
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
詳しくと言われても、それなりの基本知識が必要です。
失礼ながら、こういうレベルの質問をする人に基本から説明するのは困難です。まあ、あなたが書いている「その理由は生成物のカルボン酸が中和によりナトリウム塩となり加水分解の逆反応が押さえられるからです。」という理屈であなたが納得できるのであれは、「アミドの加水分解で得られるアミン(あるいはアンモニア)が酸によって塩になるから」という理由で納得できますか?
実はその説明はごまかしに近いです。本気で説明するなら、酸触媒作用によって、「アミド+水」と「カルボン酸+アミン(アンモニア)」の平衡に到達しやすくなること、つまりそういった反応が加速されることと、その平衡が後者の側に偏ることが重要です。で、後者の側に偏る理由は、水がアンモニウムイオンよりも強酸であるからです。なぜ、「水がアンモニウムイオンよりも強酸である」ことが、平衡が後者に偏る理由になるかに関する説明は簡単ではありません。
No.2
- 回答日時:
アミド結合もエステル結合も加水分解の平衡反応ですのでメカニズムは同じです。
但しアミド結合の方が塩基による加水分解は容易だと考えられています。ですがそれは比較の問題です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
アスピリンの逆滴定
-
お金に付いた緑青を取るには
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
抗うつ薬について
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
着色料が毛糸につく理由。
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
シクロヘキセンの合成
-
両性元素はなぜアルカリに溶ける?
-
後処理について
おすすめ情報