dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後3ヶ月半の赤ちゃんがいます。寝ぐずりが酷いです。どうしたらセルフネンネが出来るようになりますか?
夜だけでなく朝寝、昼寝、夕寝の度に激しく泣き叫んで寝ぐずりします。毎回ずっと立ってユラユラ抱っこでないと寝付けません。立ち上がらないと顔を真っ赤にしてカンシャクを起こして怒り泣き続けます。
その後ベビーベッドに置くと起きて泣くので、夜以外はバウンサーで寝ています。
現在6.3キロ。ふんぞり返って泣くと重たくて、既に腕と腰が悲鳴をあげています。これからもっと重たくなってきた時、ふんぞり返られると思うと憂鬱な気持ちになります。トントンや添い寝では全然寝てくれません。
今日は立ち上がらないで寝かしつけようとしましたが2時間腕の中で泣き続け、仕方なくミルクを少し飲ませると寝ました。
ちなみに訳あって完ミのため、母乳での寝かしつけは出来ません。
かなり行き詰まっています。アドバイスお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 乱雑な文で質問がわかりにくくすみませんでした。夜は7〜8時間まとめて寝てくれます。寝かしつけはしっかり寝入ってから置いているのであまり起きません。質問は、立ち抱っこゆらゆらをやめる事は難しいのでしょうか?アドバイスお願いします。

      補足日時:2019/01/22 14:58

A 回答 (3件)

立抱っこゆらゆらって横にゆらゆら?


縦にゆらゆら(つまりはママさんが屈伸運動のようなやり方)
縦の方が寝落ちしやすいです。
後は 寝かせようとする前に ベビーマッサージしてみたら?
それが癖になると 返って厄介で面倒かな?
うちは おんぶして家事してました。
おろすときは 手を自分の手で包み込んで自分の身体を密着させるように
してあげると一瞬泣いても寝てくれました。
赤ちゃんと密着した時に赤ちゃんの呼吸と同じテンポで
耳元ですぅ~~っ すぅ~~っ。って言ってあげていたよ。 
寝仇がすごい子って寝起きはいいんですよね?
どうでしょうか。
どちらかだと言いますよね。昔から。
    • good
    • 0

>仕方なくミルクを少し飲ませると寝ました。



お腹が空いているのではありませんか。
3ヶ月ですから夜も2回くらい授乳が必要です。

早く寝かそう、早く自分の身体から離そうと焦るとその焦りが伝わります。
人間の赤ちゃんは一人では生きていけません。
頼りになる相手にくっつこう、離されまいとするのは本能です。
眠るのが下手なお子さんもいますから、上手に眠れるようになるまで寝ぐずりします。
眠いけど眠れないので泣くのです。
おんぶでも抱っこでも身体につけておいて思い切り揺らしても(といいましても限度はありますが)起きないというタイミングで一緒に布団に横になります。
そして徐々に身体を抜いていき、横で添い寝。
グズグズし始めたら直ぐにトントン。
その繰り返しで長く眠れるようになっていきます。
時間がかかると気持ちを切り替えると、少し楽になりますよ。


睡眠はレム催眠(眠りが浅い)とノンレム催眠(眠りが深い)を繰り返しています。
早く一人で寝てと焦っているので、レム睡眠のときにおろしているのだと思います。
寝入り鼻、一旦深くなってまた直ぐ浅くなります。ここで下ろしていると思われます。
もう少し抱っこを続け、次に眠りが深くなった時に下ろします。
その後もまた眠りが浅くなる時、深くなる時が交互に来ます。
その浅い時に傍にいないと起きてしまいます。
    • good
    • 0

「背中スイッチ」の時期ですね。


検索したらこの手のお悩みはたくさん出てきますよ。
ただこの問題に関しては必ず時間が解決してくれます。
それこそあれこれ試行錯誤しているうちに、いつの間にか終わってしまうことも。
場合によっては諦めが肝心です。

誰がやっても大差がないこともあるので、お父さんに寝付かせをさせて、泣き疲れて寝るってのもある意味ではアリです。

泣けるってのは元気な証拠。
子どもへの対処を探るよりも、愚痴をこぼしたり、ストレス解消をしたりと、ママ側の対処が大事だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!