重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

10月に母が亡くなり、本来死亡通知を出すべき相手に出さず、年賀状が来てしまった場合、死亡通知を出したらよいのか、それとも寒中見舞いにして死亡を知らせたらよいのか、どちらでしょうか。寒中見舞い兼死亡通知は失礼に当たらないでしょうか。

A 回答 (4件)

こんにちは。



 「死亡通知」(故人が亡くなった事を知らせるもの)と「喪中欠礼」(近親者で1年以内に不幸があり喪に服していることを知らせる)は内容も出す相手も違うものなのですが、「喪中欠礼」を出し忘れたということで以下、書かせていただきます。

〇喪中欠礼のはがきを出し忘れて年賀状が届いた場合の対応
 勿論、特に決まりがあるわけではありません。
 正月飾りのある松の内(元旦から1月7日もしくは15日まで)を過ぎてから寒中見舞いの形にして、挨拶状を出すことでもよいです。年賀状のお礼とともに、喪中で年賀欠礼した事、年賀欠礼のお知らせをしなかった事へのお詫びを伝えれば良いかと思います。私の場合、このやり方以外の方法でいただいた記憶がありません。
 ただ、よほど懇意にされていた方でしたら、お手紙で出された方がよいとは思います。(多分、そういう方には「喪中欠礼」は出し忘れないとは思いますが。)

〇寒中見舞いの様々な用途
 寒中見舞いは、寒さが厳しくなった時期にご縁のある大切な方々に出す挨拶状です。
 しかしながら、昨今は、様々な理由で年賀状を交換できなかった相手に、年頭の挨拶代わりに寒中見舞いを出される方も多いですし、社会的にも認知されているものと私は思います。
    • good
    • 1

>本来死亡通知を出すべき…



って、母は社会的知名人だったのですか。
たいへん失礼ながら並の市民だったのなら、死亡通知なんて大げさなものは誰も出しません。
猫が虎のまねをしても香典の督促と受け取られるだけです。

>それとも寒中見舞いにして死亡を知らせたら…

寒中見舞とは、暑中見舞と同じで季節のあいさつ状です。
年賀状の代用品では決してありませんし、もちろん“死亡通知”の代用品でもありません。
あなたが普段から夏に暑中見舞を出している相手なら寒中見舞を書くのも良いでしょうが、暑中見舞など出したことのない人に寒中見舞を送るのは違和感があります。

>年賀状が来てしまった場合…

普通のはがきに、年賀状をいただいとことのお礼と、出さなかったことのおわびをしたためます。
決して、香典の督促と受け取られないような書き方が求められます。
    • good
    • 2

死亡通知(所謂「喪中はがき」:喪中につき年始のご挨拶を遠慮します云々)にすべき。



寒中見舞い→正月の間(「松の内」:関東では1月7日まで、関西では1月15日まで)に年賀はがきを出すのが間に合わなかった人が出す(例:関東で8日以降に「寒中見舞い」を出す)服喪中の人が出すべきでない。

ただし、「寒中見舞い」(1月8日から2月3日頃出す)は、寒中の間の寒さの厳しい時期に相手を気遣う季節の挨拶状であり、通常の挨拶状としても使えますし、喪中はがきを送れなかった場合の年賀欠礼にも使える。と言う考え方もあります。
喪中はがきを出した遺族への慰めの挨拶
年賀状を出した方へ喪中のため年賀を欠礼をした旨のお知らせ
故人宛年賀状を出した方へのお知らせと生存中お世話になったお礼
喪中と知らずに年賀状を出した方への喪中はがきを出していなかったことのお詫び
などいろいろ記載できます。
    • good
    • 1

兼用するのは、


相手に大変失礼です

お知らせしてないから、
葬儀にも参列していない訳で
相手も大変恐縮してます

便箋でお手紙を出すのが、
良いと思いますよ
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!