
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「鋤き起す」だと、「すき・くわなどで田畑の土を掘り起こす」の意になっているので同じようなかんじですね^^;
ようは、空気を入れて腐食を進めやすくしましょうということだと思います。
土の中には微生物などが居ますので、それらが活発になるようには空気(酸素)が必要ですから、何もしないでいるといい具合に腐食が進まなかったりします。
それをお手伝いする必要があるので「鋤く」ことをしますね^^
すみません。お返事おくれました!
分かりやすい解答、ありがとうございます。
本にはよく「マメ科を栽培して緑肥を鋤き込む」とありまして、「栽培する」という動作の結果が「緑肥を鋤き込む」という現象になるのかと思ってたんですが、
「栽培して、その後その緑肥をまぜ込む」ということなんですね。(ですよね?)
「鋤」という物が身近にないもので、想像できませんでした(^^;)
No.4
- 回答日時:
#1です。
お礼ありがとうございます^^>「栽培して、その後その緑肥をまぜ込む」ということなんですね。(ですよね?)
そうですよ^^
農機具で、鋤、鍬、鎌というものがあります。
その中の鋤は何か(肥料など)を土に混ぜ込むときなどに使用します。
または、単に土を耕すときにも使用します。
(単に耕すだけのときも、ようは土に空気を混ぜ込んでいるという作業になりますね^^)
「鋤」「鍬(くわ)」「鎌(かま)」でネットで辞書検索すると関連した用語の意味がいっぱいありますよ^^
一度、見てみると「へぇ」と思いますね^^;
なるほど~
鋤が何をするものかなんて考えたことなかったです。
鋤、鍬、鎌…あたりまえですけど、
ちがいがあるんですよね…。
どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
そうですね。
土をひっくり返して緑肥を土の中に入れていくことですね。緑肥の植物は空気中の窒素を栄養として取り込むことができる特別な植物です。
それが適度に充実したころに枯らして土の中で腐葉土化させると,肥料になります。
田んぼとかでせっかくレンゲが咲いているのに水を入れてトラクターで耕しているのを見たことありませんか?(私は田舎者なので身近な光景でしたが)
あれを畑でもやるってことですね。
どうもありがとうございます。お返事遅くなりましてスミマセン。
なるほど単純に「土の中に入れる」ってことなんですね。
「すき込み」は「すり込み」と似ているので(言葉のニュアンスが)
意味的に混乱してました(^^;) あはは
ひまわり畑もそういう役割だったんですよね。
びっくりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャガイモの後にトマトを植え...
-
ホワイトセージの葉がパリパリ...
-
大根の苗
-
パセリが枯れる原因を教えてく...
-
野菜の種蒔き用培土の作り方
-
小石だらけの空き地に どんな...
-
山椒の葉が黄色くなった
-
大陸イメージの男性名、たくさ...
-
桜の苗木の増やし方
-
貝割れ大根の失敗しない育て方...
-
あの、ブドウを見てみたら小さ...
-
悪い意味を持つ名前
-
たばこをトントンと・・・
-
★★ 有孔管 (排水管) ★★
-
濡れた種を上手にまく方法
-
種の食感が気にならないベリー...
-
柿の病気 実が茶色くなり落ちる
-
スイカを栽培していますが、成...
-
ケルベラの発芽について
-
解読よろしくお願いします。 「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報