重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年末に旦那と喧嘩しました。
原因は、子供の夜ご飯のおかずを前の日に残ったおかず(鶏肉の照り焼き)を一品出した事です。他のおかず(焼き魚と湯豆腐と白菜のおかかあえ)はその日に作った物です。
旦那はそれを見て、「そんな残飯を子供にくわせるなや!いくら明日からばぁちゃん家に行く為にしばらく家を開けるからって、残飯処理を子供にさせるなや!」と。
確かに、冷蔵庫を綺麗にしておきたい気持ちはありましたが、前の日に残ったおかずを残飯呼ばわりするなんて酷いと思いその事は伝えました。
そしたら、正月一度も私の実家には顔を出しませんでした。あまりにも子供じみてて呆れて口も聞く気になれずに今日まできてます。旦那も旦那で怒ってるようで話しかけてもきません。
そこで質問です。
前の日に余ったおかずを出すのはそんなにいけないことですか?
そして、人が手作りしたおかずを平気にエサとか残飯とかいう神経は普通なんですか。旦那は残飯は、残ったご飯という意味と言っていましたが、残飯と言われたら、人間のご飯ではないよいなイメージが私にあるもので腹が立ちました。
皆様は残飯と聞いてショックはうけませんか?わたしの感覚がおかしいのかわからなくなりました。

A 回答 (15件中11~15件)

>前の日に余ったおかずを出すのはそんなにいけないことですか?


よっぽど金持ちの家じゃない限りは当然のことだと思いますよ。
うちじゃダメになってなければ残り物は毎回食卓に並びますよ。
昨日だって3日前に作った煮物出てきましたもん。
私も子供3人も全く文句なくむしゃむしゃ食べてますよ。
子供に食べ物を粗末にしないことを教育する上でも、子供に食べさせることに抵抗も感じません。

>人が手作りしたおかずを平気にエサとか残飯とかいう神経は普通なんですか。
それはどう考えても普通じゃない。

>皆様は残飯と聞いてショックはうけませんか?
その点に関しては、「いいえ」です。
言葉の意味として間違ってないから、特にショックは受けません。
食べ残しである事実は変わりませんからね。
そもそも残飯という言葉の意味から、私にはそれほどネガティブイメージがないからでしょう。
残飯はどう言い繕おうと、残飯です。
食べ残ったものは残飯です。
でもそれは何も悪いものじゃないです。
取っておくのもなんだなってくらい少し残った場合なんか、中学生の子供に「残飯処理班出動せよ」って言うと、「ラジャ!」とか言って残ったものを平らげてくれますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
余ったおかずを出すのは節約にもなるしおかしくないですよね。安月給でやりくりしているくらいなので、お金持ちには程遠いので旦那の感覚がおかしいのだとわかりました。
残飯処理出動せよ!ちょっと笑っちゃいました。楽しい雰囲気や言い方でも残飯の感じ方って違うのだと思いました。
眉間にシワ寄せながら、イラつきながら残飯と言うのとは偉い違いですね。

お礼日時:2019/01/16 20:03

私なら前日のおかずくらいでガタガタ言うなや!って思います。


前の日のおかずお弁当に入れたら怒るんですかね?
残り物ではありますが、食べさしではないので残飯ではないですし、かなりショックですよね。

というか子供に食べさせたから怒ってるのか、残り物が出される事自体に怒ってるのかよくわかりませんね。
子供に食べさせたから怒ってるのであれば間違った正義感だなーと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わたしもそれくらい強気に言ってみたいです。
弁当は、以前前日の残りを一品入れたら「こんなんくえるか!こんな弁当ならいらん!」って言われたので今は作ってないです。弁当で冷凍食品も駄目だという人なので、なかなか難しいです。
そして、子供に残飯食べさせるくらいなら自分で食べろ!子供がかわいそうだろ!って意味で言ってたんだと思います。
本当間違った正義感だと私も思います。
そして、旦那はもちろん残り物は次は日出しても食べません。

お礼日時:2019/01/10 21:21

普通や常識とは多数決であって、常識の最小範囲は家族の常識なので、夫婦で普通や常識が対立したときは、それぞれ育った実家の常識が二つあるのです。


正義と正義が対立しているのですから、相手の意見を理解せず間違っているという二人とも感覚がおかしい。二人の中庸が世間の常識です。

惣菜もなく和食で四品作っている時点で、かなり食の肥えた育ちをしているのでしょうから、ご主人にとっては常識のことでしょう。一汁一菜が普通の家庭だってあるのですから。
あなたの意見もわかります。作り置きは主婦の料理の常識。残り物をリメイクしてなんぼです。

でも、その常識は家庭の教育でできているのですから、
あなたはご主人に家庭料理の食育を結婚以来何年もしてこないでご主人の言いなりに何品も出すのが常識になっていたところを、リメイクもせず残り物を出したのです。そうしたらご主人はショックを受けるよ。あなただってショック受ける。
子供以上に旦那の食育ってあるのです。
結婚するまで生きてきた時間のほうが長いんだから、あなたがおふくろの味を獲得するまで旦那にとっては非常識な他所の家の家庭の味なのですから。

そのせいもあって、私は主夫を25年やってずっと妻に食わせてますから。
おふくろの味は他人に毎日食べさせ続けて大人になる位の十数年かけてできるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。やはり、育った環境が違うから常識もそれぞれ違う物なんですね。私の中ではおかしくても旦那の中では当たり前の常識なのでぶつかり合うんですよね。
結婚して約10年くらいですが、旦那は食事にうるさいので旦那好みに合わせるように(基本的に手抜き料理や気に入らない料理は食べないので)色々試行錯誤してやり過ぎたかもしれないですね。私に中でもおかずはもっと少ない家庭で育ったので、何品も作るのは苦痛ではあります。旦那の食育…本当難しいです。

お礼日時:2019/01/10 21:14

200%ご主人がおかしいと思います。


前日の残りだからまだまだ食べられるので勿体無いということもありますし、当日に作ったおかずもあるわけですし、「それなら残さずに食えよ!作った方の気持ちも考えろ!」ということもありますし、「それならテメェ(ご主人)もっと稼げよ!」ということもあると思います。

私も冬場は、煮物や汁物をたくさん作って、それを2〜3日出して、メインディッシュとサラダくらいを当日に作っています。(私は父親ですが、私の方が仕事が早く終わるので、だいたい私がつくります)

お子さんのことを理由に挙げたようですが、ご主人が嫌なだけなのではないでしょうか?
「余ったらすぐ捨てる」、「捨てても構わないから嫌いなモノがあったら食べない」などの方が、よっぽど子どもに悪影響ではないでしょうか?

ご主人は料理等の家事はほとんどしないのでしょうか?
貴女はおそらく、家計(食費)や栄養などを考えながら料理をされていると思います。 仮にごくたまにご主人が料理をされたとしても、それらを考えて毎日やるのと、たまにやるのでは全然違います。

難しいとは思いますが、一カ月くらい、ご主人にやってみてもらったらどうですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。男性目線でもやはりおかしい考え方なんですね。書いていただいたセリフを言えたらスッキリするんでしょうね。
旦那は、料理に文句ばかりで今はわたしの料理は全く食べてくれなくなりました。
確かに旦那は、子供が…っていいつつ、自分が嫌なんだと思います。
以前弁当も作ってましたが、夜の残り物を一品だけ入れたら、こんなん食えん!こんな弁当なら作らなくても良いわ!と言われたので、残り物は嫌なんだとは思います。
旦那に料理をしてもらうのはハードル高そうなので、子供への影響が良くない事を話し合おうと思います。

お礼日時:2019/01/09 21:22

残飯ではなく「作り置き」としましょうか。


少し多めに作って、分割して食べることだってありますよね。
冷蔵庫やレンジがある今の時代、食べ物をその日のうちに処理しないとなんて考えが古すぎますよ。
旦那さんは食べ物を捨てるような教育を、子供さんにしたいのでしょうか?
そのあたりを話し合われてみては。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
作り置きって言われたなら何も嫌な気持ちもしないですよね。
うちは、わたしもフルタイムで働いているので、作り置きは良くしますよ。しかし旦那は、作り置きも嫌がり食べません。手抜きと感じると食べてくれなくなります。
本当今の時代の人ではないような亭主関白ぶりです。子供の食育にも迷惑です。
旦那と一度冷静に話し合おうと思います。

お礼日時:2019/01/09 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!