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
7才と5才の子どもがいます。
あのCMは、私も見るたびに違和感を覚えます。
「匂いを嗅いだら、食べたくてたまらなくなる…」という状況を作りたいのはわかりますが、モラルが感じられないと思います。
私一人で、子ども達を連れて電車に乗ることは、よくあります。
「座りたい」と言ったらダメだと言いますね。
子どもだから譲ってもらって当然と、勘違いしたら困りますから。
あくまで私個人の考えですが、子どもだからって、公共の場所で優遇されて当然というのは、子どもにとってよくないと思います。
反対に、そういう子どもに合った場合は、状況によりますね。
子どもの年齢が低い場合は譲るかもしれませんが、親が全くたしなめないようなら、譲りません。
>子どもだから譲ってもらって当然と、勘違いしたら困りますから。
確かにそうですね。私もそう思います。
ご意見、参考になりました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私もあのCMはなんかなあと思ってました。
子供を持つ母として思うことは、就学前の子供は電車料金を払っていないので、席が空いてない場合は立つのが正しいと思っています。
ただ私の子供も電車であのように「しんどいー」と言うので、「あんたは子供なんだからたってなさい」とわかるまで言っています。
そのときに「どうぞ」と席をゆずってくださる方がよくあるんですが、私的には教育上譲ってもらう行為はありがた迷惑なんです。
でも席をゆずってくださった手前座らせなければならず、いつも困惑しています。
そのときには「本当はたつものよ」といって座らせます。
でも実際抱っこするには重く、でもたたせるのには危ない年齢のときは座らせてもらえるときはありがたいと思っていました。
「子供はたつもの」ってわが子にも理解してもらいたいと思っています。
ですので、私は赤ちゃんを抱いているお母さんや、妊婦さん、老人、けが人の方以外は席をゆずりません。
実際私もmy-miさんのお宅のように言われて育ちました。
なので余計にあのCMがもやもやするのだと思います。
ご意見、参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私譲りますよ。
いちいち子供なんかにイライラしたってしょうがないしと思ってます。それに子供って正直だから疲れた→だから座りたい とどうどうと言ってのけるあたりも大人の感覚からすれば理解に苦しみますが「子供だから」と思えば何てことないです。
大人の目線で子供を見るとイライラしてしてしまいますね。
「子供だから」と割り切ることがどうしてもできないのです。
なので、ikurunikurunさんのような考え方を純粋に「すごい」と思ってしまいます。
ご意見、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
子供を持つ親からしてみると、子供を抱っこして電車で立っているというのはどんなに子供が小さくても、かなり危険なことです。
急停車したとき、大きく揺れた時など子供もろとも自分が転んでしまうこともあり、周りの人にも怪我をさせる恐れがありますし、まして言葉がしゃべれる年齢の子供ですから重さも15Kg前後はあると思いますので、動く子供を抱っこして揺れる電車に乗るのは・・・あとはご想像にお任せします。
「ママ、座りたいー」という子供はたいてい座れないのがわかって甘えてる(駄々をこねてる)というのもありますので、親としても1回でも要求を聞いてしまえば次からはもっと騒ぎ出すというのがありますし、無視しておけば勝ってに窓の外を見たりしてして適当に過ごしたり、本当に疲れているのであれば違うように要求してくるというのもあり、子供の要求がどうであるかわかって行動しているのではないかと思います。まわりの乗客には迷惑をかけているというのもわかっている(?)と思いますし。
小さな子供であれば優先座席(そのために設置されていますので)で譲ってもらうなんていうのもいいかと思いますがね。
この回答への補足
確かに抱っこは危険でした。
私の中では「壁に寄りかかったり、長期停車中に、気がまぎれる程度」という気持ちでしたが。
もっとも、それでも空いている電車でなければかなり迷惑かも知れないですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の友達の親の車でプールに...
-
家の前の道路で子供が遊んでた...
-
子供のスマホのGmailに親のGmai...
-
大学4年生の子供が就活状況を教...
-
実の子どもと縁を切るにはどう...
-
「ふるさと」という童謡を義務...
-
なぜ、親は平等に兄弟を愛せな...
-
子供が泣き出した瞬間睨み付け...
-
子どもたちが、外で立ちション...
-
children spell 'love'…T-I-M-E
-
【自分は子供が本当に欲しいの...
-
子供に「産んでくれなんて頼ん...
-
貧乏は子どもを作っちゃだめで...
-
子供をつくる理由・親としての...
-
子供がいないと本当に老後は大...
-
お小遣いをもらっている学生で...
-
「子供いらない」って強がってる...
-
中学生にガラケーしか与えない...
-
子どもを1人しか産まない親って...
-
中2、小学生4年の子供がいます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の前の道路で子供が遊んでた...
-
実の子どもと縁を切るにはどう...
-
子供のスマホのGmailに親のGmai...
-
子供の友達の親の車でプールに...
-
「ふるさと」という童謡を義務...
-
「子供いらない」って強がってる...
-
電車で「ママー、座りたいー」...
-
貧乏は子どもを作っちゃだめで...
-
子供3人以上の親は高卒多くな...
-
子どもたちが、外で立ちション...
-
中学生にガラケーしか与えない...
-
子供を子役にする親の気持ち
-
子供の鳴き声とか騒がしいのが...
-
社会人になっている子供なら 親...
-
画数の多い名前は可哀想ですか...
-
大日本ランゲージクラブって?
-
子供を置いて旅行する事をどう...
-
子供が友達の携帯を壊してしま...
-
子どもを1人しか産まない親って...
-
シングルマザーと付き合いそし...
おすすめ情報