dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホテルの厨房で働いていますが、お客さんに目玉焼きのことで文句を言われます。かたすぎず、やわらかすぎない、おいしい目玉焼きのつくりかたを教えてください。水を加えるものだと言うお客さんもいます。どうなのでしょう?

A 回答 (5件)

食の好みとこだわりは、人それぞれだから難しいですよね。

(^-^;)

私の主人が喜んでくれる目玉焼きの作り方を書いてみます。

フライパンを強火で温めておきます。
軽く油をしき、卵を落とします。(白身の部分に塩を少しふります。なぜか黄身にはふりません。(笑)
白身のふちが少し固まったら。大さじ1杯くらいの水を卵の周りに円を書くように入れ、蓋をして15秒くらい蒸し焼きにします。
火を止めて蓋をしたまま30秒~1分くらい待ちます。
そうすると白身は硬すぎず黄身も半熟で、やわやらかめの目玉焼きになります。蒸し焼きの時間と蓋をして待つ時間を延ばせば、かための目玉焼きになるので微妙なタイミングで作ります。(笑)

主人は基本的に目玉焼きは好きじゃないのですが、この方法ならなぜか喜んで食べるんです・・・。(^-^)
我が家の目玉焼きはこんな感じです。


単純なものだからこそ好みも大きく違うものですから、難しいですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親切に教えてくださって、うれしいです。

お礼日時:2004/11/18 18:03

>ホテルの厨房で働いていますが、


と、ありますが先輩の仕事を見て盗むのが修行てもんじゃないですかね。

keanaobakeさんが東京の方かどうかは伺いしれませんが、
市ヶ谷の商店街にカウンターだけの小さな洋食屋があります。
(すみません店の名前忘れました。メディア取材お断りの店です)
奇跡の目玉焼きを作ってくれます。

職人の本気の目玉焼きは注文してから20分は待たされます。これ、ヒントです。

参考URL:http://map.livedoor.com/map/?MAP=E139.44.19.9N35 …
    • good
    • 0

はじめまして



自分で作るときは水を入れます
黄身まで硬いタイプの目玉焼きになります。

よくホテルとかで出てくるのは
下は固まっているのに白身、黄身とも半熟タイプなんですよね。
たとえていえば、目玉焼きの上にゼラチン掛けたようになってますよね。

たぶん、普通であれば水が目玉焼きにかぶさるくらい張りますが、少なめにするのではないかと

それと、ホテルの目玉焼きは型に入れて作りますよね?
そうすることで蒸し焼き度が、いい感じになって短時間でできるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふつう水を入れるということ、知りませんでした。

お礼日時:2004/11/18 17:39

こんにちは。



大量に目玉焼きを作る場合には
セルクルに生玉子を入れて蒸し器で蒸すと簡単に出来ますよ。

焼き目が必要な場合でしたら、
エーストーチなどのガスバーナーで焼き目をつけるか、
セルクルから外した後にフライパンで焼くという方法もありますね。

○ セルクルリング ビック製菓館 No.1966
http://homepage3.nifty.com/shincoo5/bg1966.htm

○ エーストーチ [PDF] 430
http://www.endoshoji.co.jp/catalog/pdf/P0430.pdf

ご参考までに。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/shincoo5/bg1966.htm,http://www.endoshoji.co.jp/catalog/pdf/P0430.pdf
    • good
    • 0

そんなあなたにはこのサイトが良いでしょう。


http://homepage3.nifty.com/~medamayaki/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!