dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1800兆円の相続税バブルで日本株は死ぬのか?

1800兆円の相続税バブルが目の前に差し掛かっていますが、高齢者の1800兆円の個人資産の13%くらいが日本株で保有されている。

ざっといって238兆円分が売却される恐れがある。

※日銀のETFの保有残高は二十三兆円を超え、時価では日本市場の約4%に上る。

日本銀行は23兆円分の日本株を購入していて日本株全体の4%を保有。

高齢者は238兆円なので40%を持っている。

株をやってない子供は祖父母、親の死で株を売却する。

株をやってる人は全体の1割とみてさらに親の名義変更して所有し続けたとしても36%は売られる。

とすると日銀でも国民年金を原資として国が買い支えたとしても持ちこたえられないと思う。

1800兆円の相続税バブルで日本株は死ぬのか?

A 回答 (4件)

なんか間違ってない?


相続税はほとんどの庶民は払うほどにはならないよ。
相続税の増税は2017年にあったが、どれだけ株が動いた? 明確に情報を提示すること。
富裕層はその多くの子供も株やるんじゃない? よって相続税の増税で全部売却はないと思うけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2019/01/06 11:06

読み手数が 少な過ぎます、



仮に、
所有者が 変わって、
現金化等を、
選択したと します、

持ち馴れない 現金を、
手に したものが、
取る 行動は、
たかが 知れています。


タンス預金や、投資で、
固定化されていた 資金が、
市中に 流れ、
購買力に 変わればれば、
どうなるか、

此の本面も、
併せて、
視野に 入れなければ、
片手落ちと いうものですよね?
    • good
    • 0

つまり、238兆円は実質タンス貯金で市中に流れていないお金ですよね。


それなら、238兆円分ほど日銀がそのまま買い支えたら良いのではないでしょうか?
日銀には238兆円の負債が計上されますが、238兆円分の株式が残り、差し引きすれば損益は0円という話です。
更に、ここまで膨大な株式保有量になれば配当金も大量に入ってきますし、今まではタンス貯金で使われなかったお金で死蔵されていました。
この余りある配当金を社会保障や科学研究費などに使うことでさらなる生産性の向上に使えるのではないでしょうか?
上手に使えば実質国の資産が増える大チャンスではないでしょうか?
    • good
    • 0

全部ハゲタカ・ファンドに持って行かれて終わりです

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!