dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

百人一首大会があります。
選抜です。上の句でみんな覚えていますが私はさっぱり分からず早く取れる子が読み手に行ってしまいたくさん枚数を稼いでしまった結果がこうなりました...1日で少しでも覚えたいので早く覚えられる方法あればお願いします!

A 回答 (1件)

よく言われるのは、決まり字で覚えると言う方法。


競技カルタでは、上の句の一文字や二文字、三文字で下の句の札を取れるように訓練していますから、上の句からいち早く下の句を導いて札を取れるようにすること。
例えば、一文字の決まり字の札は
「むすめふさほせ」の7枚です。
む → むらさめの… 87番 → きりたちのぼる…
す → すみのえの… 18番 → ゆめのかよひじ…
め → めぐりあひて… 57番 → くもがくれにし…
ふ → ふくからに… 22番 → むべやまかぜを…
さ → さびしさに… 70番 → いずこもおなじ…
ほ → ほととぎす… 81番 → ただありあけの…
せ → せをはやみ… 77番 → われてもすえに…

あとは和歌だけで覚えようとしないこと。現代語訳を一緒に覚えれば意外とすんなり頭に入ると思います。覚える時に和歌を暗唱しながら、現代語訳の意味も読む、どう言うことを言っているのか理解して覚え込むようにすることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/01/11 07:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!