
りっぱな中級者に育ったので、ラケットの買い替えを考えています。
で、調べていると上級者は飛ばないラケットをという情報を見つけたのですが理解できません。
時代とともに、製造技術が向上し飛ぶようになったとは、ロスが少なく、効率良く打てるようになったと理解しています。
でも、今回の飛ぶ、飛ばないは理由が違いますよね。
飛ぶラケットは、ボールを弾き飛ばすラケットで、ボールに回転をかける、ボールをつぶすことが難しいラケットだと理解しています。
では、飛ばないラケットとは、ラケットがしなり、ボールをコントロールしやすい、回転をかけやすいラケットだと思います。
この理解だと、飛ばない理由がわかりません。
もしかして、ラケットをしならせることにエネルギーを使用している(ロスしている)から飛ばないのでしょうか?
私は、ベースラインで、速い球をガンガン打ちたいです。
その場合、飛ぶラケットだと球速は早いが、コントロールが難しいので確率が悪く、飛ばないラケットで、コントロールをあげて、練習でスイングスピードを上げる方が良いのでしょうか?
飛ぶラケット、飛ばないラケットのどちらを選択すれば良いと思いますか?
以上、よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず、どちらのラケットにしろ、しっかり芯で打てば威力が出ます。
飛ぶラケットの例としてピュアドラ、アエロなどがありますが、このラケットは回転をかけて打った場合に威力が出るよう、飛ぶように設計されています。もしこれが反発しにくいものであれば、スピンのかかったやんわりしたボールになってしまいます。
また、飛ばないラケットではプロスタッフが筆頭に出ると思います。
これは、フラットに打った際の威力は全ラケットでトップレベルだと思います。その代わり、スピンをかけて攻撃するようなプレーヤーは、わざわざこのラケットにする必要はありません。しかしこれは、ただのスピンボールの場合で、ボールを潰して打つような人のスピンだと、相当強力なものが打てます。
なので、ラケットを選ぶ際、自分のプレースタイルで選ぶのが大切だと思います。
ベースラインから速い球というのも、低弾道か、高弾道かによって変わってきます。
高弾道の場合、スピンをかけなければコートに治まらないので、バボラの製品が良いと思います。また、スピンを推しているラケットが良いです。
低弾道であれば、飛ばないと言われているラケットの方が、1発の破壊力はあります。
また、自分がボールを飛ばせる人であれば、飛ぶラケットは逆に負担になってしまうので、飛ばないラケットの方が良いです。
ボールをあまり飛ばさない方でしたら、ボールを飛ばすラケットの方が良いです。
まとめると、
自分のパワーがどの程度なのか、
弾道はどんなものにしたいか
という所を考えると良いと思います
No.4
- 回答日時:
単に飛ぶ、飛ばない ではなく、スペックで判断してください。
面サイズ=大きい方が飛ぶ 90インチより110インチの方が飛ぶ。
ストリングパターン(糸の数)=糸ピッチが荒い方が飛ぶ。つまり18/20より16/19の方が飛ぶ
フレックス(フレームの固さ)=固い方が飛ぶ しかし統一規格で表示していないメーカーもある。
更に加えて、張るストリングの性格では、
ポリは飛びは悪いが食い付き感は高い とか、ナイロンマルチはよく飛ぶが反発が早い とか、
張るテンションでも、上げると飛びは少なくなり、下げると飛ぶ距離は伸びます。等々・・
ですので、単に飛ぶ、飛ばないではなく、やや飛ぶとかやや飛ばないとかの選択肢も、上記の組み合わせで可能になります。
今はストリングの種類が豊富ですので、ストリングとテンションだけでお好みの打感を得ることは可能かと。
フレームは、面サイズが小さくなると重くなる傾向がありますので、ご自分に合った重さで選択した方が良いと思います。
No.3
- 回答日時:
ピュアドラのような、となると
対抗馬として作られた
・Wilson ULTRA 100 CV(錦織使用のULTRA TOURではないです)
・HEADインスティクト
はどうでしょう。
あとはー、BabolatのPURE AEROもいいですけどねー、打ってみるとわかりますが、あれは反則です。ベースラインでギュンと落ちる(笑)
No.2
- 回答日時:
飛ぶ飛ばないは、解釈だと思います。
昔みたいなラケットじゃないので、飛びすぎるか、ある程度、コントロールがいい(抑えが効きやすい)か、いずれかだと思います。しなりは、打球感はよくなりますが、パワーという面では劣りますし、コントロール性も落ちます。インパクトの際に、打ちたい方向に向きづらくなるわけなので、仕方ないですね。
ベースラインで速いボールをガンガン打ちたい…
となるとしなりが抑えられた硬いラケットだと思います。
となるとPURE DRIVEとかはどうでしょ?
ヨネックスのV CORE、V CORE PROなんかも悪くないかも。
情報、ありがとうございました。
試打会に行き、バボラのピュアドライブとヘッドのスピードMPを打ってきました。
ピュアドライブは、ハードヒットしたときに適度な重さを感じ、心地よかったです。
スピードMPは、ホールド感が良く、上手くなった気がしました。
できれば、ハードヒットしたときのピュアドライブの様な打ち応えがあり、かつ、ホールド感があるラケットはないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
一般的に「飛ぶ」、「飛ばない」はラケットの反発力です。
反発力の高いラケットは「飛ぶ」、反発力の低いラケットは「飛ばない」と言っています。
飛ぶかどうかは、フレームの材質、フレームの厚さ、ラケット面の大きさ、メーカーの独自のシステムなどによります。
飛ぶラケットは球離れが早いです。
球離れが早いということはスピンがかかりにくいです。
飛ばないラケットは、人のスイングの力をプラスして飛ばします。
フラット系で球速を上げたり、スピン系で角度を付けたりがやりやすいです。
飛ぶラケットは、パワーで劣る人がラケットの力を借りて飛ばすのですね。
球離れが早いですからフラット系のショットになります。
パワーのある人が飛ぶラケットを使うと、飛びすぎてしまいますから手加減をします。
これではパワーは活かせません。
このパワーをスピンに使うこともできますが、打点を呼び込んでスイングスピードを高めないとスピンはかかりませんから手打ちになりやすく、スピン量のコントロールもしにくいことになります。
パワーのある人は、飛ばないラケットを使うことで自分のパワーを活かすことができます。
「ベースラインで、速い球をガンガン打ちたい」ということですが、スピン系よりナチュラルドライブ系というのであれば、ある程度反発力が高いラケットが良いでしょう。
パワーがあるのなら俗に言う「薄ラケ」の飛ばないラケットの方がお勧めです。
情報、ありがとうございました。
私は、パワーがあるか、と言われると微妙な気がします。
ですが、40代なので、パワー勝負できる最後かと思い、ガンガン行きたいです。
試打会に行き、バボラのピュアドライブとヘッドのスピードMPを打ってきました。
ホールド感は、圧倒的にスピードMPが良く、振り抜きも軽かったです。
ハードヒットしたときの感触としては、ピュアドライブの方が重さを感じ、打った感じがしてよかったです。球速も、ピュアドライブの方が速かったです。ただ、ピュアドライブは、少し飛びすぎているような気がしました。
ハードヒットしたときに手ごたえがあり、かつ、ホールド感があるラケットはないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラケットにひび割れ!?
-
車の中にラケットを入れておく...
-
お勧めのテニスラケットは?ガ...
-
テニス部の罰でお尻をラケット...
-
球持ちが良く、面に食いつき、...
-
ラケットの重さの肘への影響に...
-
軟式テニスラケットについて。1...
-
折れにくいソフトテニスラケッ...
-
へんな音
-
テニスラケットのエッジガード...
-
Wison HYPER HAMMER 4.0について
-
硬式ラケットは軟式に使えるか?
-
テニスラケットの見分け方!ソ...
-
ソフトテニスのガット張り
-
ソフトテニスのラケットでエッ...
-
テニス、ナチュラルガットの張...
-
テニスが上達しません
-
フォアの打ち方!!について
-
これって折れてるに入るのです...
-
ガット張り済みのラケットは悪い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の中にラケットを入れておく...
-
ラケットにひび割れ!?
-
ラケットの重さの肘への影響に...
-
テニスラケットのエッジガード...
-
ラケットのひび
-
へんな音
-
テニス肘に優しいラケット
-
ソフトテニス部です 友達のラケ...
-
友達のテニスラケットと私のラ...
-
折れにくいソフトテニスラケッ...
-
ソフトテニスラケットが折れた...
-
ラケットの変形。ガットを張っ...
-
軟式テニスラケットについて。1...
-
ソフトテニス部でラケットが折...
-
古いテニスラケットは使える?
-
重いラケットと軽いラケットの...
-
テニス部の罰でお尻をラケット...
-
球持ちが良く、面に食いつき、...
-
テニスラケット買いたいですが...
-
テニスラケット(硬式)のひび...
おすすめ情報